2014年07月04日
ツイッターの反応
ZAGOL(ザゴル)@ZAGOL_AS
【アルジェヴォルン】ロボモノにわりとよくある話の1話だったかな。あんまり引き込まれないけど、ヒロインちゃんがメガネっ子可愛いから3話までは観よっと。主人公ぶん殴ったのも高ポイント。
2014/07/03 23:25:57

おーす@すごく噛む人@oa_th
アルジェヴォルン1話観たけど…
2014/07/03 23:25:50
ロボットかっこいい!超動く! …んだけど主人公アレすぎてなぁ

レイマリ@TIF参戦予定@Tomoreimarhg
1話とすればベタなスタートだが
2014/07/03 23:26:19
これから幕開けの感じがいい
#アルジェヴォルン
鈴鳴@KANAsuzunari
「アルジェヴォルン」1話見ました、見所は整備兵の黒髪ちゃん、なお出番は大してない模様・・・
2014/07/03 23:27:27
くるっと@kurutto115
アルジェヴォルン、主役機出てきてからは面白いし前半に置いといた布石がだいぶ生きてくるんだけど、どうにも前半がタルくてなぁ。一戦終わらせるまで1話でやるわけだわ
2014/07/03 23:27:42
南ことりす@AIce
白銀の意思 アルジェヴォルン 1話視聴終了。展開自体は丁寧ではあるんだけど、なんとも言えない地味さだなー。まぁこれからに期待ということで
2014/07/03 23:28:47
四六時中手術中@blacka_blacko
白銀の意思 アルジェヴォルン1話、ちょっと珍しいタイプの戦争ものという印象。世界観というか、情勢?の把握に少し手間取りそう(・ω・)
2014/07/03 23:28:55
でも、最後の方を見るに、あんまり気にする必要もないのかな(・ω・)
とりあえず、今後に少し期待(`・ω・)
林檎@Delta_waver
白銀の意思 アルジェヴォルン 第1話 「遭遇」
2014/07/03 23:28:59
・うーん、掴み所がまだないな。まず主人公はアランダス、インゲルミアどっち?見直し要。
・ロボットの作画は非常に良い。
・KARVINE社の生体共振ロボット?敵機の反応もあったらな。若干の気圧されとか。
#argevollen
フィント@echtheit
「白銀の意思 アルジェヴォルン」第1話
2014/07/03 23:30:53
今期のロボアニメがキターーー!おぉ、なんか「ブレイクブレイド」みたいに戦略・戦術重視っぽい?その中で主人公機だけが異色の存在的な?個人的に、こういう戦力設定は好きだなぁ。テクノロジー全開のドンパチも嫌いじゃないけど、地味な削り合いはハマる。
ねこころさん@necokoro22
アルジェヴォルン1話見たー 前半が若干退屈だったけど後半は王道展開か 面白くなるかまだわからんなあ
2014/07/03 23:27:45
嘩威刹那@kai_setuna
なかなか良い感じ。アルジェヴォルンに乗り込む流れの時もうちょい緊迫感というか何かが欲しかったけど。主人公の独断で一機失ってああいう状況になったんだし。ロボットはまあまあ格好良いけど、フェイスオープン以外にもギミック見たかったな。武器も1話は無かったし #argevollen
2014/07/03 23:31:29
かんぶりあ@サバゲしようぜ@GrayHawk2
アルジェヴォルン第1話面白かったな。今のところ普通にリアル系のロボアニのようだが、熱血無鉄砲系主人公はポイント高いですぞ。
2014/07/03 23:31:37
緑青(ろくしょう)@butisear
白銀の意思 アルジェヴォルン1話感想
2014/07/03 23:36:05
バディコンとくらべ民間の機体で戦うなど生々しいのは良かった
しかし主人公が上官に大学生のサークル感覚・命令違反など「ゆとり()」っぽくみえてしまって継続すると段々イラついてくる原因になるだろう事は残念
金太郎@kintaro654
アルジェヴォルン1話感想 俺の大好きな随伴歩兵が出てくるロボアニメだ!量産機が滅茶苦茶カッコいい。あの重量感のある動きがたまらん。なのに主役機のアルジェヴォルンが微妙。よくあるデザインという印象しかない。全体的に雰囲気は凄く良い。でも主人公の頭が悪そうで心配。
