2015年04月07日
ツイッターの反応
KOU@冬新刊メロブ委託中@SESKOU
技名を叫んでから殴るアニメ楽しかった
2015/04/06 00:30:24
さや@corota26
ひええ…血界戦線すっごい作画…。
2015/04/06 00:25:56
これは1話特有の神作画なのかそれとも…
みいし@arco86nano
ほんとに技名叫んで殴るアニメだった
2015/04/06 00:26:30
篠原勇希(HR227銀冠)@yuukisinohara
#血界戦線 1話。原作既読。作者いわく「技名叫びながら殴る漫画」ややこしい技名は表示するのね。異界と混じってハチャメチャになった元紐育を守る秘密結社
2015/04/06 00:32:14
、血を武器にするから血界戦線なんだろか。今回で原作三話分、やはりかなりのスピードで消化されますな。…原作10巻見た後だと冒頭が…
タカオ@takao0205
血界戦線第1話を視聴。異常が日常な何とも不思議な世界観。アバンの軽快な音楽が異常性を際立たせる。本筋の展開に加え、設定説明等詰め込めるものをどんどん詰め込んでる。第1話らしく作画も気合十分。主人公に動機づけを与えるのも上手い。意外とコメディタッチでした。#kekkai_anime
2015/04/06 00:26:09
月まる@tsukihaitsumo
血界戦線の第1話面白かった。不思議な世界観でコメディ調な部分もありながら見事な戦闘シーンやエフェクトシーンはヒーローアニメとしても素晴らしい。来週も楽しみ。#kekkai_anime
2015/04/06 00:28:06
愛玩魔獣アライグマン@B_hunmmer
血界戦線、演出とセリフに端折りが結構...
2015/04/06 00:27:03
原作1話の情報量の凄さがいかんのか
タイぽん@taipon21
血界戦線1話を原作組が見るとテンポ早過ぎ、端折り過ぎと言うのはよくわかるけど根からのアニオタやからアニメ1話の見せ方というのを理解しすぎているからかなり素晴らしい1話と言わざるを得ない!!!!最高の引き込みの1話である!1話は分からなくていい!w #kekkai_anime
2015/04/06 00:26:46
netabare_yan@netabare_yan
血界戦線 1話
2015/04/06 00:28:40
内藤さんがバッカーノとキルラキルを描いたらこんな感じって雰囲気だった。勢いはすごすぎる。キャストがベテランばかりで安心できるというか、銀魂すぎて杉田出してあげてよぉwww
#kekkai_anime
えんて@Ente_e
血界戦線1話詰め込んだなー。正直ここまでやるとは思わなかった。大分はしょってたけど、まぁ1話で掴むにはこれくらいだろうか
2015/04/06 00:28:56
鏑矢正伝@kab_studio
血界戦線 第1話見終えた。話はよく分からなかったが戦闘シーンの作画が凄まじかったので問題ない #kekkai_anime #tokyoMX
2015/04/06 00:29:01
ゆぐどらしる@5/5コスホリ@Judas1127Shin
血界戦線 1話
2015/04/06 00:29:15
なんか作画の作りがキルラキルやグレンラガンを思わせる感じ
そんでアニメには珍しいBUMPが主題歌
アニメの内容的には面白そうなんだよなぁ、現代のcowboy be-bopの世界観+キルラキルのような作画
さめぱ@samepacola
アニメ血界戦線の必殺技文字演出、文字の出方とSEと画面動まで完璧なだけに、フォントにもう少し凝ってほしかった。それとも凝ってるけど、制作者側の好みの問題であの方向に振られしまったのだろーか。
2015/04/06 17:21:15
月神@アズマ 現代の魔女46@tukigami28
血界戦線すげぇよかった
2015/04/06 00:29:19
1話で詰め込んだ感あるけどわかりやすい展開になってたなぁ 今後も楽しみ
下衆@yagi_minasama
技名叫んでド派手にドカン、技名ドーン!の勢いすごくて最高って感じだよ
2015/04/06 00:30:52
いぬすけは名前を考えている@inusukee
『血界戦線』1話。面白かった。2回みてしまった。緑の液体がべしゃああってなってるところが好き。あの辺りのアクションがかっこいい。OPは2話までお預けだった。知ってた。レオの妹の声が水樹さんだったのはあの容姿からは意外だった。来週も楽しみです!
