2014年07月06日
ツイッターの反応
ゆうけい@カンソウ@yuuyuu_001
ばらかもん第1話。非常にイイハナシダナー。離島の暮らしで人々と交流していって心がほだされていく、って流れだが主人公も回りも変人な部分があり楽しい。書道部分もヒロイン(?)の子が字が上手い、ってのが以外で今後どういう展開になるのかが楽しみ。
2014/07/06 03:18:13
#brkmn_anime #夏アニメ
john doe@doe_noela
ばらかもんaパート、1話の導入としてかなり良いですね(小並感)
2014/07/06 03:40:04
主人公の性格や悩みが分かりやすい。ちょっと、ギャグや方言の聞き取れなさ(?)が気になりますが、慣れでしょうか?
また、随所で作画の良さが光っています。 #ばらかもん
よーげ@youges
ばらかもんアニメ、ところどころその演出は違うんじゃないかなー…って感じる部分はあるけど、全体的には悪くないな。PVでは違和感あった小野Dの声も、アニメ1話通してみると意外とあってるように思えたし、子役を使ったなるの声も愛嬌あっていいわ。特に叫び声が。
2014/07/06 03:38:04
chroki@chroki
【感想】『ばらかもん』第1話。書道を志す青年が行き詰まって田舎で住むことになって、という話。田舎の人間のおおらかさに触れて段々主人公が変わっていくという話なんだろう。なるとか無邪気で楽しいけど、ああでも田舎ってそんないいことばっかじゃないですよ・・・。 #brkmn_anime
2014/07/06 03:59:03
プルチネッラ@in_via
深夜アニメ「ばらかもん」ほのぼのして、おもしろかった。
2014/07/06 05:55:45
若い書道家が島で生活することから始まる。
もう1話終わったけど、よければ是非!
アニミスク@animisc
『ばらかもん』第1話:琴石なるの純真さが天使のようでもあり悪魔のようでもあり。核心をぐさりと突いてくる屈託のなさに笑った。「カウボーイは中年でもボーイじゃん」とかしょうもない台詞の数々もいちいち可笑しい。
2014/07/06 06:28:56
バルカローレ@こばと。視聴中@Barcarole_24
ばらかもんの1話を早速見た。言わずもがなだがこういった人の暖かさに触れる作品は見ていてほっこりする。そして今後もさらに期待出来る
2014/07/06 07:16:44
こりむー@korecore
ばらかもんは最初、なるの声に違和感があったけど、1話の終わりには馴染んでいる気がした。まんまとハマってしまった感がある。
2014/07/06 10:37:32

キリシエ@retrozia
録画しといた「ばらかもん」1話見た( *`ω) ほのぼのしてていいなぁ。方言バリバリやしw もっと浅い時間に放送すれば良いのになぁ~
2014/07/06 11:19:16
ZAGOL(ザゴル)@ZAGOL_AS
録画した「ばらかもん」観た。かなり面白かった。方言元気幼女の&vquot;なる&vquot;がちょこまか動きまくっててかわいい、癒やされまくりな1話目でした。ちゃんとゴメンナサイが出来るこどもに惹かれない大人はいないよね。あぁ田舎、行きたいなぁ……。
2014/07/06 11:59:51


Shiraishi@Shiraishi_0937
ばらかもんの1話、すごくよかった!!!
2014/07/06 12:40:25
ほんとにいい話ww
最後の郷長には笑ったwwwww
伊藤研究員@Soreyuki
「ばらかもん」の1話を見ました。これはいい方の田舎アニメだな。主人公が小野Dだから時折見せるエキセントリックな行動や鼻歌が完全に保坂w 視聴継続決定。
2014/07/06 12:52:14
ごえもん@二つ名はども@domo_goemon
「ばらかもん」第1話、長崎の五島で暮らすことになった若き書道家の物語、心を楽にして見られるほっこりアニメでした。
2014/07/06 14:31:19
この壁を越えんば、なんも見えんぞーっていうセリフがすごく好き
じっぽ@zippo_ch
ばらかもん第1話めっちゃよくできてるうううう!
2014/07/06 15:06:02
動いてるなるが可愛さアップしてて良い!
