2012年05月24日
1 ☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ 2012/05/24(木) 11:45:20.71 ID:???0
★「ヱヴァ」登場「ロンギヌスの槍」を刀匠が再現
・人気アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」に登場する武器「ロンギヌスの槍(やり)」を、
広島県北広島町の刀匠・三上貞直さん(56)がオブジェとして制作し、24日、刀剣の
産地、岡山県瀬戸内市の備前長船刀剣博物館で披露した。
同館で7月14日から始まる企画展「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」の目玉作品で、
長さ約3・3メートル。伝統の日本刀鍛造技術を駆使し、半年がかりで完成させた。
同展では、約50人の刀剣職人がアニメの武器などをモチーフにした、現代的なデザインの
新作18点も展示する。三上さんは「日本が世界に誇るアニメと刀剣の魅力を一緒に
楽しんで」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120524-00000391-yom-ent
8 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:48:19.14 ID:7dyo5pV90
たのしそう
9 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:48:21.89 ID:j7BssfqH0
実用性なさそうな形だな
12 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:49:23.26 ID:jahAGaXZ0
才能のムダ使い
92 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:21:38.96 ID:Tjw5YDlN0
>>12
才能どころか刀匠は年間に打てる本数が決まっているらしいから
とっても貴重なリソースを裂いている
が、現代刀で儲けるならこっちのほうが良いだろうとは思う
才能どころか刀匠は年間に打てる本数が決まっているらしいから
とっても貴重なリソースを裂いている
が、現代刀で儲けるならこっちのほうが良いだろうとは思う
14 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:49:38.45 ID:T4Y+tqOO0
逆刃刀つくってくれよ
16 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:50:30.95 ID:Jos0yliT0
玉鋼で作ったのか
なんと無駄な事を・・・
なんと無駄な事を・・・
23 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:51:26.59 ID:xtuhDwX20
ドラゴンころしは?
36 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:55:36.03 ID:sfyxDpLi0
今作るならエクスカリバーだろ。
45 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 11:59:17.21 ID:TMTriACu0
そういや数年前たけしの番組でリアル斬鉄剣
作ってたな
トンネル掘る機械のブレードに使われてる金属で
一流の刀鍛冶が日本刀打って藤岡弘が振るという
車のドアを一振りでいいとこまで斬り裂いてた
作ってたな
トンネル掘る機械のブレードに使われてる金属で
一流の刀鍛冶が日本刀打って藤岡弘が振るという
車のドアを一振りでいいとこまで斬り裂いてた
46 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:00:01.96 ID:GQrd3QXe0
ロンギヌスの槍を個人が所有した場合銃刀法違反になるのかお(´・ω・`)
103 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:24:48.29 ID:CP6mSBGz0
>>46
刀鍛冶(国家資格)を持ってて、正式に美術品登録してれば
日本刀と同じで個人所有できんじゃね?
ロンギヌスって刃身があるかよくわからんが
なけりゃ、ただの工芸品だな
刀鍛冶(国家資格)を持ってて、正式に美術品登録してれば
日本刀と同じで個人所有できんじゃね?
ロンギヌスって刃身があるかよくわからんが
なけりゃ、ただの工芸品だな
48 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:00:51.90 ID:Jos0yliT0
OLFAがカッターナイフ型プログレシブナイフ作った方が良い
49 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:01:02.25 ID:c+geIEmb0
>>1
おじさんが嬉しそうなのがいいなw
おじさんが嬉しそうなのがいいなw
51 名無しさん@12周年 2012/05/24(木) 12:04:58.52 ID:ZLxmpVlp0
ええ仕事したわwwwwって感じだな
こういうのは作ってても楽しいだろうな
こういうのは作ってても楽しいだろうな
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 刀匠のおっちゃんも嬉しそう
. ヽ } | ̄| 持ち方見るとかなり重そうだ
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
他ブログ様新着記事
コメント一覧
1. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 13:47 ID:oEoLmY.N0
改めてみると武器としての性能は低そうなフォルムだなw
にしてもほかの18点も気になる
にしてもほかの18点も気になる
2. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 13:50 ID:i89VMv8Y0
牙狼剣はよ
3. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 14:02 ID:sExWRHmd0
エヴァ展で採算とれるといいけどこの人よく引き受けたなw
昨日見た女バレのユニフォームがロンギヌスっぽくて気になってしょうがなかったよ
昨日見た女バレのユニフォームがロンギヌスっぽくて気になってしょうがなかったよ
4. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 14:03 ID:y9tT.n0W0
日本企業の技術を集めて装甲悪鬼村正みたいな鎧と刀作ろうぜwww
5. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 14:06 ID:tABcQ0T00
>>45
実は普通の刀でも斬れる。
厚さ6mmくらいの鉄板を50cmくらい斬れたって実験がある。
ガラス入ってなけりゃ全部ぶった斬れるんじゃね?
