2014年10月11日

    g23cuobv
    アース・スター : CCCグループ会社のマンガ誌が休刊 デジタル版に移行
    http://mantan-web.jp/2014/10/11/20141010dog00m200069000c.html

    テレビアニメが放送中の「ヤマノススメ」などが連載中のマンガ誌「月刊コミック アース・スター」(アース・スター エンターテイメント)が11月12日発売の12月号で休刊することが11日、分かった。同日発売の同誌11月号で発表されたもので、休刊後、デジタル版に移行する。

    (略)

     デジタル版は、新連載も用意し、メディアミックスも継続して行っていくという。連載作の今後については、最終12月号で発表される。


         / ̄ ̄\
    .   ./   _ノ  ヽ
        |    ( ●) (●)
        |      (__人__)  ∫
        |     `⌒´ノ ∬    アース・スター休刊してしまう
    .   ヽ         } | ̄|    紙媒体でやっていくのは厳しいのか・・・
         ヽ     ノ |_|)   
    ____/      イー┘ |   
    | |  /  /     ___/    
    | |  /  /      |
    | | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    2014年10月11日01:48│ 記事URLコメント(53)│ カテゴリ:マンガ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    他ブログ様新着記事

    コメント一覧

    1. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 01:56 ID:cATPCj7o0
    まぁ、あまりメジャーな漫画雑誌じゃなかったからな・・・
    2. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 01:56 ID:QrC51.3E0
    まぁよくがんばってたよ
    3. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 01:59 ID:hHPAVd0U0
    てーきゅう・・・
    4. Posted by    2014年10月11日 02:06 ID:.CrgZ6a90
    賞金1000万円のまんが賞はどうなんのさ
    5. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:07 ID:FDf7GBOG0
    ヤマノススメ単行本が出るなら問題ない
    6. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:08 ID:FDf7GBOG0
    あと東京自転車少女も
    7. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:09 ID:1VFJAl.E0
    見るからにすぐ終わりそうだったから買わなかった雑誌…。
    8. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:12 ID:hgbJhke30
    雑誌のWeb化や電子書籍化でもコミックの売り上げに影響がないことが判明したのも理由だろうね
    これからも数万部程度の雑誌はデジタル化していくんだろう
    アース・スターは書店でほとんど見かけなかったので、デジタル化により接触率UPが期待できるかもしれない
    9. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:19 ID:oe.968np0
    webコミックの場合原稿料どうなんだろうな
    雑誌売り上げ分の収益ないから作家に支払われる金も少ないのか
    それとも印税の取り分減らすのか
    10. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:20 ID:RFPpSHbT0
    まあ、集英社・講談社・小学館の御三家や角川に比べると遥かにラインナップが劣るし、かといってRyuやハルタのように尖った雑誌じゃないし、看板にヘッドハンティングした超有名漫画家がいなかったり、漫画家を育てる気があるのかと思うような雰囲気だったしね。
    置いている場所が少なすぎたというのもあるが、雑誌としての自力を考えると当然の結果。
    11. Posted by 名無し   2014年10月11日 02:20 ID:8FnsIFks0
    まんがーるで印刷費諸々合わせて毎月売り出すたびに数百万の赤字スタートとか言ってたね
    12. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:20 ID:LIflUnO10
    CDとか紙媒体とか
    現物をありがたがる時代じゃないもんな~
    13. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:22 ID:Egf8fO4.0
    Webで無料提供したら収入がなくなるかというと、そういうわけじゃないからね
    漫画雑誌はどこも単体では赤字で、単行本の売上で回収するのが普通
    印刷費や輸送費がかからなくなる分、むしろ赤字が減ることもある