よつばとのほんわかギャグとのんのんびよりの田舎テイストが好きな人におすすめ
みつかど@_mtkd
ばらかもんの1話見た。半田先生思ってたより声低い!と思ったけど後半にはもう慣れた。なるかわいい。ひなかわいい。
2014/07/06 15:11:11
り ん@rin2011322
ばらかもんの1話良い出来でした 原作人気でるだろうなーと思う反面、すこし寂しい気持ちもある
2014/07/06 15:11:33
フィント@echtheit
「ばらかもん」第1話
2014/07/06 15:29:26
今期の伏兵がキターーーーー!何このアニメ、すごく良いんだけど!憎めないキャラたちによるテンポのいい会話シーンは面白いし、離島が舞台だからノスタルジーも味わえる!なんか見てて心が落ち着くなぁ……癒される……まだ初回だから過度な期待は禁物だけど、安定感ありそう!
オタコン@2次元から物事を考える@yellow_ace_
「ばらかもん」を視聴。以前漫画版を少々読んだのだけど、ハマってしまい、アニメ化と聞いて期待して待ってました!1話を見た感想としては、キャストがいいですね。島民の訛りをどう表現するのか気になっていましたが、見て安心しました。次回に期待! http://t.co/mx6k4OztXU
2014/07/06 15:30:21
テラリア充らむりん@ramurin_kanon
ばらかもんとやらを1話みたのだがめっちゃ面白い!!雰囲気好き(*ノωノ)
2014/07/06 15:44:54
ゆーすけ@がんばらない@ysk_sol
ばらかもんの1話見たけど良作の予感。
2014/07/06 15:43:08
凪 海月@nagikurage
ばらかもん 第1話みた、これは良いうさぎドロップ枠、動きが生き生きしててちょっと感動した。
2014/07/06 16:07:46
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ いい田舎って感じで癒される
. ヽ } | ̄| なるが元気いっぱいの子供で可愛い
ヽ ノ |_|) しかし笑いながら書いてるのハタから見たらヤバイと思ったらオチであった
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
![]() | ばらかもん 第一巻 [Blu-ray] 半田清舟:小野大輔, 琴石なる:原涼子, 橘 正紀 2014/09/24 Amazonで詳しく見る |
他ブログ様新着記事
コメント一覧
しかし、ばからもんってイマイチで途中で漫画買うの止めたなぁ
よつばとには全然及ばないし、うさドロみたくハートフルでもないというか
まぁ女性が描いてるなぁって感じのよくある漫画だった
知ってる、けどそんなアピールどうでもいい
アニメも凄い良かったぞ、なるに子役使ったことで島の子供感大幅アップしてた
はやくなるの変顔見たいなぁー
でもアニメだと方言の部分が何言ってるのかほんとにわかんねえww
話が理解できないって可哀想だね(´・ω・`)
たぶん2話はもう見ない
それぞれで独特の雰囲気があって、読んででほっこりするから
ていうか音楽川井さんって凄いな
日テレなんから字幕くれよ
声優ではなく、子役をキャスティングしたらしいが、その狙い、考え方が安易だと思う
どうせジブリの猿真似をやるなら、主人公の書道家も声優じゃなくて、どっかから素人を連れてくればいいじゃないか
それを子供だけ素人使うってのが、どうも解せない
実際、声を聞いていて、違和感があったし
というか、アニメは実写じゃないんだから、声優使えよ
実写が撮りたきゃ、堂々と実写を撮って、同じ時間に流せばいいじゃないか
宮崎駿も含めて、アニメ関係者の実写コンプレックスはおかしいよ
あと、主人公の書道家は普通に子供に暴力を振るうのはあれはアリなの?
結構なクズだと思うんだが
イケメンだから無罪なの?
豆腐が成長する話だからねw
立木さんは五島出身なんだよね。まさにこの作品のための声優w
今期ここまでの中ではこれが一番面白く感じたなあ。
コレはちょっと・・・芋臭すぎ
ミスなのかな…。
元地元民からしたら、女性声優とかが子供役して方言が台無しになるよりは、
方言しゃべれる子役使ってくれて臨場感半端無かったw
原作知らないから馴染みやすいのかもだけど。
ここも長くは持たんな…
そういう意味では子役なのに方言がわざとらしくなくて聞きやすかったなぁ。
よつばとオタは、ふらいんぐうぃっちとか他方でそれらしいものにはだいたい文句言ってるし気にしなくていいかと。
なるがいる宣伝イラストだけ見て勘違いする人多いよな
ごちうさ難民は回れ右したほうがいいかと
どうもコメント見ると反応微妙みたいだな…。
俺も世間と感覚ズレてくる年代になったかorz
終盤→なるちゃん役の子最高やん!