実は普通の刀でも斬れる。
厚さ6mmくらいの鉄板を50cmくらい斬れたって実験がある。
ガラス入ってなけりゃ全部ぶった斬れるんじゃね?
6. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 14:08 ID:tABcQ0T00
>>48
つ「超音波カッター」
つ「超音波カッター」
7. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 14:21 ID:wDA6.Fxy0
玉鋼で造ったなんてどこにも書いてないが……
供給量が決まってるから小物ならまだしも大型オブジェ制作で使うとは考え難い
打てる本数制限に関しては寧ろそのせいで時間が余る上に収入的にもきつくなるし
日本刀以外の仕事でどう稼ぐかが現代の刀匠にとっては最も大事なくらい
リアル斬鉄剣(超硬合金製)なんかもまさにそういう仕事だったんじゃないかな?
(アレは厳密には日本刀じゃないから本数制限には引っかかってないと思う)
供給量が決まってるから小物ならまだしも大型オブジェ制作で使うとは考え難い
打てる本数制限に関しては寧ろそのせいで時間が余る上に収入的にもきつくなるし
日本刀以外の仕事でどう稼ぐかが現代の刀匠にとっては最も大事なくらい
リアル斬鉄剣(超硬合金製)なんかもまさにそういう仕事だったんじゃないかな?
(アレは厳密には日本刀じゃないから本数制限には引っかかってないと思う)
8. Posted by 2012年05月24日 15:04 ID:O4qcQuag0
今の文明が滅亡して、後の人がこれ発掘して色んな妄想するのかと思うと…
面白いな
面白いな
9. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 17:50 ID:uVPyFwJm0
月二本じゃなかったっけ
昔の記憶だから曖昧だけど
昔の記憶だから曖昧だけど
10. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 18:04 ID:O1MXgKQl0
見に行きたいけど岡山は無理、遠すぎる
関東に来ないかなぁ
関東に来ないかなぁ
11. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 20:07 ID:WtvyEbCDO
ここ去年の夏休みには戦国BASARAとコラボしてたな
こういうフットワークの軽さは好きだ
こういうフットワークの軽さは好きだ
12. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 20:29 ID:in9IUn.X0
「エヴァンゲリオンと日本刀展」って何だ?
関の孫六とかからめて展示するって事?
関の孫六とかからめて展示するって事?
13. Posted by オタクな名無しさん 2012年05月24日 20:49 ID:viT.SNjY0
多少ムリヤリ感があっても、こういう企画は面白いからどんどんやってほしいな
14. Posted by あ 2012年05月24日 22:32 ID:mU81VLUMO
どうせなら村正の野太刀とか再現してほしかった
15. Posted by あ 2012年05月24日 22:36 ID:DJzQ9kolO
>>7
そもそも戦国時代までは大量生産しなきゃいけないから
別段玉鋼や国産鋼のみにこだわってたわけじゃない事が判明してるんだよね。
中にはわざわざ明経由でインドからダマスカス鋼らしきものを取り寄せて
国産鋼とブレンドして業物打ってた刀匠もいたとか。
そもそも戦国時代までは大量生産しなきゃいけないから
別段玉鋼や国産鋼のみにこだわってたわけじゃない事が判明してるんだよね。
中にはわざわざ明経由でインドからダマスカス鋼らしきものを取り寄せて
国産鋼とブレンドして業物打ってた刀匠もいたとか。
16. Posted by オタクな名無しさん 2012年06月04日 10:29 ID:6RKvLqTA0
>>15
戦国時代に玉鋼なんてありませんが。
戦国時代に玉鋼なんてありませんが。
17. Posted by あ 2012年06月06日 01:52 ID:vZkfhTs5O
>>16
例の軍刀サイトの受け売りか?普通にあったぞ。
例の軍刀サイトの受け売りか?普通にあったぞ。
18. Posted by オタクな名無しさん 2012年07月21日 23:41 ID:rtTuivVx0
>>17
ないない。玉鋼の名称自体明治以降だし、その製造も江戸中期からだと
人間国宝の刀匠天田昭次氏の著書にある。新刀期以降のものでしかない。
ないない。玉鋼の名称自体明治以降だし、その製造も江戸中期からだと
人間国宝の刀匠天田昭次氏の著書にある。新刀期以降のものでしかない。