2015/04/06 00:29:47
Tdash@Tdash_0615
血界戦線1話。良い意味で 1つ時代が遅れた作風。原作少し読んだ事あるけどこの人のはアニメ化した方がアクションが解り易いw。
2015/04/06 00:30:25
螺旋大帝™(プリパラはオレンジウサ耳)@rasentaitei
血界戦線観終わりー。上手く圧縮しつつ原作1話をアニメに押し込んでる感がスゲェ。あと、基本的に脳内キャストとリアルキャストのシンクロ率が高すぎるw
2015/04/06 00:31:31
AKR36@AKR36
MXTV「血界戦線」第1話「魔封街結社」観た。うおー!俺の眼がー!の回。アメコミ寄りの能力バトルものでしょうか。非常にジャンプっぽいです。主人公の戦う理由次第かな。 #kekkai_anime
2015/04/06 00:31:47
ラムニー@ramny
『血界戦線』松本理恵監督は京騒戯画もそうだったように良くも悪くも感覚で見せる映像作りに特化しちゃう傾向があるので、映像センスは抜群な反面、お話を整理して見やすくするような事にはあまり力を割かない傾向にあるのよな。改めて今回の1話目を見て再認識 #kekkai_anime
2015/04/06 00:32:22
いちナぎ@iti_na_gi
血界戦線 1話。
2015/04/06 00:33:19
松本理恵BONESの時点でかなり期待度高いんだけど、見事に期待のハードルを超える面白さをみせてくれた。さらに嬉しいのは内藤泰弘的な尖った格好良さを見事にアニメ化してくれていて2重の快感。
特に動きがすごく内藤漫画的なメリハリを表現してて痺れるわ。
もかもか@moka_mokao
血界戦線1話終わった。悪くは…悪くはないんだけど、全然おkなんだけど、チェインとザップのやりとりとかチェインがビルの側面を走るシーンとか細かい部分抜け落ちちゃってるのが残念だったかなあ。30分に収めるために仕方なかった部分なんだろうけど
2015/04/06 00:34:22
烏丸秋@trashcan_fall
血界戦線1話:何かスターウォーズみたいな世界になってるw戦闘シーン滅茶苦茶カッコイイー!(≧∇≦)クオリティ高いなあ。まだよく分からない部分あるけど映像だけでも十分ワクワクさせられましたわ~(*'∀'*)猿のノミがゲートだったって事かな?ちょっとクサい感じのセリフ回しも良い!
2015/04/06 00:35:27
グレイゴースト@grayghost001
血界戦線1話。異界と人界が交わった元ニューヨークの「ヘルサレムズ・ロット」が舞台。技名を叫んでから殴るアニメって言えばいいんだろうか?1話後半のザップVS魔人戦で血の束縛から七獄の流れがスゲーなと思った。アニオリ展開になりそうだけど期待。
2015/04/06 00:35:41
#kekkai_anime
えるしー@海未推し!@S_H_roki
血界戦線1話感想
2015/04/06 00:36:37
舞台は異世界交流の行われる紐育。世界観設定は王道だけれど主人公の能力が攻撃系でないところがおもしろい。加えてその異能の発現の謎が物語の根幹に関わってきそうで気になる構成の1話だった。小気味良いテンポでつかみとしては今期で一番かも。
#kekkai_anime
マイオペレーションⅡ@Myoperation
血界戦線1話を観ました。人間と怪人が共存している個性的な世界が舞台。そして世界観設定や主人公の眼の力とか設定とか色々やって来たけど、戦闘シーンは凄くカッコ良かったのでは。#kekkai_anime
2015/04/06 00:40:27
FREDY@fredy256
血界戦線 1話を観る。
2015/04/06 00:40:36
異界住人がある日突然現れ、友好を結び、日常でお互いの交流も珍しくなくなったけど、やはり戦いが起きるというお話だったのかな?