今は違和感が大きいけど多分こうなる未来が見える
それだけで一話見終わるのが長く感じた
なるは昔の子役に比べると違和感少なくて良いと思ったけど合わない人には合わないのかな
これはオタ向けにして円盤で回収する放映枠じゃないからね、視聴率がそこそこでCM売れれば
まずはOKだから作りも一般人寄りなんじゃないかな~最近の日テレ深夜はノイタミナのお株を奪う勢いだね
今は舌足らずに方言が合わさって正直聞き取りづらいかな
だったら、地元だけで放送すればいいじゃん
どっかのラノベ作家じゃないが、リアリティとは現実のことじゃない
それに方言を追求するあまり、声や演技を犠牲にしているわけだろ
結局、そっちの違和感は発生しちゃってるわけじゃんか
それよりは声優に方言を練習させて、アニメらしい声や演技をさせた方がベターだと思うけどね
どう思うかは視聴者の自由だが、方言を優先した→地元だけで放送すればいいってのは理屈が通ってない
?なんできれてんの?まったくそんなつもりで言ったわけでないんですが。
文句言ってるならともかくそもそもほめてるのだけど。
別にわざとらしい方言ってところは、アニメに限らずローカル番組で地元民を意識しすぎた結果の話だから。
自分がそんなに声優至上主義なら他を観てください。
※39は※37宛て
後半面白かったから視聴継続。
あとなるの声合ってないw
皮肉だと理解できてないのかな
昔はコメント自体あんまり無かったのに
大手になってきたのかな、そうすると変なやつたくさんひきつれてきちゃうんだよな
そのナマリ以外の地域で放送するんだから、ナマリは雰囲気程度にして欲しい
アニメらしさってなによ? 具体的に言うてくれんね?
あと、島の子供の声が芋臭くて違和感があるって、都会人様やね。
理解できないから詳細に説明して
でもここで他の地方を題材にしたアニメみたいに女性声優の子供声でアニメつくるのは「ばらかもん」には向いてなかったと思う。
なぜなら、「ばらかもん」は作者が現在も五島に住んでいて。五島の言葉、風習、生活。島の子供たちの過ごし方。ほんっとぉにそのままにいいとこも悪いとこも描いてる。
ここで安易に女性声優の声を使ってたら。作り物っぽくなって原作の持つ魅力を損なってしまったと思う。
俺は制作委員会か監督、どっちかわからないけどこのキャスティングは神采配だと評価してる。
お前らは批判するのな
子供が方言で喋るアニメ繋がりでマイマイ新子と比べれば余裕で聞き取れる
段々そんなのもいなくなるから気にしないが吉。
難民キャンプとは違う作品だと思う、萌豚はヤマノススメ行った方が楽しめると思うぞ。
けっこうシリアスキツめの作品多いから助かる
ロリロリで萌えな子供キャラ見たいのだったらプリズマ✩イリヤをどうぞ(宣伝)
トトロのメイ枠と考えればむしろこれでいい
ゴチうさにこの声使ったらそりゃアカンけど作風ってもんが有るし
しかし聴き取りやすい方言だとリアルじゃないって普段は叩いてるくせに何が何でも否定したんだな
リドルは切らないのに、あのバカアニメを切るとは・・
子役もいい感じでした
基本的に女性向けはいつも早々に切るよ
タイバニとかフリーは例外
子役もすげー好きだわ
あの子は男の子?女の子?
かわいかったけども
どっち?
