2023年11月15日
ツイッターの反応
#平家物語 8話「都落ち」視聴。生まれた時には平家は栄華を極めていて暖衣飽食以外を知らなかっただろう清経が荒れ果てた福原に都落ちして初めて自分達の零落を思い知り、失意の底に沈む。彼の穏やかさも天真爛漫さも、一門の経済力で守られていたからこそというボンボンの弱さが生々しかった。
— タシガミ (@bonkurtz) March 3, 2022
「平家物語」8話。旅の途中でびわが義仲と会うと予想したが外れたw 武将として成長した維盛だが、非正規戦闘が得意な義仲にはかなわない。凋落から目をそらすかのような宗盛に対し、一身に背負うかのような維盛が見ていてつらい。びわと静御前の出会い。びわの視点で源氏側を描くのかな?#平家物語
— じゃりン子小鉄 (@kotetu3806) March 3, 2022
8話。平維盛vs木曾義仲&都落ち。祇王・仏御前はもう...。安徳天皇可愛いんだよなー。木曾義仲くさそう。今の平氏頼りないよなー。アウェーで夜襲かけられるとどうしようもないな。前回の福原遷都の頃は平家全盛期だったのに今では...。1話で見た展開。この少女たちは一体?#平家物語
— ニブリング (@Nibble1006) March 3, 2022
#平家物語 8話、母を求めて彷徨うびわ。その間にも時代は激しく動く。身なりを整えた維盛と山猿のような木曽義仲、人間らしく振る舞う平家の敗北と都落ち、横暴な義仲軍の入京の対比が面白い。絶望の底に落ちる平家一門の中で、帝を支える母・徳子の強さが頼もし過ぎる。それ故に哀しくもあるのだが。
— 決闘王F.K@冬コミ1日目 東X37bで東京V本出します (@duelkingfk) March 2, 2022
平家物語 8話。倶利伽羅峠の戦いでの大敗から文字通り転がり落ちるように都落ちしていく平家。その頃びわは母を探して越後にいたので…っていう設定なのね。義経が(おそらく意図的に)出てこないからめちゃくちゃ気になるわ。 #heike_anime #平家物語
— あくま@ (@diav010) March 4, 2022
#平家物語 8話見ました
— セレン (@note_time) March 4, 2022
頼朝は負けて、木曾義仲は戦上手勝ってますね
びわ行ったり来たりになってしまって大変だな、なぜ同じ目にこだわるのか?
木曾義仲は兵を増やして京にきてる、維盛も負けてしまった
京が源氏の物になる
平家は凋落の一途ですね😢
太宰府まで向かうのか、九州じゃん
#平家物語 8話
— 噴火湾ブルー (@HEAT281_106) March 8, 2022
信濃の辺りにいる源氏は義仲辺りかな。親の義賢は兄に◯されてたが協力しようとするの良いですな
そしてしれっととてつもない距離を移動するびわのタフさが凄い
そしてこれから維盛は倶利伽羅峠ヘ戦いに行く
やっぱり山は地形を知ってる方が勝てるのかな?
尚西暦は1183年
#平家物語 8話
— くるみわり (@nutcracker_om) March 3, 2022
木曽義仲、今井兼平、巴御前と源氏側も揃ってきました。宗盛は頼りにならず。維盛は義仲の前に敗走。
都落ち。福原からさらに長崎へ。
重盛の息子たちは上の世代に比べ優しすぎますね。一人気を吐く敦盛がまた💧
びわの母探しの旅とどう交差する?
