2014年12月14日
ツイッターの反応
ひとのこ@len_s7
泥の草えらい作画気合入ってたな…
2014/12/14 13:39:27
wkt(wakotsu)@syumiyouaccount
蟲師 19話
2014/12/14 13:01:07
泥の草(どろのくさ)。最後は誰にもどこにも受け入れられずか。
生きている時も死んだ後も。
水の中にも行けず、石の上でただ干からびているだけというようにも見える。
海老山みつ改@ABmitsu
むしし泥の草見た。はーーー痺れるねえええ。サスペンス調の発覚要因として無理なく蟲が関わっててうますぎる。最後のぎんこさんの感想もよかったおね。報いを受ける世の理・・・
2014/12/14 12:36:11
桜華爛漫@sakuraheavenly
蟲師最新話『泥の草』、二重の意味で気持ち悪い回だった…。
2014/12/14 11:15:52
いや、面白かったけどね!!
絵面も悪くて後味も悪い系。
もちづき@_mochizuki
泥の草は鬱回だけど内容自体は興味深い
2014/12/14 09:48:35
AKR36@AKR36
MXTV「蟲師続章」第19話「泥の草」観た。土曜サスペンス劇場ギンコ探偵の事件簿の回。足から芽が出る絵が生理的に絶望的に駄目。まだ鳥肌立ってるw話は毎度毎度子供が気の毒だな、と。ギンコは蟲師で探偵でも憑物落としでもないしな。 #mushishi
2014/12/14 00:59:24
烏丸 秋@trashcan_fall
蟲師続章19話:蟲が生えた骸の様子が怖かった…。足からワサワサ生えてるのを見たらフジツボの都市伝説思い出した。兄も弟も子供も皆辛い(:_;)まさに因果応報って話だった。子供は許してくれてたってのに…最近悲しいエピソードが続くなー。ホッコリする話が見たいです…
2014/12/14 01:02:57
こばいも@ko_baimo
蟲師 続章19話。ここのところ続いていた親子の絆ものが前回で異変の兆候を見せ今回崩れるという流れゆえにショックも倍増。でも、蟲の生存戦略を通じて人の営みの清濁を淡々と見せていくところがシリーズの真骨頂だから、バランスがとれて据わりがよくなった感も。 #mushishi
2014/12/14 01:03:56
2n2n@n2n2n
蟲師 続章 19話 なんかもー、どうしようもないくらい救いもなければ美しさもない話であったな。まあ、こういう話があってもいいか。
2014/12/14 01:04:21
うな@ooexe
蟲師続章 19話 泥の草
2014/12/14 01:05:01
色々と遣る瀬無い話や少し理不尽な話は蟲師にあるけど、この話に関しては本当に救いがない。
その分記憶に残るけど。
もっつぁれら@Miyazzarella
蟲師 続章の19話見終わった。因果応報ではあるが凄い後味の悪い話。息子が父親の草を抜く描写や最後のオチといい怖いよ…ちゃんと草の落とし方を教えてあげる辺りがギンコらしいなって。 #mushishi
2014/12/14 01:09:42
タカオ@12/14アニメJAM2014@takao0205
蟲師続章第19話を視聴。後半史上最大の鬱回。間の取り方と言い、起承転結と言い見事。濃密な内容をよくぞ30分に。因果応報と言ってしまえばそれまでなのですが、今回蟲はあくまで「触媒」に過ぎないというのが何とも。助言をする時のギンコはもう全てを悟っていたようですね。#mushishi
2014/12/14 08:08:49
けいすけーけー@case_KK
蟲師 続章 第19話。骸草。里の人間が死ぬと山に還る、という民間信仰や、兄弟や親族の愛情が憎悪に裏返るといった人の心の有り様に関わりつつ、あくまで蟲はただ蟲としてその性質を発現する結末や、叔父の罪を察していたギンコの言葉のドライさが、ちょっと恐ろしくも面白い。
2014/12/14 11:38:22
YSHR@YSHR1980
#蟲師 続章 19話。屍臭に反応するという蟲の習性があたかも呪いのようにまとわりつく描写がおそろしい。人の理を外れて罪を重ねようとする兄の行いは、死してなお山に還ることも許されないという報いで、全編通してトップクラスの後味の悪さ。ギンコが見せる静かな不快感のような表情も珍しい。
2014/12/14 12:06:08
大矢 よう@oya_gurren
蟲師 続章19話はいつにもまして後味悪い話だな。ギンコの表情がちゃんと芝居付けられてて何とも言えないもがあった。
2014/12/14 13:05:02
蟲師は後味悪い話の方が揺さぶられる。
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 山へも帰れないエンド
. ヽ } | ̄| 足の痺れで助かったのだけれどまるで少年の父親が守ってくれたようだ
ヽ ノ |_|) ついカッとなっての結果から反省してハッピーエンドの可能性もあったのに
____/ イー┘ | 黙ってると言ってる少年まで手に掛けようとするから・・・
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
![]() | 蟲師 続章 其ノ四(完全生産限定版)(Blu-ray Disc) 蟲師 続章 其ノ五(完全生産限定版)(Blu-ray Disc) |
他ブログ様新着記事
コメント一覧
前作でもバッドエンドの「一夜橋」が凄くよかった。
蓮コラ的な気持ち悪さで話の後味の悪さより視覚的な気味悪さが勝った回だったわ
小さな甥にまで手をかけようとしたあたり叔父の本性が露呈した感じだった
これ描いてるアニメーターの人は、仕事とは言え大丈夫だったんだろうか
ツイで散見するけど、弟なら叔父だが、兄貴だから伯父が正解だね
土曜夜はSAO2、FateS/Nと来て蟲師、クロアンまで見ると凄い満足感があるな
残念なのは、今のクールがもう終わりに近付いていると言う事だが・・・
どんな現実があっても、時には許しも必要だと思いました。
でも暗いだけじゃなくて人の業や生々しい負の面がにじみ出ていて
暗いけれども考えさせられる話になっていた。
アイツがでるだけで結構明るくなるから好きなんだけどなあ
話はオトギリソウから閃いたのかな?
