2015年04月29日
ツイッターの反応
うまるちゃんのしもべD@lionloveliveユーフォニアム4話目良かったね。今までがマイナス方向へ進んでてラストにプラスへって手法だから、反動で良く感じるんだけどさ。振り幅が小さい起伏の作品の中で、ギリギリ日常的起伏を入れる作品になるのかな?
2015/04/29 00:57:32
丙めるぜ@mruzea滝先生はいい先生だと思うよ
2015/04/29 00:54:29
何事もまずは基礎
基礎なしではなにもできない
YT@2012YTユー フォニアム4話。部活ものといったら、やっぱりこういう王道展開がなくちゃね。顧問の言ってることは至極正論だし、指導方法も的確で、間違いなく良い指導 者。…なんだけど、ああいう角が立つ物言いは第三者からすれば個性として見過ごせても、当事者にすればイラッとして当然だよねw
2015/04/29 01:00:43
ダノツ@tsota2滝先生第三者の目線から見るといい先生だけど、部員にとってはなんかやな先生だな。
2015/04/29 00:54:54
烏丸秋@trashcan_fallユーフォニアム4話:先生に基礎から叩き直されてる(^^;)フルート子への厳しいお言葉…!高坂さんはやっぱりトランペットの中で浮いてるのかあ。先生庇うのは何か理由あるのかな?校舎裏での会話青春って感じでイイ!大量に退部するかと思いきや意外と纏まったなあ #anime_eupho
2015/04/29 00:54:34
鏑矢正伝@kab_studio響け!ユーフォニアム 第4話見終えた。基礎からこつこつ。ばらばらだったみんながちょっとずつ同じ方向を向いていく展開、いい感じの成長物語で好き。少しずつ継ながる百合の赤い糸もいい感じですわ~ #anime_eupho #tokyoMX
2015/04/29 00:57:14
ピッツー@itsutsu_響け!ユーフォニアム 4話
2015/04/29 00:57:45
いいかんじの青春感出てきたかな
滝先生普通に有能やろ 櫻井さんの声で説得力上がるね
他の楽器隊に比べて低音はまとまってる模様?
鈴鳴@KANAsuzunari「ユーフォニアム」4話見ました、先生普通に優秀だし部員たちもなんだかんだそれについていっちゃったからなぁ、安泰だなぁwあとは本当りぼん先輩の出番をだな
2015/04/29 00:58:01
深澤@にゃんぱすー@fukasawa_dc響け!ユーフォニアム4話見終わった
2015/04/29 00:58:20
久美子ちゃんの不器用だけど前に進もうとする感じ好き。
エンジョイ勢は吹奏楽を楽しむというより部員同士でいることを楽しんでる感じだったのかな?ちゃんと指導の下で練習すればできるじゃん!
先生なんだかんだで有能な指導者だ。 #anime_eupho
くまちゃん☆ミはμ'sicのミ♪@cit_18響け!ユーフォニアム4話感動した。団体競技の苦悩や喜びやリアルに表現してて本当におもしろいなあ。みんなで一致団結して目標に向かって進んでいく。部活青春時代が懐かしく思う。そして久美子と麗奈ちゃんの百合で妄想止まらない。2人可愛すぎました(◍•ᴗ•◍)
2015/04/29 01:01:23
#anime_eupho
やんけV2@y4nkV2中川さん?やる気ないだけで意外と素直でポイント高い
2015/04/29 00:59:46
縄跳び名人@decadence_1990「響け!ユーフォニアム」第4話、視聴終了。滝先生の鬼特訓、吹部の連中の掘り下げ、最後の聴き違えるような合奏と、実に盛り沢山。久美子の姉の話や、なぜか滝先生に心酔する麗奈など、伏線も出てきた。しかし、後藤先輩を優しい顔で眺める梨子先輩の顔は、まるで彼女みたいだなぁ・・・
2015/04/29 01:01:32
プレステージ@eupho_man響けユーフォニアム第4話 キャラの表情が細かく動いていてとても好印象。 演奏は流石洗足、完璧でしたね。出だしも縦も見事に揃ってました。又、合奏前の唾抜きシーン再現は驚きました。流石は京アニ
2015/04/29 01:01:43
あいうえお@ネクタイは蝶ネクタイ派@aiontwt響け!ユーフォニアム4話終わった。滝センセの仕掛けた「挑発」の優しさと的確さ。人を伸ばすという事の真髄を見る。それとともに徐々に彼ら彼女らの連関も動き出したような、そんな高 揚 感 ♪なお話だった。一難去った後の舞台に何が来るか!また来週! #anime_eupho
2015/04/29 01:02:24
ゆうたん@ぼっち党員@Ta__Yu__響け!ユーフォニアム4話視聴。
2015/04/29 01:02:24
部員がやっと一丸になってちゃんとした合奏になって良かった。
部活の描写がリアルだからどうしようもなく自分の学生時代を思い出す。あの頃は部活にとにかく本気だったな #anime_eupho
えるしー@海未推し!@S_H_roki響け!ユーフォニアム4話感想
2015/04/29 01:02:37
滝先生の基礎訓練でまずは音ズレ矯正のための体力や筋力をつけたのかな。所々辛辣なことも言ってたけどそれこそ彼の思いやりであり真摯さの表れでもあるのだろう。先生について伏線もはってたしこれからの展開が読めなくなってきた。
#anime_eupho
魚@@iwata2002響け!ユーフォニアム4話……久美子は面倒くさ可愛い系ですな。
2015/04/29 01:03:05
そして高坂さんも突然叫んだり、怒ったり謝ったりでマイペース過ぎる子やなぁ……後は中川先輩が普通に話分かる良い人?だった。
滝先生はムカつくけど正しい事言ってるから余計にムカつくパターンの人だな。
グレイゴースト@grayghost001響け!ユーフォニアム 4話。吹奏楽部は意外とスポ根!1週間と時間は短かったものの、改めて基礎を見直す練習をしたことで滝先生に「合奏でした」と言わせたのは吹奏楽部のメンバーにとっては大きな一歩だと思う。
2015/04/29 01:03:27
#anime_eupho
ろーし@alimao8『響け!ユーフォニアム』4話視聴。「この先生は本気だ」あなた達は出来ると思っていますというのは、願望や期待ではなく目標にコントラクトしているということ。自ら掲げた目標を手放させない。エリクソンが患者に課題を出す時と同じ。その裏には戦略も勝算もある。
2015/04/29 01:03:46
フィント@echtheit「響け!ユーフォニアム」第4話
2015/04/29 01:04:05
ようやくポジティブな回キターーー!大きな成長ではないけれど、ある程度の達成感はそろそろ必要だと思っていたから良かった。やっぱりアニメも飴と鞭のバランスが大切だよね。ただ、人間関係の方は改善なしというか、むしろ新たな火種っぽい人たちがちらほらと……
サキエル@sachiel_dra「響け!ユーフォニアム」第4話面白かった。滝先生の飴と鞭を上手く使った指導方法によって部員たちが少しずつまとまっていく過程をよく描けていた。まだ滝先生を信じがたいという部員はいたものの、希望が少しずつ見えてきた回であったかなと思う。来週が待ちきれない! #anime_eupho
2015/04/29 01:04:12
とあるド田舎の工務店@doinakakoumuten響け!ユーフォニアム4話視聴 スポ根すぎる滝先生の特訓もみんなの意識が変わり纏まりへ。先生の自分たちへの不満で練習に熱がこもる部員達の姿良かった。一件無駄のような練習や地道な基礎がやっぱり大事なんだよな。滝先生まだまだ謎が多いがこれからの展開が楽しみだ。 #anime_eupho
2015/04/29 01:04:27
仮面ライダーアキラ@akiramagica『響け!ユーフォニアム』第4話視聴。先週の「何ですか、これ?」が印象に残ってたから今週はビクビクしながら見てたけど、一応先生に認められてようやくまとまったって感じかな。低音のやる気ない子もいい子で良かった。今回は久美子ちゃんの顔芸が面白かった。
2015/04/29 01:05:02
醍醐茨乃山@D_Ibaranoyama「響け!ユーフォニアム」第4話
2015/04/29 01:05:21
これまでの練習・やり方を全否定された北宇治吹奏楽部。不満を漏らすが、見返してやると根性で滝先生の練習に付いて行く。久美子も自ら一歩踏み出して変わっていく。生徒と先生が本気でぶつかるアニメって最近無かったから面白い!