2014/07/03 23:38:58
ゆぅにーと改@ぼっち党員@yu6z9gyu
「白銀の意思アルジェヴォルン」1話。ロボット物のお手本通りのスタートだな。普通すぎて、まだ何とも言えないわ。
2014/07/04 01:47:31
有村行人/Ken'ichi Hashim@KenKen_t
アルジェヴォルンもみた。これも1話のつかみは十分ね。なぜその機体に乗るか、を結構さりげなく進めるのがいいな。適度なロジカル、適度な戸惑いと熱さ。
2014/07/04 01:54:03
すなほし@sunahoshi
アルジェヴォルン、実際に1話見た感じは悪くなかったな。PVがどうにもピリッとしなくて見るかどうか悩むレベルだったんだが…
2014/07/03 23:51:25
とりあえず次回も見る。
篠原勇希(HR147)@yuukisinohara
#白銀の意思アルジェヴォルン 1話。キャラもメカも地味。地味な陸戦ロボは好物なんだけど、明らかに技術体系の異なるアルジェヴォルンの引き立て役なんだろうなぁ。しかし、投げっぱなしで世界観がよくわからん(;^_^A 主人公の中の人はアラタでハルトで長道ですな、ロボットもの多いな。
2014/07/04 01:56:07
アニミスク@animisc
『白銀の意思 アルジェヴォルン』第1話:内容はある意味ガンダム以降のロボット物の様式美を踏襲した導入だったけど、だからこその安定感とワクワク感が。ジェイミーの意外な性格とか、「じゃあなんで外す!」とその後のススムの苦虫を噛みつぶしたような表情とか、キャラの言動も面白かった。
2014/07/04 02:12:14
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ ロボモノのお約束って感じの展開だった
. ヽ } | ̄| でも軍の高性能ロボに一般人が乗るのではなく民間の高性能ロボに軍人が乗るパターン
ヽ ノ |_|) ヒロインにビンタされると思ったらガチ殴りされていて笑った
____/ イー┘ | アルジェヴォルンの登場によって戦況が一気に変わるかな
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
他ブログ様新着記事
コメント一覧
何ですぐスマートな専用機に乗せたがるかなぁ…
始めの方に出てた戦車を量産した方が遥かに低コストだし、効果的だと思うが……。
そして主人公機の技術は従来機と比較しても最低で150年は進んでるような気がする。
ありきたりなロボットアニメかな?もうちょっと観てみるか
一話めにしてそれ程追い込まれてるの?
ロボはあんまりかっこよくなかった
てか途中ラジコン走らせてたよな?
ただ、確かに主人公機と量産機に世代差がありすぎるな、森崎君とお兄様くらい差がありそう
でもZOEシリーズのオービタルフレームとLEVの違いほどセンスを感じないなぁ
視聴は続けるが
この主人公は殴られてもいいかなと思った。
もっとデカい対物ライフルをスケールアップした様なものを持たせれば遠距離から一発なのに
画面を見る限り、敵味方ともかなり大型のキャノン砲やロケット弾ポッドを背負った機体がありました。
>主人公が新しい機体に乗るくだり
ここは王道に徹して、自機撃墜>敵増援で追い詰められて、で良かったのでは。
>主人公機と量産機に世代差がありすぎるな、森崎君とお兄様くらい差がありそう
例の如く制御系に人間の脳とか、神経細胞とか、人間そのものとかが使われているんですかね。
ロボものというだけで盲目的に手が伸びるが、今はとりあえず精一杯の声援を送りたい。
75%くらいの力で走りきってくれれば問題ない。
設定はまだ明かされていない事が多いが、軍属に関して性格診断と適性調査がない(またはあっても機能していない)ということは恐らく確実。
キャラの話を聞く限り、一定の社会階層以下は実質皆兵制で、ロボのパイロットは適性で集めたという感じですかね。
実際、旧軍やナチス軍の撃墜王にも、軍人に向いているとは言いがたい方が結構いらっしゃいましたし。
作画もCGなだけで動き別によくない
展開読めるしこれはなぁ…三年後にパチンコになってそうかな?
