2014年10月19日
ツイッターの反応
えみりおん@emilionx
蟲師 続章 11話 相変わらずの恐るべき映像美と音響美。死から逃れようと暴れるトコヤミ。目から流れ落ちるは生の証である血。鉱脈の向こうにある抽象的な世界と、肉と液体の世界との対比が凄い。見るときは、真夜中、電気を全て消してイヤホンにして聞く事を強くお薦めします #mushishi
2014/10/19 01:02:37
あきな@akinaT53
ギンコの過去話は漏れ無く涙腺崩壊するから困る…。今回のテーマ曲が「眇の魚」のアレンジだって気付いた時点でなんかもう涙目に…
2014/10/19 01:09:48
リダ・ス@暫くつい減@spr03m
蟲師観て相変わらずのクオリティと空気感と演出と全てにおける動きが素晴らしくて泣いた。後半初っ端からこれとか。ピンポイントだけど最後ら辺の蜘蛛の巣が返す月明かりの微妙な動きが一番の鳥肌だった。怖い
2014/10/19 11:52:50
鏑矢正伝@kab_studio
蟲師 続章 第11話見終えた。ギンコの過去話。人に疎まれたギンコが蟲に救われる……成長したギンコの根幹を見た気がした #蟲師 #tokyoMX
2014/10/19 00:57:11
タカオ@takao0205
蟲師続章第11話を視聴。今回はギンコの過去回か。相変わらずの美麗な作画とBGM。雑草一つとっても本当に手間をかけながら仕上げてるなぁ。昔は貴重な主の卵を落とす程ギンコはうっかりだったのか。手のうねうねした動きはホラーものです。作画枚数が凄いことになってそうだ。#mushishi
2014/10/19 00:55:44
もっつぁれら@Miyazzarella
蟲師 続章の11話終わった。貴重なヌシの卵が…割っちゃった後に一気に変わる雰囲気。音と無音の使い方が上手いんですね。ギンコの根底にあるものが分かる話だった。 #mushishi
2014/10/19 01:03:36
アニミスク@animisc
『蟲師 続章』第11話:ギンコの過去話。ギンコの左目や蟲除けのタバコについてはっきり触れられたのは初めてかな。謎が多い主人公だからもっといろんなことがわかるかと思ったけどそうでもなかった。
2014/10/19 01:32:23
白湯@sirayu4
眠れないので蟲師続章11話を見る。スグロのCV中尾さんか。バイキンマンのイメージ強すぎて最初気づかなんだわ、素敵。
2014/10/19 02:01:46
ジ☆ロ☆キ☆チ@n_ksr_shin_dr
「蟲師 続章」第11話〝草の茵〟を視聴。
2014/10/19 02:22:18
とにかく、ぬるぬる動く!
色彩も豊かで、音響素晴らしい!
鳥のさえずり、草の上を歩く時の足音、戸を開ける軋み…
星の煌めき、炎のゆらぎ、水面、涙、木の葉一枚一枚にまで動かす力の入れよう!
これをテレビで見られるなんて、本当に良いのか?
さや@harmony018
蟲師続章 11話 草の茵 最終話がヌシ様なので後半の始まりもヌシ様の話。蟲たちがギンコに差し出す手に心が動かされた。原作での好きな話が後半に来ているので本当に楽しみ。一話一話大事に見たい
2014/10/19 02:36:40
鹿波@sikanami
蟲師続章11話視聴。ふぅ・・・なんとも感想書きにくいなw面白いんだけど形容しがたいというか。毎週こんなんだから実況には向かないし唯一黙って見てるアニメですわ。スグロ高い声の時に中尾さんぽいなーって思ってたらやっぱそうだった。低い声の演技もいいなぁ・・・重みがある
2014/10/19 05:12:13
kesera@kesera1212
蟲師11話見終わった 少年ギンコがみゆきちだあああああ こういう少年っぽい声がイケメンすぎてほんとすげぇーわー 相変わらずのいい雰囲気アニメ てか子供の時から蟲を寄せ付ける体質だったのか・・・ なんか子供の時から大変だったんだな・・・
2014/10/19 07:35:40
さや@harmony018
蟲師続章 11話 草の茵 最終話がヌシ様なので後半の始まりもヌシ様の話。蟲たちがギンコに差し出す手に心が動かされた。原作での好きな話が後半に来ているので本当に楽しみ。一話一話大事に見たい
2014/10/19 02:36:40
ラテこ@pepeco_72
つーわけで、蟲師11話視聴終了!
2014/10/19 01:03:47
ギンコの過去話は全体的にお気に入りの話になるの多いなぁ。相変わらず風景の作画気合い入りすぎて感動する。緑の夜綺麗だったー
シュガー@提督@sesuta06
11話見た。ギンコの過去回。ギンコって壮絶な人生送ってるよなあ。相変わらず作画丁寧ですごすぎます。 #蟲師続章
2014/10/19 01:03:08
meeco@meemi2010
蟲師11話終了ー。子ギンコさんの話だった!大人ギンコさん出番なし!>< 子ギンコの声って誰だっけと思ったら、沢城さん@結月つーかシノンつーかだったっけ!多彩だなあこの人!