    単行本描きおろしではなく雑誌を続けるのは、定期的に発行することで知名度を上げるとともに、締め切りを提示して漫画家の尻を叩くため
    14. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:24 ID:RFPpSHbT0
    12
    いやいやいや、情報として存在するんじゃなくて、目の前に形として重量として存在するのが重要でしょ
    15. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:26 ID:hgbJhke30
    *13
    ジャンプ600万部時代でさえ、刷れば刷るほど赤字だったらしいね
    雑誌販売はもう漫画の宣伝媒体という意味では役目終えつつあるのかも
    16. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:27 ID:rzb..flo0
    存在自体初めて知った
    17. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:34 ID:Xh2Kr4kh0
    元々、何で出してるかわからん売り方だったしな。紙媒体は必要なしとされたんじゃないか?
    18. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 02:36 ID:nnz0.qp60
    高宮なすのの財力で…
    19. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 03:24 ID:cO0zgp8y0
    ※14
    質量としての重さとbyteとしての重さ、ただの情報として見るならドッチも大した差はねぇよ。
    (ハリウッド化した小説が、突如実写版のダサい表紙に変えられる悲劇とかはあるが。)
    紙面じゃなくても専用の端末どころかネットブラウザがある情報機器であればなんでも見られる可能性を持つ時代。
    いまや音楽CD同様、コレクター要素以外の優位性はない。
    20. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 04:12 ID:BiLS27rO0
    どんどんWeb化してってるな
    21. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 04:42 ID:phLn98hX0
    TSUTAYAでしか見なかったからなぁ〜って言うか
    グループ企業のTSUTAYAでも、あんまり在庫置いてなかったよーな
    まぁ〜単行本だけ紙媒体でやればええんじゃね?
    22. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 04:53 ID:w6AZIg6c0
    データと化した高宮なすの先輩
    23. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 05:04 ID:GJvRHDCr0
    かつての少年キャプテンみたいに単行本だけ売れてる感じの雑誌なのかな…
    デジタル化しただけならまだ救いはあるな!
    24. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 06:47 ID:GS8as2H90
    もう本屋に行かねえもの どれだけ平積みされてたって見えないものは買わないわな
    作品を知る手段としての雑誌の役割はもう終った ネットにあれば見る機会も増えるかもな
    25. Posted by あ   2014年10月11日 07:11 ID:WO5XQpwp0
    買わないから天気予報が変わってしまう
    26. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 07:28 ID:7idRwHdE0
    単行本なら手元に置きたい気持ちはあるが、雑誌はかさばるし結局捨てるからねえ
    そもそもあまり店頭にも見かけないというならデジタルでも問題はないわね
    27. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 07:48 ID:K.ksj3wp0
    すまん、その本の存在を、ここで初めて知ったわ。
    28. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 07:48 ID:OLCasFpy0
    ※14
    12はそのコレクター要素のこと言ってるんじゃないのか?
    というか本やらCDやらでもそれが一番大事だと思う
    29. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 07:50 ID:OLCasFpy0
    ※28
    思いっきり安価間違えた

    ※14が※19
    ※12が※14
    30. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 08:30 ID:pAjkH0Eg0
    アニメやコミックスは評判良いのにどうしてこうなった……
    ぶっちゃけ店頭で売ってるのほとんど見たことないもんなぁ……
    31. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 08:50 ID:n2FBHMxC0
    IKKIも廃刊する前にこういうデジタル化するという選択は無かったのかなぁ…
    32. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 09:04 ID:69Ot6hBn0
    高宮なすのさん

    出番ですよ!
    33. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 09:05 ID:fzCwCtBl0
    創刊当初の、声優グラビアで話題になってた頃がまだ一番良かったな。
    とにかく経営者のマンガに対する理解・知識のなさが致命的。
    WEBに移行したところでそれは変わらないし、だらだら営業を続けても傷口が広がるだけだと思う。