やってる事は他のロボアニメの一般人の主人公と大差無くて軍人にした意味が余り無いな
確かにアルジェヴォルンはカッコ良かった、でも量産機同士で撃ち合ってた中盤までの戦いの方が面白そうだった
職業軍人として疑わしいレベルのお花畑
今後も、結果さえ出せばいいんだろ。とか自分勝手理論で突っ走るんだな。
せっかく有能そうな上官がいるのに・・・
主人公機を持ち込んだ胡散臭いPMC?の護衛を、無能将軍達に無理矢理押しつけられていれば、
さほど不自然な展開にはならなかったでしょうね。
この点「バディコン」は、本来かなり無理のある初期設定を結構上手く処理していたんだなぁ、とか思いました。
まあ、(リアル)ロボット物で、冒頭から主人公が正規の軍人という作品は、案外少ないので、
不慣れなのかも知れませんが。
これで動き速けりゃACだなとか考えて観てました
でもこの主人公超ザコじゃん
「ガンダム0083」第1話のコウ・ウラキの様に、適性はあるが実戦に不慣れだ、と言いたいんじゃないんですかね
…多分。
とりあえず第一話は
こんな使い古されたお約束の展開を見せるくらいなら、始めからやらないほうがまし。
あと、DQN行動をとる主人公ももういいっす。しかも軍人だからなおさらフォローできない。
また、このパターンか・・・・・・
自分もフロントミッションっぽいなーってちょっとワクワクしてたけど白い骸骨っぽい主人公機が今後の主力になるかと思うとちょっと悲しくなったw
というか一般兵が乗ってる機体の方が正直好きなんだが
今時の人のロボの好みはああいうシュッとしたデザインなのか…
主人公機のデザインが気に入らないから、相対的に評価が上がっただけだけどね
地味だなー終わったら空気化しそう
正直最初主人公が画面に出た段階ではてっきりサブキャラだと・・・ww
私もガッションガッション動く無骨なの好きだなぁ。最近そういうの少ないからなおさら。
悪くはないんだけど、超動く主人公機にシリーズ前半無双させるっぽい流れかな。
ヒロイン可愛いからしばらく見てから考えよう。
もう何年いまどきなんだよ
弾をもろに喰らっても無傷な耐久性は緊張感が無くなっていまいち
修理する展開を入れたくないから、CGだから傷を加えにくいとか有るのかもしれないけどさ
じゃあ見るなよメンドクセーな。
いっつも思うがロボアニメヲタって
明らかに他のアニヲタより攻撃的で粘着質だよな…
そりゃ衰退する訳だ
今んところKOTOKOと女の子が可愛いところしか見るところがない
「魅力が無い」と言うより、フロントミッション的な量産機、、21世紀的な装甲車と小火器、
20世紀中盤的なMBTとトラック、19世紀末~20世紀前半の軍装の歩兵と将軍達()の言動
という前半のビジュアルイメージから、1機だけエヴァか何かみたいで乖離しすぎているんですよね。
上でも書きましたが、本家エヴァの様に、極めて得意な(超)技術の産物なら納得は行くわけですが。
あと1話目で命令違反なんかされたら、主人公の名前、脳内でジーンになってまうわ
オリジナリティがまるで無い・・・こっから魅せてくれりゃいいけど
他は地味で実際にありそうな髪型なのになんでこいつだけ昔の萌えアニメみたいな頭してんだ
上にも書いたとおり、テンプレの見せ方が余りうまくいって居ないと言う印象ですね。
「ラグラン」は、序盤の導入部は寧ろテンプレを上手く見せていたのですが、
オリジナリティ()を発揮した中盤以降はと言うと…
1話で浮きまくっていたアルジェヴォルンを、この後劇中どう位置づけていくかで序盤の評価は決まりそうですが。
2クール有るそうなので、主人公以下味方チームについては、暫く様子見としか言いようが無いです。
なんか仕掛けはあるんだろうけど技術レベルが違いすぎるんじゃねーかなぁ
いきなり、直撃弾受けても大丈夫的なのはな~
製作に佐藤竜雄
あっ バスカッシュ ・・・
どっかで見た絵と思ったらキャラデザが所々”タルるート君”に似てる !!
今回の佐藤竜雄はナデシコやモーパイのあたりの方じゃなさそう
でも大丈夫、まだギガンティックフォーミュラよりは上だ、まだ耐えられる
ロボアニメでアレを下回ったらもう知らん
とかいう描写を入れてくれれば、かなり違ってくるのですが。
主人公の成長やいろいろ見所あるじゃんか。
1話だけみて全部わかったように話すやつって、、、
民間とはいえ機密の最新機ならテストパイロットと護衛はセットだろ。しかも最前線
もう咲森学園並みのユルさ・・・主役は短慮でロボ搭乗即シンクロもいかにもだし
せめてなにか独自性や風味が今後出てくるといいんだがな
戦争物だから尚あかんで
上でも書きましたが、画面内の人間の言動を見る限り、 一定の社会階層以下は実質皆兵制の国っぽいので、
主人公達の部隊は、余り質が良くない(と上層部が判断した)兵を集めた後方警戒用の2線級という可能性も
あるのでは。
少なくとも隊長の中尉が、昔何かやらかして左遷された人間である事は、ほぼ間違いない様に見えますが。
>テストパイロットと護衛はセット
メガネの鉄拳ヒロインと一緒にトレーラーに乗っていて死亡した人がそうだった、と言いたいんじゃ無いですかね。
魔法と違って普通ロボットは科学技術なので、何かしら存在に説得力のある設定が欲しい
戦闘シーンでは良デザインのロボットが敵味方問わず格好良く活躍して欲しい
展開は大抵、命のやり取りになるからキャラがしっかり練られていて欲しい
解ってはいるが日常物、能力者バトル物に比べるとロボ物には求めるものが多くなってしまう