2014/10/19 00:59:20
海老山みつ改@ABmitsu
むしし見た。ふう・・・よかったね、ギンコはこうやって蟲を、理を、自分を受け入れていったんだなあ。ちっさいころからわりと危ない目にあってるわー。聖人君子でもなく、特別な子でもなく(いやある意味とくべつ?)、塩梅がいい、静かで何だか癒される
2014/10/19 10:58:30
じょー。@chikuro_seikyou
蟲師続章特別編「棘のみち」をやっと観た。
2014/10/19 10:18:36
悲しい話だけど、最後にはちょっとすっきりした。
淡幽とギンコのやり取り、良いよね。
めがねおき@lincrowven
『蟲師‐続章‐』「草の茵」視聴。心の洗われる清澄な一話だった。
2014/10/19 11:10:27
仔ギンコ可愛い。危ういところもまた可愛い。
フリーザ様ボイスなお師匠の渋い優しさも素敵。
濃密に描き込まれた霧深い山々も美しい。
生きてるという単純なことが偉大に感じられる。
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 1期12話の後の話か
. ヽ } | ̄| あの話は1期の中でも好きな話だからその後が見られるのは嬉しい
ヽ ノ |_|) 手だけ出てきてポトポト落ちるのを見た時は怖い気持ちがあったけれど
____/ イー┘ | その後の手の動きでは帰りなさいって優しさが伝わってきて良かった
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
他ブログ様新着記事
コメント一覧
ただ、原作読んだ時の印象より年齢高めに感じる声だったのと、仮に感じた15歳位とすると、ステレオタイプに「少年」すぎて、ちょっと安直だと思った
放送タイトルはもう分かっているから原作読めば分かるよ!!
蟲師の過去話は毎回唐突に始まるから最初困惑するわ
面白かったけど
無印からの続きで見ると、特に違和感はない。
白い手からぼろぼろ落ちてく物は、主の背中に付いてた角だろうか?一瞬人の下半身にみえて、EOEの綾波を思い出した
あと、スグロも本当にいい人で・・・ギンコのしたことを許すわけにいかない、とけじめをつける一方、ギンコに最後暖かい言葉を送るのが懐の深さを感じたよ
それを思い出すギンコも、下手に涙をぽろぽろこぼすとかの安易な表現でなく、ただ静かに目を閉じるのがよけいにぐっときた
二期も楽しみでしょうがない!
さすが超ベテラン
聞いたことない雰囲気で引き込まれた
少年ギンコは昔から沢城さんだったろうに何を今更
2クール目の最初の話として、これしかないという話だった
ヌシの話はどれも奥深い
沢城は声変わりしたことにして男声優に替えてもよかった
一期じゃ感じなかったんだが・・・
眇の魚を思い出さずにはいられないではないかコンチクショー
でも相変わらず素晴らしかった
そして個人的に、次の話はこのスタッフさんがどう描くか凄く楽しみな話かな
一期からの続投出しいたって普通だったが
あの監督が原作者に確認取らないで独自の設定を採用するわけないだろうから
少年なのは原作者の意見なんだろうけど。
もう一度原作見てこよう。
自然の理とか居てはいけない場所はないとか、考えさせられる内容だった
一期見れば分かるのかな
かと言って青年ギンコの人は少年声作れないだろうし
逆に中尾さんは作品の性質に合わせて素に近い声で演技されたんじゃなかろうか
みんながふざけてる、茶化す、何より真剣にアニメを見てない
コメントしてる奴らみんな小学生かと思うくらい程度が低いし、頭が悪い
偉そうに批判してる連中は、そもそも自分が物事を評価できる人間に至っているか一度考えた方がいい
カテゴリがアニメネタ・他ネタになってます。
カテゴリ:蟲師 | アニメ感想まとめ にしてくれるとありがたいです。
沢城批判が気になって1期と聞き比べたが対して変わらない。
白髪のギンコ(成人)に引っ張られて違和感があるのかもな・・・
コメントを消して観る事を強くお奨めします 楽しみ方は人それぞれ
ネタアニメじゃあるまいし、このアニメにコメント必要ないだろ
次から消してみなよ、もったいないぞ
なぜわざわざ画面を汚す?
流れるコメントの7割超は小中高のガキんちょが書いてるんだ、諦めろ
一期の1話見れば分かるけど
アレは蟲が集まってヒトの手に擬態してる
Aパートの自分が疎まれてることを知ってる描写から、Bパートで存在を認められる流れは本当に好き
個人的にはそこまで違和感なかったかな、叫んでる時の声も成長後とは違ってどうすればいいか分からない焦りがよく伝わってきたし