?なんできれてんの?まったくそんなつもりで言ったわけでないんですが。
安価ミスするぐらいキレてんのはおまえだろw
それをガチで思っているのだとしたら、とんでもない勘違いさん。
本職声優が顔出しでバラエティやドラマに出てるのをみたらゲロはいてそう。
1桁年齢の子供を、本職声優がやることで出る良さもあれば、
年の近い子役がやることで出る良さもある。
この作品は後者を選択して、いい方向に出ていると僕は感じた。
だから支持したい。
というかすげー笑ったwww
ギャグになってるとおもってるならこの作者は屑認定。
だよね
普通の人なら嫌な気持ちになるよ
そういう種類の作品ならまだしも作風が作風だけに偽善的にすら思える
まぁまぁ。原作1話は6年前。まだ新人だった頃の作者の表現なんだから。新連載1話目。多少わかりやすくするために過剰表現にしただけでしょ。
叩きたいだけだな?お前(^o^)m9
先生や大人たちがプロの声優で子供たちは子役ってところに境界線みたいなのが出来ていて、先生にとってなる達が新鮮で理解不能で異質な存在であることを際立たせているみたいだった。まぁ、それ抜きでもなる役は凄くマッチしてたと思う。
あと俺は福岡出身だけど、方言は理解できた。
※75
最初の先生はけっこう屑だよ。杖付いた老人ぶん殴ってるんだから。
そこから先生が島に馴染んだり人として成長したりして変わっていくのがこの話の根幹なんだから。
おいお前ら!!すげーことに気がついた!!
俺このアニメまだ見てない。
子役の声もバッチリ
この雰囲気はうさぎドロップを思い出すなーと思いながら見てたら、ここにも同じように感じてた人がたくさんいるみたいでちょっと嬉しい
なるの声も俺は良かったと思うよ
このまとめ見てる層向けではない
売れないだろうけどいいんじゃないですかね
こういうの最近少なすぎるし
訛りに関して字幕だけでいいから説明するべきだったように思える。
いや、あれはあれで空気良いけど。
勝手に勘違いして荒い口調で返してるのはどっちやら
自分が間違っているのなら素直に謝るかそっと閉じればいいだろなんでいちいち捨て台詞吐くんだよ
そんなに喧嘩したいならやらにいけ
声優がやるとハキハキ喋るから子供っぽくないって所で子役使ったんじゃなかろうか
リアル子供はアニメみたいにハキハキ喋らないし
我ら豚向けの、なんちゃって日常枠と違って普通の日常なんだから下手に声優使うよりいい演出だったと思うぞ
美和とたまも適度に生意気な中高生くらいの女優にやってほしかったがなー。
メイの中の人トトロ公開当時29歳だろ
何の枠だよ
まあ地元だけで~てのは少し強引だな。声優を使って無理に方言させるのもそれはそれで不自然なきもする
出身の人にしか出せない方言の味はたしかにあるよ。それが子役でもね。むろみさんみたいに結果的に方言の話せる声優さんになるのはアリだけど…。声優さんの使う大阪弁とか英語の発音に文句を言う人が増えたのはどうかと思うけどね。
あとネットであんかミスとか誤字脱字に突っ込むひと増えたなーもはやそれ以上はアニメに関係ないしあれるだけスルー推奨
>声優さんの使う大阪弁とか英語の発音に文句を言う人が増えたのはどうかと思うけどね。
たしかに、そこを気にしていたから過剰に反発的になったんだろうな。
気持ちはわかるが、ここはばらかもんの※欄なんだからそのこととは別だと思う。
そのつもりで書いたんじゃないか?
実際ローカル番組の方言のわざとらしさは異常。
アレは声優の比じゃない。
今季で面白そうなのに残念だ
やっぱりそうだよなあ
スタッフが仕事で工作してるんだろうから、あんまり言っても仕方が無いけどさ
ここはそういうのは歓迎されないサイトだからよそでやりなよ
ピンポンの時はむしろ子役合ってるないいじゃんぐらいにまで思ってたのにばらかもんはこの先ずっとこの子役か・・・って気持ちになる
すぐに反応するなよ
アホか
主人公も素人を使ったほうが聞きやすいんじゃないかなとオモタ
俺は他のまとめブログでも一回なった。
俳優や子役が声あてた時に感じるあの独特の浮遊感を、これは感じない
声と絵の動きのマッチングをちゃんと考えて作ってるんだと思う
それより主人公のクズっぷりというか犯罪者だよねあれ
こんな老人や幼女に暴行虐待するDQNが許されてる世界観ってのが酷い
作者は自分の祖父や娘が同じ行為を受けても笑って許せる人間なのかね
九州出身の友達もいるんで方言は何となくわかったし
けどコメ欄読んできて、せっかくのデジタル放送だし、字幕とか仕込んだ方がいいなとは思った
上条さんの男女平等拳はそういう演出と割り切れたが
爺さんと子供への老若平等拳は自分もちょっと引っかかった
あと※100が見事にブーメランになってて夜なのに変な声出しちまったじゃねーか
ちょっと声が裏返るトコとか本物の子供っぽくて上手いなーと思ったら、本物の子供と知って驚いた。
合ってないって意見は原作既読組っぽいから、先入観の有無で変わるのは仕方無いと思う。
東京以外に住んだ事無いけど、方言はフツーに理解出来たつもり。
視聴を楽しむ妨げには全然ならなかったよ。
自分は子役ナイスチョイスって思ったよ
東京生まれ東京育ちだけど
頭のなかでセリフを文字にしての理解だけど、わからないってことはなかったな
画面のやつらが日常と同じにしゃべってることなんかアニメだろうがニュースだろうがドラマだろうがマズあり得んぞ?
