2011年09月20日

    1 あやめφ ★ 2011/09/19(月) 23:40:14.62 ID:???
    org2042495[1]a
    仮想空間「セカンドライフ」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ」の領土を越えて
    オンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫
    不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。

    18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちと
    ともに論文の共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績を
    たたえた。ゲーム愛好者らが長いあいだ未解決だった科学的問題を解決した初めての
    事例とみられる。

    ■アミノ酸の束を立体化するゲーム「Foldit」

    研究の対象は、HIVなどのレトロウイルスの複雑な分子を切断する役割を果たすプロテアーゼだった。

    タンパク質の構造を解明することは、多くの疾病を理解し、それを阻止するための薬剤を
    開発するために不可欠だが、顕微鏡では、一般の人ならばしわくちゃになった平板な
    スパゲティのようにしか見えない、平面的な図像しか得ることができない。薬理学者が
    薬剤の標的となり得る部分を探すには、3次元の図像に「展開」し、それを回転させるなどして
    検討する必要がある。

    ここで「Foldit」が登場する。2008年に米ワシントン大が開発したこのビデオゲームでは、
    ゲーマーたちはグループに分かれ、タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖を、
    オンライン上のツールを使って展開することを競い合う。

    ■ゲーマーの恐るべき創意工夫能力

    科学者たちを驚かせたのは、ゲーマーたちが酵素の正確なモデルをたった3週間で
    作り上げたことだった。

    ワシントン大生化学研究室のファース・ハティーブ氏は報道陣向けの発表で、「自動化による
    手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」と述べ、
    「ゲームプレーヤーの創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い
    科学的問題の解決に用いることができるだろう」と語った。

    Foldit開発者の1人、セス・クーパー氏は、コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが
    解いたことについて、「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には
    備わっている」と語った。

    「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する。
    今週発表された論文に掲載された結果は、ゲームと科学、コンピューター使用を
    組み合わせることで、以前ならば不可能だったような進展を得ることが可能になるかも
    しれないことを示している」(クーパー氏)

    AFPBB News
    http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2828876/7797437
    6 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:45:04.65 ID:V6k+DRbz
    前からあるよね。
    構造解析をゲーマーにやらせて、特定できたら報酬が与えられるやつ。



    7 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:45:55.10 ID:m3qLuDsK
    >科学者たちを10年もの間悩ませてきた
    科学者って馬鹿なの?死ぬの?



    12 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:51:17.79 ID:ZHE3KVbf
    >>7
    科学者と職人は違うだろ?>>1は、そういう事だ。


    10 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:48:28.53 ID:hop4tLxd
    VIPとか時々異常なスキル持った人がいるよね


    13 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:51:46.73 ID:mwQSMcjx
    助け合いは重要だと


    14 名前をあたえないでください 2011/09/19(月) 23:53:47.38 ID:nzHxeaBZ
    ネトゲーに嵌ってる俺の息子にも
    希望があるってことか?


    15 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:53:52.59 ID:VwlmMQLq
    ハッカーたちがこぞってSONYを攻撃してたのとは、偉い違いだなw


    18 なまえないよぉ~ 2011/09/19(月) 23:56:29.45 ID:OBnpuzp9
    バカとはさみは使いようってことだな

    いや、別にゲーマーがバカだとは言ってないぞ。


    21 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:01:46.13 ID:jU0r3f/r
    やはりギークが最強なんだな


    22 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:04:38.75 ID:kp0DyuIB
    ゲーム化して問題を解かせるという手法は非常に興味がある。


    23 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:05:09.04 ID:47Wie9Gd
    人間直列に繋ぐより並列に繋いだ方が強いな


    24 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:06:27.04 ID:fGgSr3j/
    科学者の価値が下がっちまうよ?