歩兵は戦車やロボの後ろに隠れて進むこともなく。
ロボもただの散兵。
なんか戦術に説得力が無いわ。
戦記ものなのに戦闘にまるで緊張感がないあたり、某戦ヴァルを彷彿させて本気でキツい
戦闘シーンで歩兵がパリパリ小銃撃ってるけど、お前ら何狙って撃ってんだよと思うのはオレだけか
あと「民間人を見捨てる」という小隊の判断に合理性が感じられないだけに、主人公の独断に重みがないのも辛い
>ロボ物には求めるものが多くなってしまう
70年代に子供向けだからと適当な設定のロボットアニメを乱立しちゃった結果だなぁ。
リアルロボットの「リアル」は設定がSFとして成立できているかって話。
日本人も結構SF大好きだからなぁ。アニメにかぎらず実写も。
あまりに適当な設定のSFは数十年前に乱立した結果、見るものの目が肥えてしまい、
バブル崩壊、業界を傾けるほどの大惨事を起こした。
俗にいうマンネリってやつだ。アニメにかぎらず特撮とか実写の方でも顕著。平成に入って変化球が増えたのはそのせい。
なんだかそこはかとなくダメな香りがする
男も餓鬼みたいなの大杉だし
全部シュッとしてるか全部無骨かじゃないと目立ちまくっちゃう。スパロボでリアル系の中に1機だけスーパー系がいると
浮いてる、みたいな。ストーリーのほうはいい意味でテンプレで安心して見れる感じ。今後の展開次第。
いずれにせよリアルに近づけているんだったら出だしの四角いロボットは重量から起きるGを吸収する理論が全然垣間見られなかったところがガッカリだし(だって、車に乗っている人達は重力に振り回される描写があるもの)それより何より、人間達の顔に癖がなさ過ぎる。顔は美しければいいってものじゃないし、ヒロイン達も女の子の理想がそのまま歩いているみたいで気持ち悪い。
ついでに言うとトキムネなる人物がやった事を実際の軍隊でやると、上官命令違反で旧日本軍なら高い確率で「反逆罪」「抗命罪」で死刑である。今の米軍でも規律違反で最低でも営倉3ヶ月だろ。ガンダムにおけるアムロですら営倉は喰らっていたはず。近い将来軍隊が復活する可能性のある日本に於いて、若者達に間違った知識を身に着けさせるこの危険はあり得ない。因みに米軍で過去このような命令違反をする場合、まず上官を全員抹殺してたようだ。証拠が残らないようにするため。そう言う話でもない
演出やる奴が曲がりなりにも軍隊感じた事ある人に取材を行った事が一切なかった、と言う事だ。
これはいくら絵が綺麗でも全く期待できないと見て良いだろうね。
見どころあるかもな
導入としては紋切り型すぎて正直何ともいえんわ
肝心中身がクソすぎる。
若者がロボ作品はオワコン言ってたが同意せざるようえないほど酷い
※82
前期のダイミダラーやシドニアよかったから、まだオワコンとは思わないけどなぁ。
ただ、他ジャンルより人の評価わかれるのは分かるけど。
一枚絵で流行ってるのは分かるんだが、動画には持ち込まないで欲しかった
モーパイは原作付きだし、所詮鴨川程度のモノしかもう産み出せんのよ
主人公の魅力が薄い、熱血馬鹿なのに腕前悪い
ロボットはかっこ良くない
雑魚ロボットの必要性が感じられない、正直戦車の方が良くないこれ感がすごい
軍上層部は無能
これは・・・
オリジナルのロボットものが前より盛り上がらないのは事実かも。
まぁこれにはオリジナルロボアニメが夕方枠を取れなくなって予算をかけられなくなったのが大きいと思う。
自軍の状況が末期だからあの程度の練度の奴も動員しなきゃいけないっていう
逆に上手い説明になってると思うわ
せめてアルシャーピンぐらいにしてほしい。
「ある・じぇ・ヴぉるん」ってのはなあ。略してvvvでいいかい。
せっかく全日帯で放映できたのに子どもにロボ売るタイプの
アニメにならなかったグレンラガン、スタドラ、邪色ゼッターの
罪は重い。結局は作り手の愚劣さがロボアニメの将来性を
奪ったんだよ。
>軍隊感じた事ある人に取材
MJPの場合、スタッフが全員そっち系専門外だったから専門呼んだんだよなぁ。
ガルガンティアやヴヴヴの場合、ソッチが本職のスタッフだから手慣れてた。
王道でもない作画も微妙な薄っぺらいロボットアニメになる可能性は高い。
※93
>ジャイロゼッター
アニメは頑張ったんだけど肝心の筐体や玩具がオワコンだったので仕方がない。
早々に撤退したし。
普通パイロットって高い教養とかを持つエリートがなるのに、主人公が「軍人」なのに組織に反抗しすぎやろ
部隊の皆はちゃんと軍人として割りきった行動してるだけに、やけに浮いた主人公の思考に腹が立つ。
アニメだってオッサンと薄い本業界にしかウケなかったでしょ。
こっちは未放映地域なんだが、最近の作品なのにレンタルにも
出回らないのは相当マズいぞ。BOX買ってまで見たい作品でもないし。
不意打ちしかけたのに瞬殺されるわこんなにダメな主人公は久々に見たぞ
チートロボのおかげでこの先も勝ちはするんだろうがちゃんと本人成長するのか心配
実力あるならまだしも2機相手に突っ込んでって瞬殺されて丸腰で助けに来たとか殴られて当然だわw
けど、機体性能はともかく俺つえー系じゃない、まだまだ不完全な熱血無鉄砲系の主人公は最近珍しいかも
軍人としては失格だけど主人公としてならあり
最近の同じロボアニメで良アニメだったシドニアも、主人公は最初から操縦技術はほぼ完成系で他のパイロット圧倒してるタイプだったもんな
これからどうなるか楽しみ
お前よくDQNとか言う言葉を口にしてくるな
何故そこまでDQNを目の敵にしてるんだ?