そんなにリアリティにこだわるならバラエティー番組だけみとけよ。。
こんな老人や幼女に暴行虐待するDQNが許されてる世界観ってのが酷い
老人の横っつらにストレートはないが、胸ぐら掴むぐらいにしときゃ良かったな。
ただ、それを言うなら「詰まらん」と本人相手にヅケヅケモノを言う人間も挑発的だし、手が出ること自体にあまり一方的に言えた義理でもあるまい。
俺はばらかもんの世界観は好きだな。人間が正直で、図々しく、我が儘で、あかるく、優しく、暖かい。ムカついたらぶん殴りもするが、後でヤッパリ素直に謝ったりするし、それでサラっと許しあえる。
一方的に言えるわ
法律を適用するかしないかは検察官に一任されている。単純に夫婦喧嘩、兄弟喧嘩、酔っ払いのイザコザで一発殴ったって警察はいちいち逮捕しない。
杖ついた会長をぶん殴ったのに逮捕も起訴もされてないのは相手方が訴えてないってことだ。つまり「犯罪として捌く様な話じゃない」と判断されて終わってる話なんだよ。
当然ながら会長の話は耳に痛い批判ではあるが、良かれと思ってやった叱咤激励でもある。殴られたことを咎めるより、このままじゃ先に進めないという現実を解って貰いたいと殴られた側が望んでいるんだよ。
そこでアンタが犯罪だなんだと騒ぐのは余計なお世話。
犯罪行為とけなし言葉を比較して一方的に言えた義理じゃないという理屈に対して
突っ込んでるのに登場人物の心理状況の説明ご苦労さま
お前の説明こそ余計なお世話じゃないか
幾ら事実であっても理論上名誉毀損で提訴は可能ですよ。ブログや雑誌記事で批判するならともかく授賞式に引っ張りだしといて思い切り否定されたら営業妨害だ。
だけど、法律ってのを持ち出すのは話合いが通じない時のための最終手段であって、乱用すべきものじゃない。そんなことはばらかもんの世界の大人はみんな解ってる。
他人を一方的に法律で縛り上たつもりがいつの間にか自分もそれに雁字搦めになってて、気が付くとずいぶん詰まらん世界になってると思わないかね。最近の日本ってさ。
ばらかもんの世界は大人が大人らしく、子供が子供らしい。時にうざったいが、同時にイキイキと人間らしく基本的な相互信頼がある。そんな世界に法律なんてヤボなもんを持ち込むなよ。
>ちょっと声が裏返るトコとか本物の子供っぽくて上手いなーと思ったら、本物の子供と知って驚いた。
全く同感。
ただ、何となくこんな事を言ってるんだろうてのは分かったが、正確に何言ってるかは分からなかった。
まあ、これは子役に限った話では無いが。
変に技術だけある萌え系声優より子供らしい無邪気な感じがあって良いわ
それより小野Dが合ってないと思ったわ
お前らもう少しアニメを楽しめよ
なるの声は最初大人の声との差で違和感を感じたけど
後半は割と良く聴こえた。後々が楽しみだわ
喋る側も聴く側も慣れが必要だなと感じた。お前らも慣れろよ
女漫画家特有のギャグが強くてキツイのはそうなんだが、原作の良さはそこと別の部分にある。
オタは女が~ロリが~声優が~よつばとが~とかテンプレでしか物を見られないから。
なるの声はちょっと聞き取り辛かったけどやり取り自体は面白いと思ったんだけどなあ
頑固一徹
聖剣伝説
焼肉定食
主人公がくずだけど、心根が腐ってるわけじゃない。五島の人たちは完全なる他者だと思ったけど、さほど悪くはない。会長も他者だと思ったけど、受け入れられないほどではない。
会長の言うことを理解したくない主人公が、言動がよくわからない五島の人々をつうじて、壁を感じ乗り超えて、新しい書の作風をつくっていく話とみたがどうか?