必殺技の決め文字出したり、町が壊れても平気っぽいあたり、深く考えずバトルを楽しむ作品かな。一応次も観る。 #kekkai_anime
gije@gijehrn
血界戦線1話。このイカレタ街で敵とのバトルを繰り広げていく中で主人公達と世界の背景が明らかになって行くのかな? モノローグと唐突な場面転換が多く話の流れがよく分からなかったものの、メリハリの利いたキャラの動きと美術は流石ボンズという感じで物凄く良かった。次回に期待。
2015/04/06 00:42:38
りいさにわ@riisaaan
血界戦線よかったわー。ボンズの戦闘アニメはやっぱり熱くて安定だなぁ。1話からバンプの挿入歌が戦闘に入るとは熱すぎるね…まだ理解できてないとこあるからまた見直そう。 #kekkai_anime
2015/04/06 00:59:16
おこし@5/4TANO*C@raiya_3
血界戦線1話、尺の関係でキャラの顔芸や話の流れが大幅にカットされててひたすらかっこよさ全推しだったけど異界の生物の演出と作画が凄く好みでした 顔芸解禁期待してます あとOPフルサイズで見たいんで2話が今から待ちきれない!!バンプ!! #kekkai_anime
2015/04/06 00:59:36
秋彦@Akihiko_swk
血界戦線はあれ、技名の書き文字演出をどう感じられるかで評価分かれそうな気がする。 俺? 無論カッコイイ派ですよザップさん1話だからって綺麗なふりしなくていいんですよって思ってたら予告で光ってたんでいつも通りだった
2015/04/06 01:01:39
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 話はまだよく分からない
. ヽ } | ̄| でもレオナルドが覚悟決めてからのザップの戦闘シーンの作画凄かったなぁ
ヽ ノ |_|) やはりボンズが作るだけあってこれからも戦闘やアクションシーン期待できそう
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
![]() | 血界戦線 第1巻 (初回生産限定版)【イベント優先販売申込券付き】 [Blu-ray] 東宝 2015-06-17 Amazonで詳しく見る |
他ブログ様新着記事
コメント一覧
削っちゃいけない台詞を端折ってどうでもいいデュラララ描写何回やんだよ
おまえらヤホーで1・2巻無料公開中だからそれ見た方がわかり易いぞ
ゴンゾが終わってんのがよくわかるアニメだな
後発なんだから技名被らないように気を遣えよ…
原作通りなのかは知らないが、ストーリー展開の構成に無駄が多くて引き込まれなかった
作画だけは相変わらずいいけど、いつもボンズという組織内だけで内輪向けに作って満足してる感じがする
よく1話見ただけで判断するなと言うけど、特に何も感じなかったし
何よりさぱらん内容でも、ヒロイン可愛いからとりあえず様子見しよって感じでも無いしな
ま、次見てもさぱらんかったら切ろうかな
最初だけ良くても4話もすれば化けの皮剥がれるだろう
ナレーションと言うか説明を入れるべきだったのかな
原作知ってるせいなのか妙に冗長に感じた
初見の人は興味を引かれたのだろか…
なんか勿体無いなーという感想しか出てこなかった
作画は良かったね
マンガ的演出をアニメにもってこようとして完全に失敗してる
原作だとぎりぎりの凌いでたのにザップが神相手に楽勝かましてたのも疑問
技名叫ぶと一気に子供向けになってしまって・・・
人間多すぎ、巨大化け物いなさすぎ。銀魂と比べられてる時点でこの辺の認識の差が初見の人にかなり響いている印象。原作の何でもあり感が伝わり切らずに見るから余計話がわからないと思う。
けど、細かく見るとよー分からん
ここ数年のボンズで評判良かったのって、テンペスト、ノラガミ、チャイカだったと思うけど、どれも原作付きだよなー
オリジナルはダメダメだと思うけど、原作モノのこれは上手くいくんじゃね?