何度か書きましたが、画面内の人間の言動からすると、この番組の軍隊は、
「軍隊に向いた人間が」「自己の意志に基づき志願して」従軍しているとは
必ずしも限らない可能性があるのでは。
勿論、話を作っている人間がそこまで考えず、漠然とテンプレしている可能性も十分ありますが。
主人公の未熟さをああいう形で演出しちゃうのはどうなの?
いちいち反抗的なところは普通の会社でも総スカンを食らうところ。
ジェイミーを助ける場面もアレじゃただのアホで共感できない。
主人公が命令に従ってスルーしようとするところで敵兵にジェイミーが引きずり出され暴行される。次に起こる凄惨な場面を想像してモニターしている味方も歯ぎしりする中、主人公が我慢できずに突っ込む……という形ならまだ視聴者の共感を得やすかったと思う。
つまり命令違反を引き起こすための説得力がないから、ただの我慢できない小僧の癇癪にしかとられないわけ。
専門家集団、特に軍隊の上層部は職能に対して有能であるはず。
つうかグレートウォールってただの平押しの力攻めで陥落してるのになんであんなに神格化されてるの?
敵もあのジャンプして飛び越えるのをさっさと迂回させてウォール無力化しろよ。
有能同士のせめぎ合いを見せてくれ。
アルジェヴォルンの起動プロセスや戦闘シーンの演出に、もう少しハッタリを効かせて欲しかったですね。
パンチやキックの時にプラズマ出すとか、いっそビームナイフでぶった切るとか。
鈍重という設定の量産ロボがイマイチ軽そうに見えるのは、その内慣れる…のかなぁ。
生暖かな目で見守られてる練度の低い新兵だぞ
ある種のはぐれ部隊の様に見えるのですが。
つまり主人公は、はぐれ部隊の中で更にはぐれた行動をしている…と言う事なのか?
マジノ線(笑)を軍関係者が知らないんじゃないかなぁw
全体としての方向性がそうであるのは構わないと思うんだが
何一つ目新しい要素が無いというのはさすがにどうかと思うんだ
マジノ線は知ってる人なら真っ先に比較対象として浮かぶよなー。
マジノ線は裏ワザ使って攻略されたけど、このウォールは真正面からだから擁護できんわ。
あと主人公カス過ぎる
あと、なんで航空戦力がゼロなんだよ あれだけのテクノロジーがあるのに戦闘機はおろかヘリすら出てこないとか
シドニアくらいだね演出が素晴らしかった
ダイミダラーは中盤までだな路線変わってからダイミダラーのいい部分6割消えたから萎えた
手描き演出は良かったけどね
それ以外は見る気も起きない駄作ばかりだよ
もはや楽しみは秋期のガンダム2作だけそれ以外は見る気が起きんよ
>マジノ線は裏ワザ使って攻略されたけど、このウォールは真正面からだから擁護できんわ。
この番組の部隊は地球では無いらしいので、マジノ線自体存在しないのでしょう。
恐らく、あの猿のような動きをする敵ロボットが、対グレートウォール用の新兵器だったと言いたいのでしょう…多分。
というか、要塞線よりも万里の長城に見えますけど…グレートウォール。
>なんで航空戦力がゼロなんだよ
いくら何でもこの点についてはその内説明が…有るんですよね、ね?