つまり、現地の言葉の聞き取りづらさ、わからなさは、作品的に重要なんじゃね?
このアニメを見終わる頃には、自分たちも五島の言葉をわかるようになるって。
内容は(キャスト含め)今期の中でも上位になる出来
面白そうやね、取り合えず視聴続行。
主人公じゃなくて作者が。
こういうガキらしいガキの方がよっぽど可愛く感じるなあ
個人的には良い癒し枠だ
口リコンきもい
方言で喜んでもらえたwww
時間がもっと早いといいのになーーー
原作も見てみたくなった
こうも共感できないクズぞろいだとびびるわ。
ロボもの 熱血正義感ぶった無能自己中。
ばかばかもん 幼児にマジギレ、海に突き落としてギャグで済ますクズ。
俺の望みに合わせろってほざくクズもいるんだ。いいじゃないか
こういうほんわかした気分になれるのはいいね
※132
やりすぎなことを主人公にさせないと、この設定で主人公の成長を描いたりできなくない? あそこで嫌みをいって引き下がるだけとかでどう展開するのさ。
※140
道徳の教科書でも読んでたら? 聖人君子だと成長の余地がなくて、そこまで見てて面白い話にはならない気がするけど。
これからどんな個性的な村人が出てくるのか楽しみだ
こういうアニメもいいね
犯罪だなんだって気持ち悪いよ。
なるちゃんの声めっちゃ棒だと思ったけど子役だったのか。
話が進むごとに慣れて上手くなっていくと思うけどね。
合ってないと思ってる人まだ1話なんだから様子見しようよ。
好きなものを好きなものを好きだと言って〜
でもまぁ可愛いから許せるレベル
それより主人公にイライラするのをどうにかしてほしかったw
これから変わってくなら視聴継続しようかなーと思えるんだけど
すげえよなる
ああも、ああも存在できるもんなんだな
大切、大切の意を送る
歌詞が完璧。
すごくいい。
えっ?
えっ?
>アニメ関係者の実写コンプレックスはおかしい
と批判しておいて
>アニメは実写じゃないんだから声優使えよ
って自分の声優コンプレックスには気付いていない痛いコメントありがとう
・・てか「アニメ」関係者に「実写」コンプレックスってwwそもそもジャンル違うからww
宮崎駿含めてってジブリの世界観を実写で出来るのなら見てみたいがな。やってみせてくれよww
そのうちこなれてきそう
ドラマ向けの話のような気がする。
暴力振るって「俺はなんてことをしてるんだ、俺は最低だ…」って反省しつつ素直に謝れなかったりする
劇中の人間よりよっぽど人間味がなくて気.色悪いね。
とくに気色悪いのが「いかにも女作者の描いた話だな」これ。
女が描いたからなんなんだよってww
暴力ガー犯罪ガーについては現実とフィクションの区別がついてないんだなあと思って生暖かく見守ってやれ
でもなるは可愛いが声がな~…子供の舌足らずな声はイマイチ好きになれん(叫び声はGJ)
まあその他大勢向けのジブリ系が増えて来たなって感想だ
少なくともコナンの映画とかで出てくる子役の棒さに比べれば
なるの声は意見分かれてもしゃーないが、そのうち慣れるでしょ
声優がやるよりもリアリティがあってばらかもんっぽいと思うんだけど
こういうのを純国産アニメというのかな
独特の雰囲気があるわ
子供の舌足らずな声ってあまり好きじゃないんだよな~…まあ子供らしくて良いと思う
見て行くうちに慣れそうだし
都会に住んでいた人間がいきなり方言のきっつい田舎へ行ったことで、視覚的にも聴覚的にも都会との違和感を感じさせる演出だと思う。
だからある意味原作より方言がキツくしてあるのはアニメ制作側の狙いであって、多分後半半田先生が島に馴染んで来ると徐々に消えていくかもしれんし、視聴者側も知らず知らずのうちに五島の方言に慣れちまってる可能性は高い。