#anime_eupho
ミサイル@msir3316ユーフォニアム4話。泣く子が出るレベルの指導はリスクが高い。今回は良い方向に向かったけどこの先どうなるのやら。
2015/04/29 01:05:33
chroki@chroki【感想】『響け!ユーフォニアム』第4話。先生の言い回しは嫌味もあるがちゃんと順序立てて指導して、褒めるとこはしっかり褒めるのが良い。わだかまりもあった部員の意識もこの先生のもとにまとまってきた。久美子も演奏にまっすぐな麗奈によって変わりつつあるね。 #anime_eupho
2015/04/29 01:06:37
相楽@sagara1響け!ユーフォニアム4話観た。顧問の滝昇は具体的な指導で、高坂さんは言葉でなく演奏で全体に働きかける一方。視点人物の久美子が積極的に関わったのは、入学/入部前から個人的に(割合一方的に)抱えていた高坂さんとの確執及びパートの先輩との関係性に留まってる。
2015/04/29 01:07:28
#anime_eupho
Erwin@oracleerwinユーフォニアム4話。いよいよ根性パートに突入して面白くなってきたっ!(・∀・) 普通の学生達が一つの目標に向かっていくのは王道だけど、やっぱり観ていて清々しい。一回でもまともな合奏をやったことがある人なら、今回の心地良さは分かるはず。ところでガチャガチャって一般用語だったのかw
2015/04/29 01:09:14
ネク@アニメ/ライダー@NekuAnime響け!ユーフォニアム 4話感想
2015/04/29 01:09:19
今回は特訓回でした。パート、個人別で分けられた指導には、しっかりと滝先生が一人一人のことを把握しているという意味が汲み取れました
それのお陰もあって最後の演奏では初心者でも分かるぐらいハッキリと成長してて、団結力が上がったと思います。
#eupho
ろくろお@rokuroo79響け!ユーフォニアム4話。
2015/04/29 01:11:02
吹奏楽の基礎練習ってこんなのなんだ。けっこう運動部的。
みんな不満を抱えつつ徐々に結束が強まっていくのは部活モノっぽくて良い。
それと同時に高坂さんと久美子も打ち解けつつあり、物語が次の局面に移っていく感が次回への期待を高めてくれる。
ポッチ@overoverday響け!ユーフォニアム4話感想。
2015/04/29 01:15:21
高坂さんや先輩に思ったことを伝えられるようになった久美子は急成長しましたね。滝先生のアメとムチは効果的で吹奏楽部の一体感が良かったです。ただパートごとにまだまだ一難ありそうな感じも…目が離せなくなってきましたよ。 #anime_eupho
グレヱズ@glz_tiger響け!ユーフォニアム第4話もおもしろかった~この作品本当に面白い!
2015/04/29 01:18:26
先生のイヤミ具合がいかにも音楽教師ぽく絶妙、そして今の所は誠実。実際すべての楽器の基礎練習に面白さは皆無だものなぁ #anime_eupho
ゲイル@huraibou_1407響け!ユーフォニアム 第4話視聴。滝先生への反抗心が部員を一つにまとめている。先生の思惑はそこにあると思うが,現状これでは音楽に対して生徒はまだ向き合えているか微妙。これからの頑張り次第と言えよう。 #anime_eupho
2015/04/29 01:18:38
M.N.Rスキー@Nyaken響けユーフォニアム4話。前回からに続き部内で分裂問題起こりそうと思ったらそんなこと無かった。滝先生スパルタ気味に見えるけど本気で部が全国目指してると信じてるからこそなんだよね。久美子も主人公らしくやっと人間関係に一歩踏み出し始めて成長が見えてきた。サンフェスは一体どうなるのか?
2015/04/29 01:18:42
そうじろう@soziro3響け!ユーフォニアム4話。ちと、展開早い気がしたのと、ちょいコミカルっぽい描写が気になりつつも、概ね好評のようでなにより。練習スケジュールが過密になったので葵先輩が・・・
2015/04/29 01:20:31
FREDY@fredy256響け!ユーフォニアム 4話を観る。
2015/04/29 01:23:38
先生がきちんと指導してて驚きw。倍音とかソルフェージュ、PCで波形表示して確認してたりと理論派なのね。
高坂さんが言うように指導力はあると思うんだけど、何の衣も包まない物言いはシコリを残すし、あの愚痴になるのはわかるw #anime_eupho
サンジ@amagrammer60響け!ユーフォニアム4話鑑賞終了。滝先生は放任主義に見えて面倒見が良い。初めから天才肌が多い昨今のアニメで地味な基礎練習をちゃんと描いてて良いと思う。SHIROBAKOじゃないけど基礎は大抵詰まらなくて面白くなるまで時間がかかる。手前で辞めちゃ勿体無い。 #anime_eupho
2015/04/29 01:28:51
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 前の酷い演奏とは明らかに違いちゃんと合奏になっていた!
. ヽ } | ̄| 滝先生しっかり結果は出した良い指導者だけれどさらっと吐く毒には笑ってしまう
ヽ ノ |_|) 吹奏楽の顧問初めてには驚いたけれど麗奈の反応からすると実績のある奏者なのかな?
____/ イー┘ | 麗奈は珍しく感情的になってたし好きって感情もありそうだなぁ
| | / / ___/ 中川さんいつも窓の外見て休んでるなと思ったけれど話せば分かるし演奏後の反応は可愛かった
| | / / | あすか副部長は何か抱えていそうな気がするしトランペットパートと麗奈の確執ある点も含めてこれからも楽しみだ
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
響け!ユーフォニアム 1 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 2 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 3 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 4 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 5 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 6 [Blu-ray] 響け!ユーフォニアム 7 [Blu-ray] |
他ブログ様新着記事
コメント一覧
運動部みたいな吹奏楽部とはよく聞くけど、この子達は完全に文化部だった。
走れと言われて最初に走りだした葉月ちゃんさすが元テニス部。
やる気のない2年とは一体なんだったの?
やる気のある人追い出され損じゃん
まともな指導も受け入れてるし
出て行った2年の復讐はよしろよ
サンフェスの邪魔しろ
あと、足遅いみどりちゃんマジ可愛い
具体的イメージの湧きにくい大雑把な目標について1回だけ最初に質問してコンセンサスを取り、
それを根拠になし崩しで事を進めていくって、
小はインチキリ△ォームとかフ△ン業者、大は、A部首相や橋△市長に通じる物を
どうしても感じてしまうんですよね。
先週「スクールウォーズ」を引き合いに出している方が居ましたが、どうせスポ根するなら、
サンライズ杯とかまでは今まで通りやらせて大恥をかき、それをバネに…の方がしっくりくるんですかね…俺の中では。
ちなみに、久美子が麗奈に謝るところと夏紀を誘うところもオリジナルだけど、ここ凄い良かった。今まで流されて主体性の無かった久美子が自分の意思で一歩前へ踏み出すのは胸が熱くなるものがあったよ
読解力なさそうだから黙って最後まで見たほうがいいタイプだね君は
指揮者がいない場合
金管:木管死ね
木管:弦死ね
弦楽器:打楽器死ね
打楽器:金管死ね
指揮者がいる場合
金管:指揮者死ね
木管:指揮者死ね
弦楽器:指揮者死ね
打楽器:指揮者死ね
その辺りの葛藤は今後描かれるんでしょうね。
ところがマーチングにも力を入れてるところだと吹奏楽と合わせて全国大会を目指すってパターンも存在するんだぜ
マーチングは人数制限は一切ないので100名以上で出場してるとこもある
リアルだと千葉の柏、習志野、大阪の淀川なんて普通の吹奏楽と合わせてマーチングでも強豪校
逆にマーチングのみに力を入れてる学校もあるから面白い
久美子ちゃん中々いい味出してるな( ^ω^)ペロペロペロペロペロペロペロペロペロ
なんか前半気持ち悪いこと言ってるよ?大丈夫?