敵の銃弾効かないってガンダムアゲみたいだね、あの設定は足を引っ張った感があったから少し心配だけど、ロボ物だから最後まで観ちゃうんやろな~
要塞が地球の裏側まで延びてる訳でもないし、アルデンぬの森以外にも
迂回するルートは幾らでもあり得る。おフランス軍が阿呆だっただけ。
もっさりロボが動く標的となっているところは良いのだけどね。
シドニアとダイミダラーの2期を期待。
それととにかく機体の動きが遅すぎて退屈。他でも書いたけど少し前までMJP とUCを見てたためか機動性と運動性能の悪さが目立ってしょうがない。なまじ主役の機体が速そうなデザインなだけにね。
アレなら既存の量産機は足が四脚や六脚で足の先端をタイヤにした方がまだマシだと思う。
運動性能が悪くスラスターも無く高い跳躍力も無いのなら、せめてボトムズとかダンボール戦機やジャイロゼッターやコードギアスの様に、足の横か裏にタイヤかキャタピラを付けて疾走させろよ。
量産機が戦車より弱そうに見えたよ。
これから成長する余地であればいいのだが
キャラ設定見た感じ、主人公の所属する部隊は問題児の寄せ集めっぽい
※119
公式サイト見たら気象兵器の暴走で空の交通を失ったとか書いてあんな
作中で説明されるかはわからん
この世界観と技術レベルでヘルメット存在してないのはおかしいだろ。
ロボも一気にインフレしすぎてついていけない
ガルガンティアは?
サベージから一足飛びにレーヴァテインに乗るくらい世代差が酷いぞ
あと主人公も人の命がかかった場面での独断専行はまぁテンプレとしても
それ以外でもあらゆる場面で他人の言い分に噛みつきまくるのが感じ悪すぎ
巻き込まれるって言うのが重要だと思うから
だからこの展開は、ある意味空気というか、頭の中でなかった事にして見続けます。
今のところ、あまり共感できるタイプじゃない
キャラにも魅力がない
もうアーマードコアのシナリオ練ってアニメ化しろよ
かろうじて赤枠めがね少女に期待を託すのみ。
俺様は人とは違う特別な存在。
子供はそういうのが大好きなのよ。商売するには外せない要素。
ろくな事にならない法則。にだ。
深夜枠に子供とかは無いでしょう。
男のロマンといってもらいたい。
ここの文意は「真正面から陥落させたかどうか」なのであんたの反論は的外れ。
マジノ線は迂回されてやられたことには変わりないだろ?
マジノ線構想は穴だらけだったのはそのとおりだけど、少なくともこのアニメのような正面から何となく攻撃して突破されるようなことはなかったでしょ? ってこと。
一話で米泥棒だったシドニア長道の微笑ましさを見習うべき
アルジェなんとかに親でも殺されたのか
ぶっちゃけマジノ線には莫大な予算をかけちゃったせいで、マジノ線主体の防衛計画が役立たずなのを指摘しづらくなったというのが大きい
そんでフランス軍の防衛計画が穴だらけなのは、フランス軍内部でも承知してる人は多かったんだけど、それを指摘した将校が機密漏洩罪で逮捕されてしまうという、何かのジョークみたいな事件が実際に起きてしまったり
ちなみにフランスの本音としては、あのままマジノ線をドーバーまで伸ばしたかったんだけど、オレらを見捨てるんか!?というベネルクスからの抗議と、予算食いの工事を止めたい都合から、独仏国境のみで要塞構築は終了
そしてベルギーがマジノ線の穴を埋める形でエバン・エマール要塞の建設を始めるんだけど、こっちの要塞は特殊部隊+特殊爆薬+空挺進入という裏技の三倍満で陥落(ただベルギーが小国なせいでなかなか予算がつけられなくて、要塞自体は半分くらいしか完成できなかった)
しかしグレートウォールって単なる壁だよね(旅順口の永久要塞みたいなのを勝手に期待してたが…)
あの手の攻城戦は門とか城壁を破られてからの攻防が熱いと思うのだけれど
あとロボにはどうかローラーダッシュ機構をつけてやってください
普通のロボアニメ×、つまらないロボアニメ〇
お粗末なテンプレをお粗末なキャラと描写で見せられてがっかりしてる
1話からこれだけツッコミどころだらけでやっていけるのか?
というか大抵の王道ロボ作品って既に評価高く完成されたものがいくつもあるし、今日日それらで面白いの作るとなれば、ある意味破れかぶれになって新しいスタイル作るか、設定演出戦闘にとことん拘るしかないのかも。
それでも割に合わないから悪循環なんだろうけど
正直主人公機より好き
ていうか軍事的でリアル寄りな雰囲気出してるのに主人公機がファンタジーすぎて違和感すごい
どう見ても背景昼間なのにキャラ影の付き方とハイコントラストな色彩で夕暮れぐらいに見えるのも違和感
他にも細かい所が気になってしょうがない
一話でこれはちょっとやばい
ファフナーに全力でこっちに当てる人材がいないのかな?