あの神が完全復活したら数千万単位で人が死んで、異世界が世界を浸食しないようにしてる結界が壊れるというくだりをもっと丁寧に説明すべきだった。
原作ファンなだけに「考えるな感じろ」とか能天気に主張したくてもギャグシーンや台詞回し、話の内容を説明するための要素まで削れて大まかな流れしか残ってないから
その主張を声高らかにすることも出来ないし本当に勿体ない…
ただこれだけでは何なので作画以外に良かった点を上げとく
「ハァイ」言わせるためだけにグァバラさんのCVに西村知道さん当てるとか贅沢過ぎるわ
クラウスは雄弁に語るんじゃなくて木訥な漢なんだよ爆弾岩がスーツ来てあるいてるみたいな
菅生隆之がよかった……
あとフォントもっとかっこよくしてほしかった
作画がきれいでバシバシ動いてて日5っぽいオサレな感じがして好きだよ
アニメは今回が初かな?
「今までとやり方が違う」ことに完全に戸惑ってるな。
戸惑いが演出全般に響いてるし声優にも伝播してる。
特に声優は豪華なのに、「どう読んでも不自然になる脚本」を処理できず素人みたいな演技になる瞬間が沢山あって……。
声優と作画がすごいだけに、脚本と演出のアレさがどうにももったいないな。
あれ、そんなアニメが最近どこかで……
不評というか期待値が高かったのかもしれない
CV石田のフェムトはらしさが出てて良かったよ
※26
確かにアニメじゃ初めて名前を聞く人だから手さぐりなんだろうね
あと監督本人の前作(京騒戯画)も一話目は訳分からない作りだったから癖なのかも
>あれ、そんなアニメが最近どこかで……
忘れろ
俺はそうした
コミック読んでみたら、やっぱ原作のかっこよさ台無しになってた
作画は良かっただけに、構成と脚本が勿体なさすぎる・・・あとSEもなんとなく違和感
アルスラーンの構成脚本と血界の作画合わせたら超名作になるのでは、と思った
いくらなんでもはしょりすぎ&詰め込みすぎやろ
最初なんだからもうちょい丁寧にやらんと誰もついていけねぇぞマジで
まさか原作一巻を無理やり1話に詰め込むとはおもわなんだ
たまげたなぁ・・・
ボンズだなあって感じだった
一巻分まではいかないか
でもどっちにしろ詰めすぎだなあ
なんか全体的に声が軽い。
かなりギリギリな話なのに、危機感があまり感じられなかったのが残念。
これはゲスに違いない!
邪神が合体するととんでもないことになる、主人公は妹の体を治すのが目的?ってのは大雑把にはわかったので
結構楽しめたかな 戦闘よかったし石田さんのフェムトが良い感じだったw必殺技はガングレイブOD思い出すな
まあ原作読んでみて一番思ったのがチェーンの出番が減ってるなってとことジョニーランディスの写真ひっくり返すとこ
あれ頭だけだと伝わらないでしょw「嘘おおお 無理あるだろこれえええ」は削らないほうが良かったかな
糸目の主人公見てると腹ん中真っ黒なキャラに見える。
あとグァバラさんが解説せずに相槌だけだった気がする 違ったかな
第一話としては意味不明な部分が多すぎて微妙だったかな
そのまま具現化された感じになってしまってたな
おかしいなぁ・・・こういう作品ではなかったはずなんだが・・・
お話は漫画版もだが、しばらく漫画の作風を掴むまではゴチャゴチャしているだけで解らないのよ(トライガンの方がまだ取っつき易いかな)
自分がピント合わせられるようになるとこの1話のエピソードもスッキリとしてい良い話アニメも悪くなかったと思う
作品の細部は読者自身が作者のヒントを元に想像して保管するタイプの作品かなと。
ただなんとなーく「戦う司書」の悪夢が呼び覚まされそうで怖いよ(接点はジャンプ系だというだけだが)
あとこの作品「考えるな、感じろ」を地でいくタイプなので考察するのが好きな人には合わないかも
微妙だと思ってたのは俺だけじゃなかったんだな
技名演出はもっと短くすれば良さそうな気がする
絵は綺麗だったが・・・これ最後までクオリティ維持できるの?