全国大会出場ってこれ以上無いくらい単純明快な目標だよ?
それから大恥回は3話でやってたでしょ
部全員が見ず知らずの人の前で恥をかくっていう曖昧な恥ではなく、
今後も顔を合わせるメンバーの前でこき下ろされるっていうきっついやつをさ
他が雑魚過ぎる
売上もこれを下回る線が濃厚だな
○甘城ブリリアントパーク 【全6巻】
巻数 初動 累計 発売日
BD(DVD) BD(DVD)
01巻 5,858(*,***) 7,473(*,***) 14.12.26
02巻 5,190(*,571) 5,792(*,***) 15.01.30 ※合計 6,363枚
03巻 4,969(*,607) 5,633(*,***) 15.02.27 ※合計 6,240枚
04巻 4,574(*,***) 5,150(*,***) 15.03.27
05巻 4,364(*,***) *,***(*,***) 15.04.24
話のつかみとして最初は不穏な空気を作りたかたんだろうけど前回はちょっと極端な演出し過ぎた感があるわ、先生も今回ちゃんと指導してたし
前回ここのコメ欄でワーワー騒いでた奴らとんだピエ.ロだったなw
滝先生思ったより優しかったしな
何をいい加減なk・・・・・・うぉマジかっ!Σ(゚Д゚)
ホントだよ。前回のあの態度はなんだったのか
てっきり1週間の期限まで放置プレイですったもんだ展開なのかと思ったのに
ちゃんと個々に合った的確な指導してれば文句ないんだよ
ちゃんと個々に合った的確な指導してれば文句ないんだよ
そんな戯言を言う暇あるなら練習しろって話だけどな
実際そんなことぬかす部員がいたら向いてないから他の部活をおすすめする
そりゃまず「お前らダメダメやぞ」って真正面から突きつけないと意識改革もできんでしょ
先生を庇うセリフのシーンが入るだけで
その後の校舎裏での打ち解ける切っ掛けになる、いいシーンにつながり
先生の経歴にまで興味を持たせる、いいフラグになっている
それにしても毎回、構成が上手いのか 見ごたえがある良い終り方をするよね
ゆとりはこれだから
コメ9は読解力がどうとかって書き込んでるけどそれは文章に対して使う言葉
映像作品をみて読解力がどうのこうのと表現するのは日本語じゃないよ
あれは、開いた袖口から肌が見えてるだけだよ。
後藤~、そこはテンション上げていくところでしょ―!
実際は
指揮者がいない場合
金管:木管飛ばしすぎ!
木管:金管和音合わせろ!
弦楽器:打楽器じゃま!
打楽器:俺?俺なの?
指揮者がいる場合
金管:結局木管主体かよ…
木管:俺?俺らかよ?
弦楽器:楽だ~
打楽器:指揮者に丸投げ
敵愾心が強い部員が少なくなさそうなこと
顧問は音楽の指導はいいけど、こうやれば上達する、それに従いなさいという画一的なやり方とも言える
今回が初めての顧問らしいから、集団の心についてはどうにも考えが及んでいない気がする
「なぜ、こんなことができないのですか」「全国を目指すならこれぐらい当然です」と、
自分で当たり前と思っていることをフォローなしで押し付けて余計な反感を今後も買いそうだ
言い換えれば不貞腐れずに練習に励める素直な子達で見込みある
滝先生(CV.櫻井)の次のセリフが生徒(CV.櫻井)
兼役あるのは良いけどこれだけはマジでヤメてくれ
※10
チームプレイ◯の効果あるとか指揮者くっそ有能やんけ
木っ端モブどもが意識高くなって目標達成したって、へーそうですかくらいにしか思わん
集団の心とかどうでもいいこと考える奴は個人の練習の仕方がなってない
合わせるだけならそこら辺のボンクラでもいいんだよ
敵を作って団結させるってやり方だとは思うけど
指導者ならまず信頼させないと反発して指導を受け入れさせられないんだよな
ヘイト稼ぐより的確な指導で信頼関係を築き生徒にも自信持たせて
その上でダメ出しするなら生徒も素直に受け入れられるはずだし
幼稚園レベルだな
ママや優しいパパにでも教えてもらえ
セリフがあったと思うけど自分が見ながら感じていた事そのままだったな
こんな顧問の先生だったらこれから厳しくなっても演奏してても嫌じゃない
吹奏楽部の顧問なんてイライラして怒鳴る、指揮棒投げるなんてデフォ
アメリカ海兵隊の訓練教官みたいなタイプもゴロゴロしてるのに天使だろw
今回の話で出てきたシーンは全て吹奏楽あるあるばかりだからよく取材してる
ただ顧問がここまでの所良い人過ぎる描き方だなぁと感じる
それ以外なら完全に自己鍛錬、周りに合わせられるのは技術が上がってからで良い
(仲間内で誰しも言ってそうな)文句を言いつつも、直接の反発や脱落がなかったのは意外だった。
まあ基礎段階で不満ぶつけるようならホント終わってるし…でも次回は脱落者とかひと波乱ありそうだね。
低音パートの歌わされる場面は、声優さん大変ねwできる人をそろえてると思うけど。
あと「若さにかまけてドブに捨てている時間云々」は名言w、いま学生の諸君は特に心して聞いてほしい。
これはアニメだけのファンタジーだ
って言ってた人は身の回りにいた
短期間じゃ意味無いけど、走りこみは結構やってるはずだよ。
腹筋鍛える必要あるし。
うちも卒業して10年以上経ったけど、腹筋だけは今でもパンパン。
横からだけど、指摘するポイントズレ過ぎ。
日本語がどうこうの問題ではない。
それにしたって瀧先生は本音出しすぎていらないヘイト(本来は厳しい指導が好きな子からも)受けてる気がするが
嫌いな方の生徒も文句言わせない方向で頑張るなんていい子揃いすぎw
>あの体育会系の練習は、吹奏楽のものとしては普通なのだろうか?
細かい所は学校によって違いはあるだろうけど体力作りは普通だよ
後はランニングの後に腹筋とかブレス安定させるためにロングトーンしながら
腹筋押すとかも描けばそれっぽい
あと声優は大変というよりたぶん専門学校とか養成所思い出してたんじゃない?