#平家物語 8話
— タカツテム (@takatsutemu) March 3, 2022
平家の落ち行く様がこれでもかと
これまでは平家凋落の兆しはありつつも、人間の暮らしが様々に描かれていた。
けれど、多くの兵を失い、住む家を焼き、栄華を捨てゆく彼らは平家としてのアイデンティティすら失っているかのよう
対し輝きを見せる義仲の姿に時代の変遷を感じてしまう
#平家物語 8話。木曾義仲に巴御前、教科書で見たやつだー。豪放野生児の義仲に、ナイーヴな維盛では勝負にならず。いよいよ京を追われ都落ちする平家、自業自得かもしれないが、一人一人はただ家族や兄弟を思い平穏を望む人々だという事実が哀しい。父親と同じ目に遭うのを恐れないびわは強い子だね。
— yui0467 (@kamakura_ru) March 2, 2022
#平家物語 第8話
— 具 (@gakuyanosan) March 5, 2022
『我ら平家が追われる様に都を出て,こんな荒れ果てた場所で一夜を・・・どうして,この様な事に。』
兄上が負けたせいで!って攻めたりしないのは『最低限』の救いであるのですが・・・なぜ負けたのか?
撤退の度,『廃墟』にする様では,人心が離れるワケを未だ理解してないんでしょう☆
#平家物語 8話
— モヤシ (@beansprouts0150) March 3, 2022
トップがボンクラ宗盛じゃそりゃあ負けるよ。反面、危機感を持って頑張ってた維盛が報われないのは本当に辛い。子供の前でボロボロ泣くって相当だよなあ。
源平どちらにも肩入れせず見てるけど、徳子と安徳天皇まで破滅の道を歩むのかと思うと改めてなかなかしんどいな。
#平家物語 8話。木曾義仲は本当に山猿みたいなお人ですな。奇襲(夜襲)を受けて敗走というパターンは何度もあったが、今回の被害は多大で都落ち…びわは良いタイミングで京を離れていたんだな。
— 篠原勇希 (@yuukisinohara) March 3, 2022
#平家物語 8話
— umi (@umi06412207) March 9, 2022
棟梁が変わっただけでここまであっという間に…知識として知ってはいたけど、物語として見せられると物悲しい😢
維盛、頑張ってたのに切ない…
驕れる者は久しからず…
#平家物語 8話
— Noel M (@NoeNoelxxxx) March 6, 2022
「ここでなくてもいい
帝と2人静かに穏やかに暮らせるのなら」
徳子の切実な願いが叶うと良いとつい思ってしまうし
平敦盛が戦場の武功に憧れてる姿を見ると
お前は戦場出てはいかんと説得したくなる
最後に靜に助けられたびわは平氏の最後を源氏側から見るのか?
また別の悲劇も
#平家物語 第8話を観ました。火牛で有名な倶利伽羅峠の戦いから都落ちまで。当時は大飢饉で都に食料がなくて北国の城氏に頼ってたのよね。だから平家は米の輸送路である北国路を来る義仲を止めたかった。その背景があるから入京した義仲軍も軍勢を維持できずに略奪三昧。結局民が一番辛い目に遭う。
— 鷺沢世蓮 (@kotomaseren) March 3, 2022
「平家物語」8話視聴
— リン (@rinnonikkitoka) March 5, 2022
義仲挙兵。平家都落ち。
義仲が猿だった。
思った以上に猿だった。
粗野とか粗暴じゃない、猿だw
その義仲に大敗を喫した維盛。
戦より風流な芸事に向いている維盛が、戦慣れしている様、しかし敗れて責任を感じている様、自らを責める姿が痛々しい…。
「平家物語」第8話:遂に維盛が本格的に戦に参加。人が変わったようと、弟連中は褒め言葉のように言うけど、変わらなければならないほどに今の平家は壊れているという事に他ならない。正に諸行無常なり。それにしても、悠木さんはあの琵琶法師の声も担当しているのか。声と演技の幅が半端じゃない。
— メレンゲスクリーム (@decadence_1990) March 2, 2022
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 清盛亡き後武士らしく奮闘する維盛
. ヽ } | ̄| それでも義仲の作戦にまんまとハマって大敗するのが辛い
ヽ ノ |_|) 都落ちしていく中でも徳子は気高く強い・・・
____/ イー┘ | 北条政子に巴御前が出て最後に静御前まで出てきた
| | / / ___/ そろそろ義経も出てくるかな?
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|