それでもこのアルジェリアとかいうのに比べれば、クソはクソなりに何かを生み出そうと、見せようとしたところだけは
評価してやったほうがいいのかもな。クソなのはなんら変わらないが。
これからどう持ってくのか。まさかこんなありきたりな話を大金かけて作ろうなんて思わないよね?制作会社。
エセ熱血ご都合ハーレムしか描けないサトタツらしい内容だったw
『バディコン』レベルが期待できそうw
同意
戦争、紛争を扱っているものは緊張感がなさすぎるように感じる。
ハートマン軍曹じゃないけど、軍隊ならまずは心構えや協調性を徹底的に教えこまれないと、作戦行動なんて絶対できないと思し、その前提があってこそ、命令無視という行動に意味が感じられると思うんだけど。
それと、主人公機だけ未来に言ってて全体的な時代のバランス感がなくなってるね。
今後この主人公機の俺つえーが始まったら間違いなく見てられない状態になると思うわ。
なんでこんなにしたのか逆に気になる程だ
以上
2話3話あたりで、意表をついてきたりクオリティーを上げるなりして
尻上がりに挽回をしようというプランなのかもしれん。あえてね。
ひょっとしたらだが。
色々好き勝手言ってるけどさ。
俺らにこれを超える作品が作れるの?
誰からも文句言われない掛け値なしの名作が書けるの?
無理だろ。あのガンダムだって最初は見向きもされなかった。
テンプレがどうたらこうたらって言われても世の中やった者勝ち。しかもやりつくした感が半端ない。それはどこの業界も一緒。
「主人公に魅力がない」とか意見もわかるけどただ見ているだけの俺らの意見はぶっちゃけ意味がない。そっちの業界に入れなかった負け犬の遠吠えにしかならない。
要するに言いたいことはまだ1話なのに辛口過ぎないかってこと。
アニメだぞ?娯楽だぞ?肩の力抜いて気楽に見ようじゃないの。
ここで腹立ってたら何のための遊びだよ。
肩の力を抜いてはともかく、受け手と供給側の能力が一致する必要は全く無いんだから、俺たちにもっといいものが作れるのかみたいな反論は実に無意味な意見だよ。
159じゃないが、「○○はダメ」って否定するだけなら誰でもできる。せめて「○○なら良かった」とか言って貰いたいと思う。
あと、どっかで言われてた主人公達の軍属としての適性の話…途中で「嫌われ者」って言ってたし、あの部隊はハミ出し者の寄せ集めなんでしょう。
軍人そのものにあほらしい偏見があるから無理だろ
それ以前に一般軍事オタクレベルの知識もないんだったら軍事ものにするべきじゃないと思うんだよなほんと。
でもまだ1話だけだしこれから見て「あっこりゃだめだ・・・」てなったら即刻切りゃいいんだし
視聴者が辛口になるのは当然なんだよ
前の人もいってるけどこれまでたくさんロボットアニメを作ってきたんだから
それをきっかけに軍事やSFに興味を持つ人もいる
だからストーリーや設定が粗いものだったら批判されるのはあたりまえなんだよ。
業界に入れない負け犬の遠吠えだの何だのってのは作り手の勝手な我儘
クレームいわれるのが嫌いな人に務まる業界なんてそれこそどこにも存在しない
受け手は必ず今以上の物を求めてくるんだからそれに応えられないようじゃ作る意味ない!
攻撃側
遠距離支援型はちゃんと後方から、しかるべき陣形で砲撃させる
高機動型も数派に分けて進撃させる。
歩兵は機動兵器や装甲車両の後方を進ませる。
防御側
要塞周辺に地雷原か塹壕を展開し、前進防衛ラインを構築しておく。
陣地構築側の利点を生かし、主力として大口径の長距離砲の数をそろえておく。
歩兵は地上ではなく、防御壁上にトーチカを構築し、そこから攻撃する。
要塞構築している点、周辺が森林である点などから戦車は無用なので、
要塞後方に待機させておく。
壁を2重にし、間に地雷などを敷設する。
勝手にアルルンと呼んでるけど
凄そうな人だと分かった
※159が、自称肩の力抜いてる”いらち”だとも分かった
ロボの動きとか運用とかだんだん違和感というか、コレジャナイ感が出て来た。
って思ってたらいきなり内骨格・可動装甲(?)の人間的動きをする新型機が出て来た。
ようは全部新型機を際立たせるための演出というか舞台装置にすぎないのね。
ぱっと見ダグラムの世界観にいきなりガンダムが現われて暴れてるような違和感だが、
キャシャーンが無骨なロボを次々破壊していくようなノリになるのかな・・・・
我ながらたとえが古い。
こうも、話の厚みが違うとは・・・
ダン戦のCGスタッフを飼いごろす結果に終わったら恨むわ
またかってなるのは当然なんだが