声優とかアナウンサーとか声を仕事にしている人たちは発声練習とか基本でしょ
教師だから時間ないから先週は自主練みたいな感じだったんやろ。
でも教師って三者面談のほうが忙しい感ある。
あんなの可能なのか経験者の意見が聞きたい。
あと久美子ちゃんの太ももprpr
退部騒動みたいな話も出るかもだけれど現部員60名という段階で
今後話が進んだ段階で描かれる話として大会メンバーに選ばれない
部員の話があると思う(しかも先輩絡みで)
全日本吹奏楽コンクールの規定だと高校生部門は奏者が
最大55名という人数制限があるから
パートごとの人員足りなくなってまともに演奏できなくなるのはどうでもいいけどイベントに出られないのは困るってか
わけわから無さ過ぎて笑いしか出ねえ
確かに反発してる割に練習をばっくれるのが1人もいなかったのは意外だった
副部長がいちいち不穏な空気を出すけど
どんな爆弾抱えてるんだろうか
そこは学生ならではの単純さ悪くいや稚拙さなのではなかろうか
尻を叩かれりゃヤルという
楽器やるの好きじゃなきゃそもそも吹部入らんだろうし顧問気に入らねぇからサボるわ~~じゃ只のクズやろしそこまでヒドクはなかった
まあ話が進むにつれもう限界だー辞めてやるーみたいな話は出てくるだろうけどまだ一週間だしね
「何でランニングしなきゃいけないのよ」って思っている部員がいるという事はそのレベルなんだろうな。
音もリズム聞いちゃいられないけど、これがどんどん良くなっていく展開が楽しみ。
今回の曲めちゃくちゃ初心者向けの簡単な曲らしいから可能なんじゃね
逆に言うとそんな簡単な曲すら揃わなかった先週の先生の胸中察するに・・・
高校から楽器始めましたみたいな初心者が殆どだと厳しいけど
いくらサボってたとはいえ2、3年生は少なくとも1年以上やっている訳で
全体の3分の2ぐらいは中学からの経験者だと仮定すると別に変ではないよ
最初の合奏が全体どころかパートでも音が合ってないとか吹き間違えとか
酷過ぎただけでその辺が1週間の練習で聞けるようになったというだけでしょ
そういう連中は去年辞めている
今残っているのは吹部の仲間と過ごす時間や演奏は嫌いじゃ無く
練習の仕方が分からず、中途半端にもやもやしてる連中だろうな
指導上手な先生が導くことで急激に成長するリアル中高生そのもの
まぁ、これからも、様々な反発・人間模様はあるだろうが
文化部といえど吹奏楽に限れば確実にそれは運動部と同等の体力づくりと特訓が待ってる
この辺をよく描いてるな、と感心して見てたよ。いい作品になりそうだと思う。
2年生は追い出したというより、無視することで出ていかざるをえない空気を作った
今いる子たちも別に吹奏楽の練習が嫌いとかいう訳じゃない。目標を持てずくすぶったまま団結できてない状態だと思ってもらえば問題ない
サンフェス前後でそれに関する話もあるからもうちょっと待ってて
キャラが生き生きと描かれていて見ていて引き込まれる
顧問の先生&部員達がそれぞれキチンと描かれているからこそ
出てくる感想ってものもあるし
さすが丁寧な作りだよ、終わってもまた一から見直したくなる作品になりそう
強権振りかざして生徒側に付け入らせないあたりこの顧問はまれに見るクズ顧問として書かれてんだな
吹奏楽部員 : 日笠陽子
吹奏楽ではマーチングって言って歩きながら楽器吹くのもあるから
足腰鍛えとかないとやってけないよ
いつも椅子座ってるわけじゃない
あんなのに比べたら生徒をいい方向に持って行こうとしてるだけむしろよっぽどいい先生じゃないのさ
※63 足腰を鍛える的なある種スポーツ的な意味では「必要無い」といってもいいのかもだけど 肺活量の為の基礎体力作りには間違いなく必要だよ
話がちゃんと面白い
あと今回はデフォルメ顔が可愛かった
いやいや上手くなりすぎなんだってw
少なくとも一週であれ吹けたら地方予選なら上位にいけるから
海兵隊は実は難しい曲で金管のアタックの統一と木管の主旋律が
それに負けない音圧出さないと、とたんに立体感を無くなり平板に
なるので奏者の基礎力が試されます。簡単な曲とかネットで書いてる方が
いますが、この曲の上手いバンドを聞くと違いすぎて鳥肌立ちますよ
先輩がリップスラーもマトモに出来ないと言うバンドは、音が安定しない
音色が汚いの同義なので、基礎をみっちりやらないと上手くなりませんから
あれだけ言っといて結局普通に指導してるし
ちな1番はふもっふ
個々でモチべや目標は違うけど足りない部分を鍛錬しながら合奏で成果を共感させる方法
友達とつるんで遊ぶだけなら他でもできるし吹部に入ったのなら息の合った演奏をした達成感がないとね
合奏していましたよは現時点では妥当な賛辞じゃないかな
今週先生がちゃんと指導してたのが意外
先週までの流れはなんだったのか
そりゃ反感買うわ
昨年の事件も、生徒達の問題だけでなく、その前任顧問の立ち回り方に原因があったんじゃなかろかと感じる。
今まで他のスポーツ物とかで弱小が奇跡で全国とか普通に見てたけど、実際自分が知ってる界隈だと「ねえわ」ってなるなw
県代表ぐらいまでだと指導者で持っていけるけど、その先は地力備えた上で練習量だからなあ
3年かけてメンバー入れ替わりで県代表、強豪校になる素地が出来て、そこから有力中学生が入ってきて、やっと全国狙うだけの体制が整うぐらいだろ
野球のトーナメントとかよりは一発勝負に近い部分があるから、当日有力校が全部沈んでくれたらワンチャンあるかも知れんが……
そういうリアリティは流石に視聴者求めてないよなあ
サンフェスの都合とは言え、一週間で上手くなりすぎだとも思った。
そしてスケジュール後に引きの葵さんは、退部フラグなんだろうな。
そこはまぁ、上でも言われているとおり、「生徒に『できないこと』を自覚させるため」ってことなんじゃねーかなぁ。
リアルでは、その、「生徒に『できないこと』を自覚させる」こと自体、タブーではあるんだが、
これはアニメだからね。このくらいトンガッたキャラでもいいと思う。個人的には、だけどね。
ただ、メガネ男子の音痴には「大丈夫、練習すればできるようになります」といっておいて、
フルートの子には「ほんと、時間の無駄」というシーンで、「もしかしてこの先生、●モ?」と思ったw
中の人の過激なファンとか関係あるのかね
キャラクターに悪い部分があるからといって声優さんに何の不都合もないし
キャラdisと捉えてイコールで中の人までdisったと歪んだ解釈から盲信してるんじゃないかと疑うまである
知ったこっちゃないしどうでもいいんだけどさ
リアルにいる教師も大半が問題だらけで人間らしさは伝わるかな
※7
この人はなんというか善悪の区別、判断が出来ないんだろうなと察する
63さんじゃないですけど、確かに重そうな楽器持ってるわけだからランニングとかやってるか。
演奏できるできない以前に、なまった自分じゃユーフォとかでも持ち続けることすら多分無理ですわw
※73
多分基礎=まず最初にやるべきこと→入門者向け、誰でもやればできる、という勘違いでしょうかね。
上級者が基礎を疎かにしてるわけないのに、そういうのが見えやすい曲ということでしょうね。
でも私も簡単な曲、という知ったか意見に踊らされてたクチwなので、そうなんだと知りました。
音痴の子の場合とフルートの子の場合って全然状況が違うじゃん…
そう? あまり変わらんように思ったが……。
まぁ、べつにどうでもいんだがな。
トランペットのあの女も説明不足で押し付けすぎだろ
「先生凄い人だから!」って何がだよ具体的に言わないから無駄に後味悪くしてる
あのシーンは、たしか「は? え?」ってなったなw
セリフにも驚いたが、そもそもあの子、どのタイミングで話を聞いたんだろw
自転車で走ってる途中に先生の名前を聞いて、慌てて急ブレーキかけて怒鳴りつけたのかな?w
それにしたって、相当の距離があったんだがw
ってなるタイプのお話じゃなさそうね
今までのダラダラ練習で揃わなかった合奏を短期間のパート練指導でまともになってることに生徒が気付いてたらそこから信頼は生まれるもんよ
一見関係無さそうなトレーニングが実は重要な基礎練習になるってどの部活でもあるでしょ
表立って逆らうのは2,3人で後は裏でコソコソ悪口言う
正直、ここ数年、京アニというとどこか冷めた評価や見方しかできなかった作品群ばかりが続いていたので、純粋に嬉しい気持ちでいっぱいだ
過去に異例のヒットを生み出したけいおんとの比較をされる人たちもたくさんいるが、自分的には京アニ作品であることと、楽器が出てくる、以外に比較に並べられる点は余り無いと思ってる
響け!ユーフォニアムはあくまで青春群像劇であり、主役たちの一挙一動が織り成す光と影はつねに吹奏楽部の内奥の質量そのものである
そして滝先生もまたコンダクターとしての役を演じながら、揺らめき輝く光陰の一部として舞台にその身を投じるトリックスターなのだろう
京アニの美少女青春スポ根アニメ面白いです。
皆基礎があっても適格な指導者に恵まれず、バラバラだった合奏が先生の指導で1つになれた。。。のかな?