※49
逆に思った。もっと痛々しい演出にしてほしいな。
文字がタイプライターのように一文字ずつ画面に打ち込まれるとか。
文字フォントをもっと工夫するとか。
削ってる場面のほとんどがキャラの個性を上手く紹介してたりして好きな所だったんだけどな
軽くドタバタして楽しくバトルするオサレマンガなのかな
これならトライガンを再アニメ化してよ
バトル漫画らしい毛連味と所謂作画アニメの良さを両立させてるというか(橋本敬史さんが好きなのもある)
何度か見返して理解できた部分と、こんなことかな?で済ませてる部分はそれぞれあるが
個人的には1話で全部説明してくれなくてもいいしな
ソウルイーターノット良かったろ!
例えば、写真ひっくり返すところとか、全く意味が分からない。
第一話だから、キャラクターの名前すら頭に入っていない視聴者もそれなりにいるだろうに、
人違いが起きていたことにすら気づけない人がいたのでは?と思う。
また、こういったギャグシーンから一転して、「フェムト登場→半神による斬撃」となるから緊張感が増すのに、ただ淡々とシリアスシーンを並べるだけなんて、がっかり演出と言わざるを得ないよ。
1話に詰め込まず、ゆっくり2話に分けた方が良かったんじゃないかなぁ?
描写としても色々難を感じる。例えば魔人の攻撃とかも最初ゆっくり描写し過ぎてて
「主人公ぐらいしか碌に認識できない攻撃」であると気づけた初見視聴者は居たんだろうか…
残念ながら予感的中だな。
説明が全然足りてないから、初見で何が起きてたかなんて分からないだろ。
OP流れて盛り上げる演出も滑りまくり。OP流しながらする事かよ、ノミつぶし(笑
それに、冒頭のレオの独白とか。もっと原作読み込んで出直してこいよ。
ほんと、内藤康弘はアニメ化にめぐまれないな。
あとデュララみたいに間延びしてた。
戦闘が、かっこよくなくなったブリーチの劣化版だった。
ウルバリンのバッタもん出てきてキモかった。
1話で切ろうと思った。
主人公がずっとどんくさくてイライラした。
いちいち街のビルが崩れるシーン多くてウザかった。
回想がうまく現在とつながってなくて、見てて面白くなかった。
これを全部直したら大分マシなアニメになるんじゃない?
アクション作画の勢いで押し通した感じだな
まぁ実はそこまで複雑なストーリーじゃないのか
舞台も異世界と繋がったNYという、いわゆる雰囲気とノリで楽しめ系なのかとも思ってるので
これはこれでいいと思えた、3話くらいまでは視聴してみるか
東京ESPみたいなハリボテ作品にだけならないことを祈りながらw
だからといって、2話構成だとテンポ悪くなりそうだし、なんとも難しいな
2話以降に期待
女性監督にありがちな「論理的描写の欠如」が顕著だな
原作者もアクションシーン分かりやすく描くの下手だけどなw
だからといって尺の都合で原作にあった必要な描写削るなら、
レオ視点と他キャラ視点を並列(or順次)表示するとか色々と同じ尺内でも分かりやすく出来た
京騒戯画の監督なんだね〜原作付きアニメをどう映像化するのかそこも楽しみ(個人的には京騒戯画楽しかったので)
尺が足りなかったとか冗長だったとか感想分かれてるけど
1話でカットされた情報はその後に補完されるかもだし、数話見て決めてもいいんでは。
テンプレすぎるし、言われてたほど面白くなかった
何よりクサいセリフが鼻につく、いい漫画は気にならないのにな
ソウルイーターまではそうだった記憶があるんだが
ハガレンの新しい方くらいから何か作画的魅力減ったような
どしたー?
これ初見だとフェムトが仕掛けたゲームの詳細とかノミのオチとか絶対よく分からなかった人多いよなぁ
厨二全開で戦う話なのはわかった
若い人向けだな おっさん無理ぃ
最近のボンズのオリジナルだとスペースダンディは人を選ぶアニメだったけど評判良かったよ
作画もグリグリ動いてた
もう少し様子見かな。
原作既読の人がどう感じるのかわからないけど、未読の身としては色々と魅力的なキャラクターがたくさんでてきそうでこれからが楽しみだったな。
ただ、流し身してたので話の筋がよくわからなかったのだけど、結局あの猿をコ.ロ.しちゃいけなかった理由ってなんだったんだろ?