    25 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:07:53.58 ID:V+E8Y+mT
    ホームズに対するワトスン
    ポワロに対するヘイスティングズ
    古畑に対する今泉みたいなもんだろうな


    28 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:10:27.73 ID:5WXvMxqn
    直感やら洞察力で得る知恵ってものは念じれば念じるほど、知的に追求して
    考えれば考えるほど遠ざかる能力ってことね。

    単純論理の繰り返しで暗記ばかりの知識詰め込み型の人間には受け入れがたい事実。


    30 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:13:23.93 ID:8tfrk/kr
    本格的に指導したら使い物にならんくなると思うぞ


    33 なまえないよぉ~ 2011/09/20(火) 00:17:04.81 ID:YaPVoVdv
    オマイラ勘違いスンナよな
    天才がゲームしてただけのこと
    凡人のただのゲーマーじゃねーよな


    とくにオマイラみたいな愚民とはちがうぞww






         / ̄ ̄\
    .   ./   _ノ  ヽ
        |    ( ●) (●)
        |      (__人__)  ∫
        |     `⌒´ノ ∬    ゲーマーと科学者が交わりあう時科学の世界が大きく動き出す
    .   ヽ         } | ̄|    色々な問題をゲーム化してやってもらうといいな
         ヽ     ノ |_|)
    ____/      イー┘ |
    | |  /  /     ___/
    | |  /  /      |
    | | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    2011年09月20日00:41│ 記事URLコメント(37)│ カテゴリ:アニメネタ・他ネタ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    他ブログ様新着記事

    コメント一覧

    1. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 00:46 ID:fM0QqYDC0
    GJ
     1ゲット
    2. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 00:51 ID:egWTRBbN0
    やればできるとはこういう奴の事か
    3. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 00:53 ID:UqXIdk1S0
    よく分からんけどすごいなあと思いました
    4. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:06 ID:errNU2K10
    科学者って大したことねえなw
    5. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:07 ID:ONrIW.vC0
    解き明かした奴は勿論凄いが、この十年でのコンピューター分野の飛躍的な進歩があってこそかな? 

    6. Posted by な名無しさん   2011年09月20日 01:15 ID:UqfzoRn70
    科学者達が、よく自分達の領域にゲーマー達を入れたなと思う。

    結局、職人技は職人の世界なんだな。

    外科手術なんかも医者より上手い人とかいるよね、きっと
    7. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:19 ID:tS0qmnOf0
    管理人のタイバニ推しとかと同様の意図を感じる
    8. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:26 ID:KYMVovTz0
    >>6
    つまり医者ではない手術職人なるものがいるということか
    それはいろいろと怖いなw
    9. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:35 ID:T4.p7lLM0
    科学とゲームが交差するとき物語が始まるな
    10. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 01:56 ID:lRi3ZnGw0
    一人1000万くらいやらないといけないな
    11. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 02:02 ID:LwQxWJqM0
    韓国人のスタークラフト好きは異常
    12. Posted by し   2011年09月20日 02:20 ID:1uR8xPld0
    >>10の短文からにじみ出る気持ち悪さ
    13. Posted by 名無し   2011年09月20日 02:22 ID:4YlnFokNO
    論理に強い奴は空間把握弱い奴多いよな。

    アインシュタインはやっぱ天才だと思うわ。
    14. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 02:30 ID:5mMFWERA0
    人間ってのは、多様性と、集団で力をを得る生きものだからなぁ。
    それぞれ得意分野が違うんだから、あえて自分たちとは違う感性の人間とやってみるのも、人間の強みだよ。
    15. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 02:33 ID:bB.aJgKE0
    その一方、ゲーム脳とか言ってるだけの日本マスゴミ
    16. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 03:06 ID:tKD304ZtO
    理論や計算に長けた科学者とゲームと名の付くものなら何だって攻略するゲーマーのコラボか