でもやっとスタートラインに立てたと。。。吹奏楽素人なんで感覚で物言ってますが。
フェスタで全国大会出場学校の『ライバル』の音楽を聴いて差を痛感した時の様々な反応が楽しみです。
同じ中の人でこの2時間後に「バトルシティと化す!!」とか言ってるかと思うと・・・・・・・・・・wwwwwwww
さて本作の主人公の久美子も物語冒頭は
ややボンヤリと生きている女子高生ですが
葉月、緑輝、そして麗奈という女の子と交流や
吹奏楽部という活動の中で変化していきます。
さすがに偶然だろうが、タイミングよくて笑った
たぶんそのまま見ることなくHDDから消え去ると思う・・・
練習メニューみて受験生無理だろと・・・流石に先生は休みあるよね。
本当に全国目指すのだったらなあなあの関係でうまく行くはずないし
憎まれ役になって発奮材料になるのも必要だろうと思う
完全にやる気なくしてしまうラインとのバランスもあるだろうが
ガチ勢の高坂さんからすれば他の部員の尻を叩いてくれるいい先生なんだろうな
指導の違いは前回の合奏の音とパート練習も実は聞いていたと想像
手で押してたかも
家近いって言ってたし
最初の方からずっと、副部長は上手くまとめているように見えてやってることは
浮き上がった不満や問題を沈め直してるだけなんだよ。
たぶんその辺りも今後の課題になると思う。
二年ユーフォのやる気なさも放置だしな
全国取るなら吐くほどしんどいし何人も倒れるし辞めて行く
茶番だね
本当にあんなやる気がなければ、絶対そうはならない
努力が結果を生むのはやる気のある者だけ、リアルじゃないね
大体、この粗筋自体が何十年前からの学園ドラマの使い古しで、オリジナルとしてはブラバンの精緻なハウツー物というだけ
ここにはもう来ないから、最後にもう一つだけ教えてあげる
この作品を見てリアルな人間ドラマを理解してる気になってるなら間違いだよ、なにしろ監督は登場キャラに全部解説させてるからね
もう、アニメファンの理解力ではリアルは理解できないって、作り手に諦められてるんだよ
モノローグ(独白)は立派な演出技法の一つです、もう少しお勉強しましょうねw
リアルかどうかは別にして、これの原作小説は現役大学生の吹奏楽部経験者が書いたものだから、そこだけは認識しとけ。
リアルな人間ドラマを理解したいならネットで評論家気取りしてないでリアルに身を置くのが一番だよ。
創作は創作、アニメだろうが映画だろうがドラマだろうが小説だろうが、結局はリアルを都合よく脚色している部分は必ずある。その中で比較的リアルに忠実な作品ってのが「リアルな作品」と評価される。この作品は「リアルな作品」と言っていいくらいにはリアルを踏襲してる。
あと持ち上げるために他を悪くするって作者ダメだろ
全国目指してるんだからこのぐらい当たり前
面白かったわ
全国目指すと部員自身に決めさせた時もまるで誘導してるみたいだったし、「若さにかまけてドブに捨てている時間」って言い方もトゲがあってキャラにそぐわないし。
なんか先生自身に個人的な理由があるんじゃないかと思った。
こういう意識だと「指揮者くそったれ」と思わないとやってられないし火も付かないしなぁ
麗奈が弱小の北宇治に入った理由がずっと疑問だったけど今回で少しわかった気がする
ストーリーとしてもまとまってて面白いね
主人公ちゃんの運指がしっかり合わせてあってさすが京アニと唸ったわ
なんか息苦しい人生送ってそうだな
まあ確かにご都合主義だが
あかんやつは実際やめるし、
有能な指揮者て実際ヤル気無い奴もその気にさせる実力はあると思うけどね
でもあくまでも創作物でしかないもんにイチャモンつけ過ぎかと
今回は何より未知数だった滝先生の具体的な指導が拝めたのが良かったよ
大振りでもそうだったが一見奇抜に見えてちゃんと理にかなった指導見せられると説得力が俄然増す
吹奏楽は呼吸が大事だから走ったりロングトーンは確かに基本で重要(しかし10分ティッシュを落とさないのはムズいなw)
滝先生も自分が悪役になることで部員達の結束を促すといったある意味定番の方法論を使ったのは見事だ
前回の気持ち悪い合奏と今回の揃った合奏で分かり易く成長を演出出来ていてフリ、オチが綺麗に決まり満足
色々苦味が利いていたりギャグがあったりだが本当に始動したのが実感できたので次回も楽しみだ♪
あとソルベージュが良かった
以前NHKのクラシック倶楽部でトロンボーンカルテットのコンサート聴いていたらラストのアンコールがあり何を演奏するのかなと思ったら全員楽器を置いてラデツキー行進曲を歌い出したのには会場大爆笑wwあれはホント面白かったw
うーん……、まぁ、その可能性もゼロではないが……。
どっちにしろ、あの離れた距離で、よくもまぁ先生の名前を聞きつけたものだなぁとw
2人だって大声で話していたわけじゃあるまい?w
高坂さんは何故この学校に来たのか分からんかったがどうやら滝先生が関係してるようだ
ただちょっと入れ込みすぎに見えたがどんな事情があるのか気懸かりだ
しかし顧問は初めてと言われていたがあの手腕見る限り指導は以前からやっていたように見受けられる
久美子は高坂さんを意識しすぎでオーバーアクション過多で挙動不審www
ホルンの沢田は伝統云々言う前にまず練習しろよと突っ込みいれずにおれんかったわw
副部長のあすかはやたらと探り入れるかのように色々観察してるように見えるが正直何考えてるかよく分からんな
今後彼女のエピソードありそう
葉月は順調に苦戦しながらも成長してるので注目だな
※83にもあるけど何か滝先生批判に敏感な奴らがいるからな
議論は前回のコメントだと思うけどさんざん甘やかすなとか書いてたし
廃部になろうが普通の教師には関係ないまで書いてるからな
生徒が自分たちでやるのが部活とかもあったけど今回の見たらどう思うんだろうな
責任転嫁すんなって話だったでしょ
なんかレッテル貼りしたいらしいけど
滝先生を批判してる人は自分の教育論が絶対正しいって独りよがりになってたよ
そうしたらそう思わない人からは反発されるでしょ
「滝先生のやり方は、リアルではありえないけど、アニメならこんくらいアリだよね」ってコメントに対して、
「ありえない」ってところに噛みついてたやつらが多かったような……。
生徒のやる気を保つのは教師や顧問の役目だからね。
ソレに対して、「どこまで甘えてんだ」とか「もんぺだな」とか的はずれなコメが連発していた感じ。
まぁ、もう落ち着いたみたいだし、蒸し返すのはやめねーか?