これから触る層にはお約束やテンプレや王道は新鮮なんだよなぁ
それが嫌なら見なきゃ良いだけの話で叩くのはなぁ
昔のアニメを見てから出直せって話になっちゃうのかこれ
ちなみに1話は面白くなかった
テンプレとか関係無しに
より本格的なもののほうを選ぶのが子供だからな
しかも、深夜アニメは子供向けじゃないし
まだ始まったばかりなので暫らく様子見
モブロボはミリオタ好みな感じで主人公機は尖がり過ぎて痛そうw
なによりヒロインの行動が致命的におかしい
自分でロックも開けられないトレーラーの中の動かせないロボにのれば
この場を切り抜けられるという発想がどこから出てくるのか
中身知ってるならあのロボ目当てに追いかけてることくらい察しがつくはず
生き延びたいなら一目散に森のなかに逃げるべき
リアリティを求めすぎるとアニメ映えしないだろうし、
ロボットアニメとしての演出を優先するとリアリティがなくなる。
ぶっちゃけロボット出す必然性がなくなっちゃうし。
ってか戦車が存在する世界でロボが主戦兵器たりえてる
理屈ってなんだろうな。
まあ周りからもきちんとウザがられてるから許容範囲だしこれからの成長に期待
ロボは主人公機と、それ以外のギャップが・・・、ヒーロー物と戦争物混ぜたような、どちらかにしたほうが良かった
この作品のダメな点は、例えるなら、ケーキの上にマグロを乗せたようなものだ
いちおう擁護しとくと、クレーム入れられるとやっぱり傷つくよw
ハートが弱い人は泣きそうな顔になるしw
アニメじゃなくて別の物だけど
頑張って朝起きて夜遅くまで、みんなで時間かけて作ったものだしね
どのみちみんな切るんだろうし、
誰も気に留めなくなるだろ
ロボが歩兵の延長なのか、戦車の延長なのかによるな。
歩兵の生存率を上げるためのスーツって解釈なら、戦車が存在していても、戦車の方が機動力あっても不思議では無い。
ただ、その場合だとロボのサイズがでかすぎって問題が出るが。
多分君はロボアニメは過去作含めて今後一切見ない方がいいと思う
煽りとかじゃなしに
だって娯楽なのに面白くなったんだもの。
娯楽なら30分のうちにきちんと「楽しい」なりなんなり提供してほしい。
まさか今回のあのロボットの登場が娯楽だなんていわないよね?
主人公は種死のシンみたいな感じで嫌いかもw
1話目にしてOP、EDが無いのが
既にスケジュールがヤバイ状況のような気がしてならない・・・
とりあえず様子見だが、最終話まで無事に完走出来るのか怪しいスタッフだな
OPED両方無いのは流石にあれだが。
ただのワガママな奴にしか見えない。
ロボの動きが遅すぎる、せめてブレイクブレイドぐらい動かないと
戦車の方が強いだろ
キャラデザは好き
切るかどうかは、次まで保留かな
旧式が的にしろと言わんばかりのノロノロ無駄二足歩行だったのと
新型がスラスタもふかさずに飛び蹴りしたのだけは納得できん…
前者は正気のエンジニアなら車輪なりクローラなり足裏にでもつけるだろうし、
後者は物理法則が違うのかエヴァみたいなビックリメカなのか、とにかくわからん
作り手はリアルな戦争アニメを作りたいのか、ファンタジーなロボットアニメを作りたいのか、判断に苦しむ。
他の方も言っていたが、主人公の行動や言動が、兵学校?で教育・訓練を受けてきたような雰囲気が全くなくて、軍人らしさがまるで無い。
リアルを装っているのに、これは違うと思わせるシーンが多くて、がっかり。
スタートは定番だから二話からどうなるか
コックピットの演出とか主人公機との差異も「鉄騎」
「鉄騎」風の重量感とローテク感にはわくわくしてます。
なので、アルジェヴォルンが飛び蹴りしたのは許せんなぁ
隊内での扱い軽く、カッコ良く?命令違反で民間人助けに行ったはいいが撃墜され、小柄な女の子にぶん殴られて吹っ飛ぶ
俺強えが跋扈する中ではかえって新鮮味があるぜ
2話で主人公機が壊されるか鹵獲されてラスボスが主人公機という展開を頼んだ
人型特有の戦術があるならわかるが、
自分から有利な高台捨てて挟み撃ちに合う位置まで移動してあげるクッソ優しい主人公とそれに釣られて同じく高台を捨てた無能上官がいる時点でそれももはや期待出来ない。
しかもあんな遅い上攻撃力も微妙とかただのデカイ的、棺桶でしかないし。
ダメだろこの世界感。
被弾面積少ない戦車で十分だろ。
あるじぇ CGしょぼい 主人公うざい 命令違反するやつあり でも面白くない
DQN女と、熱血馬鹿主人公、スーパーロボットの様な機動の主役機と
相反するものをぶち込むんじゃない