    胸熱だな
    17. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 04:20 ID:guiQ2v.o0
    こういうのでハマれる仕組みがあれば
    とことんやり込むんだがな
    ゲームそのものが面白いのが前提だけど
    18. Posted by .   2011年09月20日 04:21 ID:QJyFwZ2CO
    攻殻機動隊の防壁破りみたいなものか
    ヒトゲノムの解析などにも応用されていくんだろうか
    19. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 05:55 ID:2cFRjc1y0
    計算ではなく手探りでやったってことか
    人力ぱねぇ
    っていうか、自動化ばっかり進む世の中だから探せばこの手の結果に落ち着きそうなのはいっぱいありそうだな
    20. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 06:01 ID:IoqmleOS0
    ゲーマー舐めてた
    普通に凄い
    21. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 06:29 ID:6rX8eq9l0
    科学者は常識の範囲内で考えているのに対して、
    ゲーマーは非常識な内容も論理的に考えようとしているから、
    今回はそれがうまくいったのかもね。
    22. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 08:46 ID:UqHp.t0y0
    洋画みたいな話だな、論理と直感のハイブリットで新境地とか素敵
    23. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 09:11 ID:EJGXQT1Z0
    もっと多彩な分野を総合してみてもいいのかも
    昔の科学者なんて医学物理学天文学化学地学哲学文学なんでもアリだったし
    24. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 09:13 ID:UqHp.t0y0
    所謂「万能人」って奴ね
    25. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 09:41 ID:I0.fwteu0
    天才がゲーマーだったんだろ
    ゲーマーが天才とは限らない
    26. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 09:45 ID:PgHO.KaX0
    正確に言えばゲーマーじゃなくてパズラーじゃね?
    27. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 10:35 ID:vWN5hwv90
    ttp://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1012/14/news109.html
    さすがにアクションゲームではなくて、パズルゲームなんだねw
    28. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 13:16 ID:BbMQajASO
    「HIVさま?」とか一瞬でも思った俺とはレベルが違い過ぎて泣ける…
    29. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 13:37 ID:KElmLozd0
    ※28
    俺も俺も。
    30. Posted by 中田氏   2011年09月20日 13:41 ID:ADW1ddggO
    粘菌のパズル解きみたいなもんだ
    目標を与えれば集団は信じらんないほどの力を発揮する
    31. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 15:44 ID:jKQ3WpV30
    ※28
    違うん?
    32. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月20日 18:57 ID:V9NTKMnX0
    プログラムでコンパイルされた後のバイナリをC言語ソースに直す。
    変換法則もろもろは自分で推理してね、という感じなのだろうか。
    33. Posted by 名無し   2011年09月21日 04:31 ID:ETpxxlnVO
    最高の知識を持つ学者と最強の閃きを持つゲーマーが謎を解く。

    ラノベにありそうな設定だけど、これから科学を発展させるのは、そんな異種のプロ同士の協力が不可欠なんだろね。
    34. Posted by オタクな名無しさん   2011年09月21日 20:12 ID:aiG4RPsK0
    ゲーム脳な日本のゲーマーじゃむりだろうな

    勘違いする馬鹿が増えるんだろうな
    35. Posted by タクな   2011年09月24日 00:06 ID:I4.CnD0L0
    ゲーマーの中にも天才はいるけどあんたらは、1000年かけても無理。

    現にいまあんたらの状況を奪回できないのと同じ。
    36. Posted by howtolastlonger   2011年12月21日 11:40 ID:1rc1gsR10
    かよく書かれてるけど、「どれもこれも手緩いよね
    37. Posted by オタクな名無しさん   2013年05月14日 07:30 ID:9qYB8E320
    ※35

    いや、複雑なゲームだと、必然的にゲーマー同士の情報共有ネットワークが出
    来るだろ?論文はそれを指摘してるんだよ。つまり一人の天才による一点突破
    に頼る事なく大人数の有象無象の凡人でも同じ事がより早く解けるかもしれな
    いって事だ。

    コメントする

    名前
    ピックアップ



    アクセスランキング ブログパーツ