少数派の男子がやる気なかったり、目立たないのもいかにも女系クラブ
黒幕かな?w
京アニ作品でこんだけ教育論が語られるとはwww
これあまり自体が大事にならない感じかな、今はこういう地味ながら色々考えさせられる作品は当たる
中川先輩可愛い
別に憎まれたくてやってるわけじゃなくて素だろう
しかしまぁ「組織に不満が蔓延するのは報酬が苦労に見合わないからだ」的な話しをお偉いの講義で昔聞いたけど……部活では勝つことくらいしか目に見えた報酬ないから大変なんだよね…
そんなことより高坂さんがゲシュタポみたいで恐いw
格別ヌルいわけでも厳しいわけでもないね
音楽の能力は高いって設定なんだろうけど、そっちは自分にはサッパリ
>生徒のやる気を保つのは教師や顧問の役目だからね。
少なくとも自分の経験ではそこまで寝惚けた発想の人間は部内では居なかったが
高校の部活なんて自主的にやる活動だろ
中学辺りまでは強制的にどこかに入れさせられて先生の指導でやらされるってのはあるけど
高校で何かしらの活動に自分で参加しといてやる気を出ささせろってどんな発想
そもそもやる気あるやつしかいないんじゃねーのか
楽しむだけなら同好会でいいんだし
全日本吹奏楽連盟が主催しているマーチングコンテストは最大人数は88名まで。吹奏楽コンクール全国常連が出ているのは全部こっち
マーチングバンド協会が主催するマーチングバンド大会も小編成中編成大編成があって大編成は91名以上で制限は無いからあながち間違いじゃない
だけど高坂さんと先生がチョメチョメする噂を聞いたからドキハラしてる
この一瞬で物凄い置いていかれた気分…
3話半もかけて部内の問題描いたのに、そこをこの一行で済ませるの…?
そこ描かなくていいの?そこを描写したかったから時間割いたんじゃないの?
反発してやる気出す奴も居れば面倒臭くなる奴も居たり色々あるんじゃないの?
リアルじゃないというよりはリアルさのラインがブレてるように感じる。
吹奏楽が盛んではない学校でこの人数って!?
そりゃ一枚岩になるわけがないわな…
副部長を筆頭に何かありそうなキャラばかりですがさてどうなるやら
裏表のない葉月とみどりちゃんに癒されます
ちょっとあっさり過ぎだよなw
原作読めばたぶん補完されるんだろうけど
だからそれがご都合主義なんだって
カリスマな先生が現れて部員一同一致団結なんて夢物語なわけで
デカリボンやらややこしいキャラの描写はあれど、ほんとにややこしい展開には絶対ならないように作ってあるんだよ
おとぎ話in吹奏楽なんだよ
諦めろって
ここにはもう来ないんじゃなかったの?w
1期の俺ガイルで、ヒッキーが皆の共通の敵になってヤル気出させるって戦法かな・・??
でも毎週面白い。ヤッパリ部活モノはベタな展開とか多くなるけどヤッパリ面白い
少し厳しめに言ったら常識レベルのことやるようになったって程度
こんなくらいの話でも、こんなの有り得ない!と怒りだす人もいるようだが
ラストで合奏決まったときは気持ちよかった
とにかく前任の顧問も卒業した三年生も今の威張ってる二年生も全国に行くために何をしたらいいのかわからなかったんだろうな
気合だけ十分でやってる練習は実を結ばない=テンション下がる=どうせ、無理、ヤル気無くなる、こういう悪循環が去年の一年生の大量退部の本当の原因なのかも
だから今残ってる二年生はたしかにヤル気を無くした三年生に迎合した同類には違いないけど、吹奏楽に未練があった、という点ではすっぱり辞めていった部員たちよりはまだ可能性がある、と感じるようになった
口では愚痴を言ったり反目しててもちゃんと顧問の言うとおりのメニューをこなし結果も出した
きっと今までどうしたらいいか(全国に行くために)わからない悶々や諦めが彼らの無気力の根っこだったと思う
前任はそれを歯痒く感じていたし、だから生徒たちのために滝に顧問の座を譲ったんだろうか
合奏を聴いてどこかほっとしたような松本先生の表情もそんな感じだったのではないのか
部活で勝つってむしろすごい報酬だと思うよ。
歯を食いしばって耐えてついていくだけでその報酬が得られるならきっと多くの中高生は文句を言わない。
その通りだと思う、強豪校なら勝って当たり前だけど弱小校は勝ち(報酬)の喜びを経験してないから不平不満が溜まる…人間も結局奉仕動物なんだよね、行動に対して報酬があると頑張る的なw
目標全国!でダメ金止まりだったけど久美子はじめ大多数は満足してしまったのか、
目標金賞!で目標達成、でも高坂さんだけ更に上を目指していたのか、
同じ結果に対して満足と挫折を感じた2人の対比がどう使われるのか楽しみ。
副部長とか葵に関しても今後の伏線になるシーンをオリジナルで入れたりしてよかったと思う。
まぁ1話からだいぶオリジナル要素多いんだけどね、大筋の部分は原作通りだけど。
最初からこうしとけば捻じ込んだ感があるだけの3話は要らんかったわ
3話の雑さ以外は結構いい方だからなかったことにして5話以降見た方が楽しめそう
人生色々損してそう
そいつとはちげーよw
まとめのコメ欄で会話するとかそこそこ人気あんのかなぁこのアニメ
全国目指すなら出来て当たり前のラインを超えたところだよ
目標は全国だったんでしょ。
でも久美子ちゃんや他の部員達は全国という目標を信じきれなかった。
高坂さんだけがその夢を心の底から信じてた。
でも久美子ちゃんたちも悪くない。
ダメ金で泣いて喜ぶような部で努力してついに金賞までとったんだからね。
腹筋鍛えるのもランニングも必要ない
なのに吹奏楽部の指導したことのない先生が、如何にも中高の吹奏楽部ぽい指導をするってのは理解できないな
もっと音楽から入るアプローチを期待した
しかも生徒のやる気云々って高校生という設定でする話じゃねぇわな
高校が舞台ならやる気の維持は生徒本人の自己責任
作中でも滝先生が良い指導をしてくれると言うモブ生徒がいる一方で
幼なじみ君のように“先生は優しくない”っていうのもいたね
甘やかすのと優しい(良い指導)を完全に履き違えている
滝先生批判派は幼なじみ君と同じ意見だろう
演奏する上も何も演奏以前の問題なんですがそれは
ロングトーンはじめ基礎体力も肺活量もままならない状態で曲なんて到底吹けないよ
かろうじて最低条件をクリアしてる低音パートについてはそれこそソルフェージュできちんと倍音理論にもアプローチしてたでしょ
中川先輩より大人しめポニテでもいいから主人公もぜひ
あと4話に出てきた奉太郎テイストな彼の名前を知りたい
「自分はこういうやり方キライじゃない」たら言ってた奴
滝先生みたいな良い指導者って実際こんな感じだし、部活とかに本気で打ち込んできた人なら結構共感できるよね
とアニオタにクラスチェンジした自分はそう感じました
やる気を引き出す方法があるとすれば、教えられた結果、それで自分の能力が向上したと実感したという体験のみだろ。今回の滝の指導の結果それは実現した。言葉使い方が挑発的だろうが、プレッシャーがキツかろうがそんなのは本質的には関係ないんだよ。なぜ吹奏楽やるか?演奏がうまくなりたいからだ。
わからんが、なんか科学的な分析をしていたので説得力だけはでてた(笑)
しかし、十分間ティッシュを落とさないってのはキツいね。脳みそクラクラの酸欠になりそうだわ。
まあさすがに一週間でド素人がカンペキにはできんわな。
窓の外みている中川センパイは練習しないけど最終的にはちゃんと揃ったんかいな。。後藤センパイは音痴を一週間で克服したんかいな。
対立したガチ勢は退部する形になったんだろ?