女の子に見えるアルトサックス…
そんなに鬱な話ではなかったかな。
恨みを憎しみで返すのはアカンということだよな
このくらいなら平気だったからアニメーターも平気だと思う
蓮コラ作る人間の精神状態が気になるわ…
人は人、虫は虫、でもそこにドラマが生まれちゃうみたいな
感じが好きだったんだが。これはあれか、全部アニオリだっけ?2期は。
1期はよろこんで円盤そろえたけど、こんな鬱話くりかえし見る趣味は
ないんだよな。
全部原作を忠実に再現するそれが蟲師だろうが何言ってんだ
ブラックジャックの体からサボテンが生えてくる少年の話を思い出した
肉親とはいえ、娘を死なされたとあっては…
蟲はそこに在るだけで、何かを成すのは人の業だね
ここに来てまとめて鬱話を消化してる感じがするが。
もう出る話はない。蟲師スタッフはアニオリは入れない主義なので99.9%出ないだろう。せいぜい最終話のEDにワンチャンあるかどうかってレベル。
おじは甥っ子に素直にカミングアウトしていたら少しは違う結果になったのかな…警察とかなさそうな時代設定だし罪という罪にはならなそうだ。
※26
江戸時代だって殺人は罪になるし、時代的には洋服着てるから明治以降でしょう。
もうアレが映るたびに全身ぞわぞわってなってしまった
あと※2に激しく同意
架空の設定だよ
因習や「人でないもの」がまだ生々しく暮らしのなかに存在している一方で
そういったものから心が離れつつある人も徐々に出てきている
最近、後味悪いからこんなの蟲師じゃない、みたいな意見ちょこちょこ見かけるな。
原作通りだから視聴者が何を言おうがこれが蟲師なんだよ。
というか、こういう話もあるから蟲師なんだって2期まで見てるならわかると思うんだけどなあ。
アニメになると尚更だな
ハッピーエンドものの価値も増すってものよな
何気に草に塩をかけて枯らすシーンで、葬式の後でお清めの塩をふるのを思い出した。
流水で体を洗うのも、まんま穢れと清めのイメージだし。
民俗学的あるあるを毎回このアニメでは探してしまうわ。
一度人類滅びかけて日本は踏ん張ったけど国外はどうなってるのか描写はない
文明リセット的なことになってるなら時代的には近世かも知れないし
罪を負った死ぬべき二人が死んだんだから割とスッキリ
それでも姪っ子は浮かばれないがな…
1.5倍速で見てしまった
この話の方が、より救いのない未来を示唆してる分、陰惨だよ。
子を愛せないのは仕方がない事。それでも遂には呵責を感じてくれた親と、悪事の口封じしようとした親と、どっちの子供の心により救いがあるかね。
懺悔したからいいってことはない、だったら墓まで持っていけ
どんな理由をつけても自分が苦しいから告白したようにしか思えない
「娘は死んだのに何故お前は生きている?」みたいな感情も芽生えなくはないだろうし
やりきれないな
w
ww
wwwwwwwww
どBADENDにまでキレイな伏線回収のオチつける蟲師って
こわっ
終始鳥肌立っててストーリーが頭に入ってこなかった…
蟲師の物語は蟲の話ではない。
蟲はあくまで脇役に過ぎない。
蟲を巡って繰り広げられる人間模様をえぐり出している。
人の愛、憎しみ、愚かさ・・・
蟲など取るに足らぬほど深い人間の恐ろしさ・・・
蟲は原始的であるゆえに純粋に生きている。
が一方人間はそうではない。
お気づきだろう。
蟲はいつも輝き、そして美しい。
では失礼。