敢えて釣られておいてやる
そういう作品じゃねえんだが
そう思われてるのなら哀しいわぁ
原作だと苦戦する話は結構多いんだが
猿が邪神合体の鍵(門を開く鍵が猿だからモンキーと門KEYをかけてたのが原作)
なので猿ぶち殺す→ノミに仕掛けておいた門が解放されて邪神復活→やべえ、の流れだったんだが
アニメはそこら辺の解説まで端折りまくったせいで訳分からない事になってる
でも声優のせいで銀魂感が抜けないww
さんくす。要はあの猿が召喚の為の門と思わせといて、実際は猿についてたノミの方が門だったってことかな?
アニメだといきなりノミがでてきて"?"ってなってた。
なるほどなぁ~そういえばノミの上に門らしきものがあったね
なんか情報量多くてよく分からなかったけどすごいのは見てて分かった
あと小林ゆうがまともなキャラクターでまともな演技やってるの初めて見るので楽しみ
2ループさせて、レオや世界のドラマ性を感じさせてくれたのも個人的に好き。
ただ、説明不足やそれによるは
派手さがなくなってる。失敗してるんじゃないかこれ。
ツェッドが出るんだから出るだろうけど、あの半身がほぼ欠損しているデザインが放送できるか心配だ。
もし出るならすごい戦闘シーンが見られそうなんだが。
分かるけどアニメだけみて内容理解できたか自信ない
PVの時は期待したんだけどちょっと演出酷くないかね
アクションには力が入っているが話が分かりにくく微妙
両親の想いに主人公はなんで苛ついてんの?
宇宙人と共存してると思ったら世界を救え???
魔神が先にゲートに着いたらなんなの?
血界戦線タイトルデザイン進撃の巨人っぽい。もっとポップな感じの方がいくない?あれだけ浮いてる…が、率直な感想
ここ見て世界観ちょっと分かったけど次に説明入るのかな?
格ゲーにはまってた若かりし頃ならあの技の演出なんてそれこそ夢中で楽しめただろうけど、いまはもう…ね…orz
ミロスみてみな、すごいぞ作画は
でも先行上映行った人の話によると2話目からは原作のノリに合わせてくるらしいし、とにかく3話までは視聴
内藤泰弘のまさしくB級な和製アメコミテイストをちゃんと見たい
何と無く読まないままできてたけど、原作の方が良さそうなんで読むかなー
この監督京騒戯画の人か。才能無いな
けど演出が問題あり過ぎてただでさえ一回じゃ分かりにくい作品が余計分かりにくくなってる
最後のノミのくだりとか理解できてない初見視聴者も少なからず居るだろ
家族は一緒なのかな
期待がデカかっただけに残念でならん
だがとりあえず3話までは継続
原作のいいところをひたすら丁寧に潰した感じだった
死ねよとしか言いようがない
作画だけはいいからパチ業界的にありがたがられて生きてるけどさ
作画◎
演出構成×
こんな印象
こういう時はだいたい監督が悪いと前期の某業界アニメとプラモアニメ!その他との照らし合わせ学んだ
2話使ってじっくりやった方がまだ結果的に1話切りする人は少なかったんじゃないかと思ったけど、この感じだったらそれはそれでダラダラ感が増してたのかな・・・
ほんと、冒頭の手紙のシーンは目を疑った。盲目の妹に、普通の手書きの手紙ってどうなの。
誰かに読んでもらうこと前提か?このご時勢、音声データ送るのなんてわけないだろうに。
脚本家が悪いのか演出が悪いのかは知らんが、思いやりと想像力ってもんが致命的に欠けてないか。
家族向けの手紙で、両親から妹に伝えてもらうつもりだったかもしれんし
原作読めば分かるんだが、普通に電話連絡とか出来るんだが
レオがライブラに所属している為、あまり外部との連絡は好ましくないっぽい
だから手紙という手法を使ったんじゃないの
脚本家が他の畑の方で怖くて叩けないとみるや、女性だと監督を攻撃、か。
1話なんて、ザックリの世界観と、主人公はじめ主要キャラを見て、続けて見れるかの判断材料程度に
留めておけばいいのに。
同意だが
ジャンプSQの読者層が若年層なのだ、とても若い
それに対し正論を言っても仕方がないのだぜ、ワールドトリガーとかと一緒だぜ
原作が好きなファンで不満が出ないのはちょっとおかしいと思うぞ
それとも原作つきは動くキャラ見れるだけでうれしいですーってか?