そんなちゃらんぽらんな奴等が改心してガチで全国目指す物語見させられてもなあ…
ただただ退部したガチ勢が可哀想だわ
良い指導者が来たからガチ勢が2、3年と和解して
部活に復帰して全国目指すってんなら単純明快でいいんだが
後、副部長が一番タチの悪そうな人間だな
ティッシュのアレねw映画スィングガールでは上空に向かって浮かせるのではなく
息を吹きかけて壁に貼り付けた状態を長く維持する、って方式だった
上空に滞空させるのは現実的かどうかわからないけど、かなり上級者向きなのかもしれない
プロの奏者なら余裕なのか?
部を指導すんのは初めてなんだからまず自主性を尊重して練習を任せてみたんだろ。案の定全然ダメだから全否定してやった、という段階を踏んでる。パートリーダーに後輩の指導をやる能力は期待できんとわかったから自分が細かく教えてやることにした。理に叶っている。
パートリーダー会議がカッコ良く感じるくらいの部外漢だからw
これは毎日の全体練習を、尺の都合上カットしたと思っていいんだよな(笑)
よく日テレの所ジョージの番組で高校吹奏楽部のコーナーやってるけど女子でも腹筋割れてるレベルでどこも運動部並みの筋トレしてたぞ
>演奏する上では
>腹筋鍛えるのもランニングも必要ない
素人意見乙。
俺も中学生の時は思ったよ。
三者面談終わるの早過ぎて親が来なかったとかだと思ったんだが…
4話の合奏スゲーとか思ったらここの※欄によれば割と普通らしいし
あと滝先生問題は部活ガチ勢から見るとこれくらい普通じゃねーかてのに対してなぜか理想の教育論を語り出す人がオモロイ
この人ふわふわしたギャグ以外も案外いけるのね
原作に無い追加シーンとか入れてきて、説得力増しにしたみたいだし
高坂さん並みのポテンシャルはあるのか、頑張っても普通レベルよりチョイ上手い程度なのかが…
あと、副部長も案外裏がある人なのかしらん?
なかなかリーダーシップもありそうだけど、部分裂の前科があるし…
あの性格なら上手く纏められそうやけど…
プロの個人レッスンを受けて、上記に挙げたのと同じような指導された人は一人でも居るかい?
このようなことを書くと、毎日新聞or日本高野連の関係者に再び噛み付かれそうですが、昨春甲子園で恥を晒した「エレベーター枠」ならば、こうは行かなかったでしょうね。何せ大惨敗した後でも「(同じ東東京の)城東や雪谷と違い、俺たちは『文武両道』で甲子園!」とドヤ顔で自慢したくらいですから……(苦笑)。
花田は良くも悪くも作品との相性がモロに出るタイプだからなぁ…
今回はアタリだったと信じたいw
部活やってても、プロになるつもりじゃなくても、レッスン受けに行く人いただろ?
もしくは、部活の練習時間にレッスンプロを呼ぶことだって普通にあるだろ
可能な限り基本的なところからやるし、出来るアプローチは一緒だよ。個別と集団では見れる粒度が違ってくることもあるけど
いやいや最大の欠点は、単純に主人公が話を牽引してないところだよ。
群像劇って言葉知ってる?
このアニメそういうネタ仕込んでるとこ多い
レッスンはレッスン、
吹奏楽の指揮は指揮
やり方も変わって当たり前。
もうそれ以上恥ずかしいから発言は自重しとけよ
4話ではしっかりと適切な基礎や指導をしたうえに一週間後の成果も結実させてアン.チ呆然だもんなw
叩きどころ失ってなんか頭が可哀想な人みたいなことしか言えてないことに本人たちは気付いてないんだろうw
いやいや、先週のバランバランのカオス状態から比べたら大した進歩ですよ。いきなりスゲーってレベルに行けるわけないけど、どんだけ変わったかが問題でしょう。フツーはたった一週間で基礎体力や肺活量に目立った向上はないだろうけど、演奏のコツとか気の持ちようは割とすぐ直せるかもね。
『そして、次の曲が始まるのです!』っていうのが好きになってきた
ちゃんと部活物してる
それにしても作画レベルが高くてほんと感心する
ふと思ったが、滝先生が主人公の物語と考えると見方がまた変わるな
やる気の無いチームにやり手の指導者がやってきて、最初は反発されながらもチームを立て直していくって言う王道ストーリーだ
一話の暴れん坊将軍が駄目のはわかった
三話の海兵隊一回目もダメだろなーて思ったら先生ボロクソ言ったし
で四話の海兵隊二回目は見返してみると滝先生の氷菓も全国を狙うとすると細かいことを言えば気になるところがあるがちゃんと合奏していましたよって評価だと
でも聞いてるこっちはスゲー出来てるやんビバ吹部!とか思いましてん
よーするに違いがわからん
お話がこっからめちゃ練習して県大に挑みダメ金だったとしてうおおっ!なんでや!メッチャ出来てたやんけっ!(泣
↑こんなんなりそうな希ガス
金賞レベルでも全国に行けるのは一校のみてのはわかるがその勝敗をわける機微がわからんのだ
逆に全国行とったとしてその演奏がそれにふさわしいかわからん気もする
俺がね
でも吹部経験者の意見も割れそうな気もするんだよな……
つまり※欄はずっっっと荒れるということだなw
なんか映画のメジャーリーグとか思い出したw
スポーツ物の王道だな
必要ないだろ。マーチングはしらん
ああいう練習は中高吹奏楽特有のもので、(演奏者ではなく)生徒をコントロールすることが一番の目的だよ
そういう意味では、部活動の上では意義は大いにある。
それ以外の、純粋に音楽だけを目的とする場でああいった練習がなされることはない。
たとえ初心者相手であってもね
ブレスコントロールの訓練なんじゃないの?
楽器演奏しながら行進するには体力いるよな?
それに参加するのも吹奏楽部なんだから結局体力作りいるんじゃ?
これはありえるね。楽器を持たさずにずっとやらせるってことはないけど。
ブレスのとっかかりとしてのイメージは大事で、どの方法がハマるかは奏者それぞれだから。
イメージトレーニングってのはどんなレベルでもやるよ。
他はやらないかな
それと音楽はまた別の話。
吹奏楽部=マーチングバンドではない。
音楽的なアプローチではないと言っている
話にもならんカスだが何故かネットだと相手してもらえるという
マインドコントロールを認めた時点でそれに意味がある事を認めてるからな
プロがー、レッスンがーとか言ってしゃしゃってたんはどこいってんお前?
煽りいれんねやったらキッチリやれやアホカス
>そういう意味では、部活動の上では意義は大いにある。
じゃあ別に間違った指導でもないじゃん
なにを目指してるんか知らんがこれ一高校の部活動だよ
これ高校生の吹奏楽物語なんですわ
あーお前あれか
オケ板のカスか?はよ死ねや
はっきり言うわ
基礎体力トレーニングはいかなる分野でも絶対に必要なんだよ。
あれば絶対的に全ての動きで余裕が出るし、肺活量があればブレスを少なくしたり、オーボエや特殊な楽器も吹きやすくなる
お前ほんとに吹奏楽やってたんか?