    ※31
    小学館みたいな超大手なら、新雑誌を作って有力作品だけ移籍させる方法のほうがいいんじゃないかな。
    34. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 09:42 ID:NqoZ9M4b0
    佐々山はな編集長ダメだったのかw
    35. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 09:48 ID:rH0eP0n60
    むしろあんな雑誌でアニメまで作ってよくやったよという印象
    TSUTAYAが編集部に騙されてるんじゃないかってレベルだわw
    遊びでやってるような雑誌なんだろうから潰れてもいいだろ
    36. Posted by 火砕流や火山弾の回避の仕方はよ   2014年10月11日 10:14 ID:.VzR.SK2O
    最終回は前後編で噴火かな
    37. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 10:21 ID:kSGni.500
    別にネガティブな話では無いところがミソ
    マイナー雑誌は結局店においてすらない
    webなら勝つと言うわけでは無いが…
    「書店でwebコミックの単行本がヒラ積みされている光景」は特別なことでは無い
    ねじれが起きてるのはむしろ書店の方なんだろうね
    38. Posted by 名無し   2014年10月11日 10:30 ID:G7cW2zkA0
    アニメ作品を表紙にし始めた時から分かってた
    39. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 11:26 ID:edUE1xwu0
    週刊少年サンデーみたいなメジャー誌でも週刊誌だけじゃ赤だしな
    時代の流れやね
    40. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 11:43 ID:kIAMD3gV0
    廃刊だと印象悪いから、Web移行しただけw
    というか、ぎりぎりまで金回収したいw
    なぜかというと、社運を賭けてアニメ化したら、噴火したw
    ちょうど金払ったばかりで、アニメとめても、金かえってこないw
    41. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 11:53 ID:xmIy786t0
    そもそも本屋で並んでるのを見たことが無い
    42. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 13:12 ID:hZlk7T9U0
    ※39
    かつてのサンデーならともかく今はもう落ち目だからな コナンくらいしかないししゃーない
    43. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 14:33 ID:VBcqQdjN0
    ※41 自分はむしろ必要以上に並んでるってイメージがあるなぁ 行きつけの住吉書房が仕入れすぎなのかもしれないけど
    44. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 15:39 ID:TWQ2TCql0
    紙媒体がキツいというよりは雑誌数が多すぎて、読む側もしんどくなってるのもあると思うよ
    マッグガーデンもデジタルに総移行したし、今の時代連載はタダで読んでもらって単行本で稼ぐやり方に移行するのも手
    まんがーるでそういうのをやっていたじゃん。通販かオタ書店でしか買えない状況を打破できるかな
    45. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 15:40 ID:TWQ2TCql0
    ※39,42
    もっともコンビニでは少部数に移行してるから金曜には大概完売してるけどね
    マガジンはともかくジャンプは金曜でも半分以上売れ残ってる
    チャンピオンも一冊ぐらいしか残らない時もあるのに
    46. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 17:58 ID:r79WAncw0
    ガンガンオンラインは成功してるしあんな感じでいくといいね

    個人的にweb漫画雑誌はサイト構成やビューワーが読みやすいかどうかが重要なんでそのへんなんとか…
    47. Posted by 名無し   2014年10月11日 18:00 ID:0m1iZ.ct0
    アニメの出来が酷かったし、放送中の宣伝テロップが切実な感じで見るに耐えなかった
    てーきゅうの存在が奇跡だな
    48. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 18:31 ID:cbCcng3P0
    創刊当時しばらくは声優グラビアが載ってて非常にオタ向けだけど、
    中身の漫画がうーんって感じだったのは覚えてる。
    今はアニメ化する原作も充実したように見えるけどやはり内情は厳しかったようだね。
    49. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月11日 19:03 ID:5upQEvnR0
    アーススターにはそれほど関係ないんだけど
    web連載最大の利点はネタバレがないことだと思う
    だからむしろ発売前になぜか翻訳版が出てくるようなマンガにこそ適してると思うんだ
    50. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月12日 00:01 ID:hD3XgLZN0
    ※19
    自分も※14はコレクター要素の話をしてると思うんだが。
    と言うか、手にした時の重量が大事って言ってるんだから実感の話って分かりそうなもんだろうに、なんでデータのバイト数と比べてんの?
    51. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月12日 05:57 ID:DkfYP9450
    こういう流れ進むんだろうな
    野崎くんもWeb連載からアニメ化で成功したわけだし
    スマホ、タブレットの普及でWebコミックスが浸透してくれば
    元々こういう雑誌は広告収入で出版費トントンくらいで
    コミックス売上で利益あげてたこと考えれば
    出版社としても紙媒体でやるよりダメージが少ない
    52. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月12日 13:19 ID:mR2UcRly0
     アーススターも紙媒体からデジタル雑誌版になるのか
    似た様なのだと月刊コミックラッシュが紙媒体からデジタル雑誌なったな
    GA文庫、つい最近コミックブレイドがWeb雑誌になったのを知ったなぁ
    超大手じゃないコミック雑誌はこうなっていくのかな?
    53. Posted by オタクな名無しさん   2014年10月15日 13:54 ID:AeV3jZJd0
    読む人が少ないと思うけど追記
    ttpころん//otapolどっとjp/2014/10/post-1755.html
    >“紙媒体だと売れないから休刊”ということではないという。

    コメントする

    名前
    ピックアップ



    アクセスランキング ブログパーツ