2021年07月23日
ツイッターの反応
朧おぼろ@oborondon81
『映像研には手を出すな!』7話
2020/02/22 11:58:29
水崎氏の作画の動きへのこだわりに心打たれた回。
作画オタは勿論だが、そこまで細かい動きとか気にせず観る自分みたいなタイプの人にも、「なんかカッコいい」「なんかグッとくる」て「なんか」の部分できっと描く人のこだわりって伝わってくるんじゃないかと思う。
Yoshimi Katada@d2xyk
映像研には手を出すな!7話、最後の台詞がアツくて最高だったなー! &vquot;作品&vquot;と名のつくものを遺そうとする製作者という人々の根っこには「自分が見たい景色」があって。それは作品の形態は問わないものだし、よっしゃ頑張ろーって、また一発自分のロケットにも火がついたんだ。
2020/02/22 10:23:07
卯@yotuusb888
映像研には手を出すな第7話
2020/02/21 14:03:27
ずっと作業環境だ設定だ作画だ音響だとどたばたしてたなかで、登場人物達の内面がそれぞれ覗けた気がして一番面白かった、と思う
島の映画やさん@awajicinema
映像研には手を出すな!7話。水崎氏のオリジンが修羅めいてて作品の味がまた変わった。そうだよな、緩くやってるけどこいつらみんな心に鬼を飼ってるんだよな…あの楽しい世界に行きたいという憧れと、あの世界に行ってもあいつらには自分はついていけないという寂しさが同時に胸に去来する。
2020/02/20 12:43:50
けけ@kekeke5st
映像研には手を出すな 7話見た
2020/02/20 00:28:24
「作画オタクは音を消して動画を見る!」
やったことないし、その発想はなかった!
自分は作画オタクではないということか・・・w
ガメル@gameru_
映像研には手を出すな!7話視聴。「大半の人が細部を見なくても、私は私を救わなくちゃいけないんだ」ってセリフ痺れる。自分の好きを追求したいっていうクリエイター魂詰まってる気がして…これだから水崎氏は最高なのだ
2020/02/19 23:52:34
ブンメイ@Bunmei_Z1000
映像研には手を出すな!7話すごい良かった
2020/02/19 23:15:15
やっぱりアニメもなんでも拘りの部分見てると面白いし、自分もそんな拘りで私はここにいるって言えるような仕事したいな
果@tksk_memo
映像研には手を出すな!にうっかり手を出しちゃって、たまたま観始めた7話がタイムリーな私にクリーンヒット。やはり私はあまちゃん過ぎるね。でもなんだかもう怖くないというかなんつうか。燃えてくるゼ
2020/02/19 21:52:33
ミカ@mika_akamegane
映像研には手を出すな!毎回グッと来すぎてて気持ちがわーなんだけど7話の水崎氏見てなんか涙ぐんじゃった、わーーー
2020/02/19 21:25:34
りる@空夢ノート+@___riru
映像研には手を出すな!7話すごく良かった……。いや今までも良かったんだけど、水崎さんの「動き」に対する情熱に圧倒されてしまい最後泣いてしまったんだけど、横では旦那さんが滂沱の涙を流してた(笑)。そしてその情熱に応えるかのようなアニメーションの仕上がりが本当に素晴らしい!
2020/02/19 20:47:21
ササキノ@ori5tohu
映像研には手を出すな!の7話最初の水崎氏の幼少期の頃から片鱗が見えててからのタイトルの「私が私を救うんだ!」でちょっとうるっと来たのに、
2020/02/19 18:07:47
最後に大半の人が細部を見てなくても私が私を救うって言ってて、
そのセリフに私が救われた。見てるよ。
マダオ@emperor_madao
映像研には手を出すな!第7話。
2020/02/19 00:05:23
水崎氏メイン回。彼女の動きに対するこだわりの強さと、その原点に触れられた。
私は私を救わなきゃいけない。
誰かのためでもあり何より自分のためでもあると告げるこの言葉は、制作の人間としてこれ以上無… https://t.co/CZ0Hf4HERU
kei@kobaccci
映像研には手を出すな! 7話。水崎氏の過去からアニメというよりアニメーションへの拘りを描くのが見事。金森氏のこれでいいんじゃないかという言葉へのアンサーがグサグサ刺さる。痺れるな〜。
2020/02/18 22:47:11
KS@kensu_alt
『映像研には手を出すな!』第7話の導入が最高。水崎氏の観察眼が鍛えられた理由が単に両親が役者で才能を受け継いだだけじゃなく、明確な目的があることが分かる原作にないエピソード。何度観ても泣きそうになる。
2020/02/18 22:29:13
#映像研 #映像研には手を出すな
YSHR@YSHR1980
『映像研には手を出すな!』7話。
2020/02/17 23:30:01
アバンの良さに尽きるなあ。しかもアニメオリジナルなんですよここ。動きを観察して、骨格を理解すること。たぶんこれは絵を描くこと以上に本質として必要な能力で、それが表現という欲求に直結しているのが素晴らしい。放られるお茶と銭湯の湯との対応も見事。
みつき@mitsuki_pso
映像研には手を出すな!の7話。コツって骨からきてる言葉らしい。飲み込みが早い人はホントにそういうところを見てるんだなって思った。庭にお茶を捨てるコツをお婆ちゃんに習って、ベットから立ち上がるコツをお婆ちゃんに教えて、最初の5分にすべてが詰まってた。あと音効さん女の子だったのねw
2020/02/17 23:13:51
れぷそる@REPSOL_96
『映像研には手を出すな!』7話
2020/02/17 22:46:19
「そんなとこ誰も見てないよ」。クリエイターなら耳にタコができるほど聞いた言葉だと思う。それに対して「私が見てる」というのは究極にして唯一の正解。今回の水崎氏の台詞は多くのモノを作らずにはいられない人たちにとって支えとなり続けるだろう。
テルミー@TellmeOkano
『映像研には手を出すな!』第7話。オリジナルの設定が原作としっかり繋がっているからいいんだよな。ロボ研部員がキャストやるのは笑ったな。美術部のめんどくさい奴に負けるな浅草氏!そして水崎氏の最後の台詞は原作読んだ時よりさらに刺さったなあ。#映像研
2020/02/17 22:33:53
メレンゲスクリーム@decadence_1990
「映像研には手を出すな!」第7話:水の動きへのこだわり。お茶が飛ぶ様子から、雨の描写、水越しに歪んだ顔。アニメはこれら全てを、手で描かなきゃならない。この作品、観ている側より作っている側の方が楽しんでいる気がする。ラストの水崎氏の言葉は、作画屋さんの代弁のように聞こえてならない。
2020/02/17 00:36:46
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 初っ端から水崎氏の子供時代!
. ヽ } | ̄| お婆ちゃんを助けたいって気持ちから描くようになったのか
ヽ ノ |_|) レッスン中に思いついてあれだけの絵を描いてリハビリに繋げるの天才
____/ イー┘ | こだわることは何ためかって自分を救うためって言い切る水崎氏カッコ良い
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
![]() | 【Amazon.co.jp限定】映像研には手を出すな! COMPLETE BOX (初回生産限定版/2枚組) (映像研キャストトークCD付) [Blu-ray] 伊藤沙莉(出演), 田村睦心(出演), 松岡美里(出演), 花守ゆみり(出演), 小松未可子(出演), 湯浅政明(監督) 2020-08-12T00:00:01Z Amazonで詳しく見る |