原作でちょいちょいある小ネタ全部取っ払って
カッコつくシーンだけ気合入れて作ってる感じじゃん
原作のキャラクターや雰囲気を踏まえて作ってるとは思えないわ
すくなくとも原作者はああいう小ネタありきでキャラクター作ってるよね
いくつか挙げると鉢植えのくだりとかモンキーとか入れてないのはおかしいわ
あの意味わからんビジュアル重視の狂騒戯画?とかいう駄作にかかわってたやつだしさぁ
この監督は映像がよければいいんだなって思われてもしょうがないわ
PVなら文句はないけど単品で見れるアニメではないし血界戦線のアニメとしては落第物
予算つきで自分が満足できるお綺麗な映像が作りたいなら自主制作でやれって感じだわ
あと男女で感性の違いはあると思うよ よくも悪くも
それで女の監督だから原作のよさがわからずにお綺麗なかっちょいいアニメに
なっちゃったんじゃないかって言ってるわけですよ
長文失礼
途中の話は削っても問題ないの多いだろうし導入はしっかりつくってほしかった
アニメ組全然話わからんでしょこれ
物語はあるようだが、はあそうですか、くらいにしか感じなかった
腹立たしい程の駄作や手抜きではないけれど、かと言って特に魅力もない
普通の人が一生懸命変人を装ってるようだ
見続けたい要素がまるでないので、次は見ないと思う
持ち味の軽快さが全くないとかどういう事だよ。1話だから仕様がないのかもしれないけど。
今後の構成はわからないけど、1話としては上手に作ってると思った。
OPとEDの両方を削ったのは意外だったけど、この出来で演出が下手とかバカがよく言えるなと思うわ。
※欄相変わらずとか言うけど、内容じゃなく批判※を非難するような形の擁護※の方も同レベルだわ。
ただ、分からなくても引き込まれるし説明を聞けばより納得出来るホライゾンみたいな作品では無さそう。
次回からもこの雰囲気なら視聴継続は難しいかと思う。
全部が垂れ流されてあまり理解できないまま流されてしまうね
明らかにこれは演出が下手
結局そのまま後半パートのバトルシーンに行くから
「なんかよくわからないけどまあカッコいいのかな」
くらいにしかならない
正直、これを褒めてる人の正気を疑う
他人が自分と違う感想を持つことを認めないって考え方の方が余程幼稚なだよ?
原作厨の方は邪魔でしかないので、アニメを見ないことをお勧めします。
とりあえず、死んだら良いと思うよ。
「旦那はああ見えて以外と理不尽で短気なんだ」とか
※117の後にそういうコメント書ける神経にびっくりした。
取り合えず、そのコメントはブーメランでしかないよ?
ころかも。只のギャグシーンのようでいて重要な内容が混じってることが多いから。
FateのUBWのように初回1時間スペシャルにするか前後篇にするか、せめてBD・DVD化の際に新規
追加映像込みのディレクターズカットverにしてほしいかも。
あとKKの子供のお土産のエピソードやスティーヴンのホームパーティのエピソードなどはBD・DVD限定
エピソードにした方が良いと。
(アニメの話数が少ないため本篇に集中する分、各キャラのエピソードが省略されかねないため。敢えて
限定エピソードにした方がソフトを売るためにも良いかもしれないかな、と)
(例えば主人公が猿から魔神が召喚されてる所を凶悪犯から召喚された所を比較して、"背中が割れてるかどうかが違う"というところなんて、ちょっと凶悪犯と猿の召喚場面を回想で出せばいいのに、キャラクターがしゃべるだけになってる)
やっぱり1話は世界観を中心に話をするか、もういっそアバンまでのアクションを1話全体に出して集中するかどっちかにすれば良かったかな?と思う。
長文失礼。
ここからマシになるか、切るかどちらかだな