なにがレッスンだ馬鹿が出直してこいよ
そうだよ。それについて否定していないし、部活動としては一つの手段だと思ってる
ただ吹奏楽部を指導したことのない先生がいきなりこういう練習から入るのはフィクションと感じる。
吹奏楽部の顧問したことないからって、吹奏楽部に在籍していなかったことにはならないんだぞ。
お前まじでガイジなのか?
アニメだけ見てぶっこいてる音楽評論家とかわらかすわ
このアニメを見てると学生時代、放課後とかに何となく聴こえてた吹奏楽部の各パート練習の音とかを思い返して何とも言えない気持ちになるねぇ・・・
花田脚本…〇コレが嘘みたいだな
吹奏楽部が練習している音って、”放課後”を象徴する音だよね。
同じ校舎に響く音、隣の校舎から聞こえてくる音、何度も詰まって繰り返す同じフレーズ…
あとは入り混じって何言ってんのか聞き取れない運動部の掛け声があれば完璧。
脚本なんて状況により様々な制約受けながら書くもんだしね
同じ人が書いても作品ごとに全く脚本の完成度が違うとか普通だから
まぁそれは分かるんだけどね
落差がすごいというか…時期的に間を置かずにこの2作品を見せられたせいもあるかも…
小説原作で元の骨格がしっかりしたユーフォとあれを比べるのもおかしな話なのも認識したうえでも
ほんとうに同じ人が書いた脚本なのかなと疑ってしまうレベルだなぁ、と
都合悪くなったからって勝手に別の話にするなよ?
吹奏楽=マーチングバンドではないが、部活動としてマーチングバンドもやっているという事実には変わらないんだぞ?
サンフェス参加するしないは別にしても、部活動としてマーチングのための体力作りは当然の行為だろうが。
大体何が音楽的アプローチだよ、部活動と音楽の授業を一緒にしてんの?
実際従兄弟は高校浪人してまで顧問追っかけてたよ
マーチングと音楽は別
仮にマーチングを目的とした練習をしていたとしたらそれならいいと思うが、そうではなかったように見える
主張してるのは一貫して一つの事だよ
部活ではなく、音楽を、奏法をちゃんと習ったときに、上記にあげてるような練習法を指導されたことがあるか?ということ
この問いには誰も答えてくれていないね
こんなところで僕と問答しても無意味と感じるなら、専門でやってる人に聞いてみな。
先生は舞台の吹奏楽部のOBなんだね、それなら納得したよ。
ジュリアードやコンセルバトワールならヘタクソはカエレで済むこと。
貧乏な中高生がウン十万の楽器を未経験なのにほぼ無審査でタダで手に出来る部活があるってのは非常に特殊な環境。ヤル気が無くても、カネがなくても、体力がなくても触れちゃう。それをマトモなレベルになるまでに持って行くためには体力作りも、上下関係もひっくるめてやらせなきゃモノになんないってことでしょ。
才能がなかろうが技術がなかろうが、吹いた分、音に厚みが滲み出るのは確かなんだから。
みんな頑張れー。
マジレスし過ぎ
まだみてんだろ
211とかに答えてから次かけよ。
わかったかカス
高校の部活動で各パートごとに何が足りないかを見極めての指導なんだから最低限のラインに乗っかってなきゃ基礎トレに当てるのは至極当然
むしろ文字通りロングトーンみたいな「全ての基礎」さえできてればある程度の対応も効く
吹部だけに限った話でもないと思うけどね
楽器のへこみの光沢一つとっても良くやるなー、と感心しきり。
丁寧口調で、やってることもハードでないし、
全国目指すんなら、怒鳴られてもおかしくない
あれでスパルタとか、厳しいとか、どんだけゆとりやねん。
選んだのはおまえら論は相変わらず姑息だったが、ちゃんと指導してるシーンと並行してるから3話ほど何言ってんだこいつ感は薄かった
もちろん脚本の質というのもあるだろうけど、ユーフォは作画や演出を含めた見せ方が上手いんだと思うよ
1話から何気ないキャラ同士のやりとり、風景描写なんかが次の話の伏線になってたり
あと地味ながら重要なことなんだけど、音楽アニメらしくBGMの使い方がすごく良い
この心地良さは個人的にけいおん、氷菓、たまこラブストーリーに通ずるものを感じるわ
一般人が部活の時間だけでそのレベルになろうとしたら
地味でキツイトレーニングを真面目にコツコツやらざる得ない
ある程度うまくならなければ楽しく活動なんて無理
>選んだのはおまえら論は相変わらず姑息
何度も言われているが、舞台は高校だから適切な論なんだよ
高校以降だと、選んだのはおまえらってことですら大人は言ってくれなくなる完全自己責任になるだろ
社会の洗礼として段階を踏んでいかないとね
弘法も筆のなんちゃらw
つか艦コレは花田にとってアウェーでのお仕事だったしね、周囲との軋轢やプレッシャーもあったんじゃないの
なんだかんだ楽器が好きで吹奏楽部に入ってきた連中だから、
反骨心を煽ることでそれなりに練習はするようになった。大会に出るので練習量が一気に増えていくみたいだが幼馴染の先輩はやめてしまうのかな・・・?主人公がやる気を見せて、引き止める展開なのかも。
スクールウォーズだって現代だろ。
言うならせめて平成版スクールウォーズだが、そもそもこいつら不良生徒って訳じゃないからスクールウォーズで例えるのはなぁ…
この子達はなんだかんだ言っても真面目なんだよ。
男子部員はどうやって見分けんねん
上履きでしょ
でもEDの赤い糸を見るとそれだけどもないような 怒った顔も良いものだ
今期は高坂さんと魔女の白石さんで生きていけそうだ
花田脚本の力もだが、やっぱり監督の石原の力が大きいんだよ
あと地味に演出は山田尚子だから
あの子も「強豪中学からなぜこんな学校に?」なんだよな…
ネタバレはしないけど、オパールちゃんが北宇治に来たのはそんなに大層な理由じゃないよ
あと、立ち位置が安定してるように見えるのは、この子が演奏技術・精神力・コミュ力ともに「楽しく演奏」と「ガチで全国」のどちらにも行ける稀有なキャラクターだからね
アニメではこれから描かれると思うけど
なるほど、ミドリちゃんの立ち位置がなんとなく分かってきた。
EDの3人はそれぞれ久美子と対になる存在なんだな
怒鳴ったり暴力は振るわないけど言い方がキツくて責任逃れの上手い奴
意外と男子より女子に厳しめだったりして反発された女子達から影でホ○扱いされるw
むしろ大人になってからの方がよく聞くけどなぁ
主に自己の責任回避の口実に
それが自らに使用するものじゃなくて他者を縛ったり貶める為に使用するものだって事を
だから子供は自己責任を謳う大人を信用しない
自己責任はフィクションです
それを軽減するために群れや社会が形成されるの。
>自己責任はフィクションです
いやいや高校生にとっては差し迫った現実でしょ。
高校生ってあと数年で自己責任で生きていかなきゃいけない大人になるわけだが・・・
むしろ自立性を高める良い機会と捉えないと。
>他者を縛ったり貶める為に使用するものだって事を
君がどうしてそう思うようになったのか不思議だな。高校卒業してすぐに社会に出ても大学に進学しても自己責任を強く実感するはずでしょ普通は。と同時に他人がどんな進路を選んでそれがどんな結果になろうと自己責任だよなって普通思わないの?
まぁリアル高校生以下だとまだまだ反発心からそう思うお年頃なのかもなって。
でもあとわずかな時間で大人になって、むしろ自分が下の世代に自己責任を示していかなきゃならん立場へなっていくのも現実だ。
もし高校卒業してもその考えだとしたら・・・いろいろ危機感もったほうがいいよ。
大きなお世話と思うだろうけど。
ガキんちょから見れば責任逃れに見えるのかもね。