2014年04月03日

    w54ozf48lj
    計画・方法
    川原礫の小説『ソードアート・オンライン』(の一部)を取り上げて読み進めていきながら、物語世界と現実社会との関係性について多角的に捉えていく。文学理論を援用しながら、あるいは社会学や心理学的な知識にも触れながら、作品からどのように議論の対象(テーマ)を抽出していくことができるかを経験的に理解する。これらの作業を通じて、他の作家の作品に対しても同様に研究的な立場で読解できるようにする。授業では後半に、講義内容を前提とした「ミニレポート」を課す予定である。各授業の内容に応じた課題を考えることで、上記授業目標の達成を目指す。

    http://moon.ics.aichi-edu.ac.jp/syllabus2014/disp.php?jugyo_code=2503093



         / ̄ ̄\
    .   ./   _ノ  ヽ
        |    ( ●) (●)
        |      (__人__)  ∫
        |     `⌒´ノ ∬    まさかの教科書!
    .   ヽ         } | ̄|    どんな感じの授業なのか気になる
         ヽ     ノ |_|)   
    ____/      イー┘ |   
    | |  /  /     ___/    
    | |  /  /      |
    | | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    ソードアート・オンライン Extra Edition(完全生産限定版) [Blu-ray] ソードアート・オンライン Extra Edition(完全生産限定版) [Blu-ray]
    ソードアート・オンライン Extra Edition(完全生産限定版) [DVD]
    2014年04月03日20:07│ 記事URLコメント(152)│ カテゴリ:ライトノベル | ソードアート・オンライン
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    他ブログ様新着記事

    コメント一覧

    1. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:13 ID:WCSbJH.K0
    え?・・・・・・んん!?
    どういう授業で使うんだこれは
    良いラノベは沢山あるが、SAOでは教科書にはならんだろ・・・・・・
    2. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:14 ID:s.DuzlsP0
    まじなのこれ?
    これで授業とかぶっちゃけドン引きなんだが
    3. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:17 ID:00R7sbzD0
    途中で見るのやめたからよくわからないんだが、この作品ってそんなに現実と電脳についてしっかり書いてるのか?
    正直女の子とイチャイチャしてるラノベって印象しかないから違和感やばい
    4. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:17 ID:x3EkNkVG0
    別にいいんじゃないの
    5. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:20 ID:NTxiUtkx0
    >物語世界と現実社会との関係性について多角的に捉えていく。

    もっとマシな教材があるだろ……
    ラノベとして売れてるからと言ってアレが為になる本かと言われるとむしろ反面教師だわ
    6. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:21 ID:sdMS3s7.0
    お前らこんなところにも文句つけてご苦労だな
    7. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:22 ID:uMMc2ID20
    攻殻機動隊見る講義ならあったけどこれは…
    8. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:22 ID:WpyFSzBG0
    国文学の講義でラノベを使うのは構わない。
    ただソードアートオンラインの、というか川原礫さんの文章というのは教材として使えるレベルのものなの?
    読んだことないからわからん。
    9. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:23 ID:XCdIfrjX0
    これ俺の学校の図書室置いてくれねーかな?
    10. Posted by オタクで名無しさん   2014年04月03日 20:27 ID:ErWLRXDy0
    はっ
    ご苦労なこって
    11. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:27 ID:QaYwH3re0
    Fランかと思ったら国立大じゃねーか
    12. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:29 ID:gWfKHmOQ0
    ※8
    文章そのものはラノベ作家レベルでは上手いと評判

    前半部分のストーリーがアレなばっかりにSAOも大変だよな
    13. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:29 ID:qIEUuGID0
    おい学生講義内容晒せよ
    ってまだ春休みかよ!?
    14. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:29 ID:TBzJuvyb0
    とっつきやすいだろうし文章としてもわかりやすいだろうから題材としては丁度良いんじゃない
    15. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:31 ID:bMHO8r6f0
    ※5
    教科書としては、結構まともだと思うよ(中身については議論したくないけどね)
    一般的には「教授が書いて、著作者」な教科書を指定すると思うんだ。
    つまり、「教科書」が売れたら、その分、教授に印税が入るってわけだ。
    だけど、これは、印税が教授には入らないってことだから、その点は評価できる。
    16. Posted by まとめブログリーダー   2014年04月03日 20:34 ID:hDjvmw9f0
    ろくに読みもしないのに一冊数千円する教授の本買わされるよりマシかも。古本屋に売っても教授本より高値で売れるし。
    17. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:34 ID:Qp0JY0a70
    リンク先の授業計画表読む限りだと何の問題もないと思う
    18. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:36 ID:rGVYw40i0
    本じゃなく文学理論を学ぶんだから素材は軽い方が良いでしょ
    高尚な文学には使えるけどラノベには使えませんでも意味がないし
    恋愛や生死もあるしネットとリアルが舞台だから人間関係なんかでもテーマ作り易そう
    19. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:38 ID:bMHO8r6f0
    うん、ブックオフで108円とかで買えるしね。
    20. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:39 ID:bMHO8r6f0
    教員も、自分の好きな分野の方がやりやすいだろしな
    21. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:41 ID:lnE3B6uj0
    シラバス読んだ限りじゃ妥当な選択だとは思う
    黎明期の名作じゃ意味無いだろうしテーマ抽出の経験が学習目的だからいいんじゃない
    22. Posted by 名無し   2014年04月03日 20:48 ID:aPLXNynfO
    SFマガジンとかでもラノベの書評とかあるし
    評論みたいなの書く技法とかは無駄じゃないと思う
    清涼院流水の本とかで真面目に考察するとかよりは苦痛じゃないと思うぞ
    23. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:54 ID:8z7Nx8130
    どこだよこれ
    近くだったら見学するわ
    24. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:56 ID:VNuPmBuy0
    文献としての格はさておきデスゲームにおける生死や女性キャラの恋愛感情
    MNOとしての他者との関係性とか明確な構成要素が多い分、取っ付き易い題材だとは思う
    25. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 20:58 ID:OLlhBwUN0
    大学生協でラノベや漫画が売れるのは普通
    慶應早稲田東大でもそれはある
    でも講義で使うのはどうなんだろ・・・?
    アニメになったラノベでも意外と地の文がしっかりしてるものはあるけど、SAOはどうなんだろ
    26. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:01 ID:pH5bE3HO0
    単純に、教員が好きだからでいいんじゃない。
    27. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:01 ID:s9uwOQGT0
    肯定してる奴が結構いて軽くパニック
    今マジで震えてる
    取っつき易いだの文章理論を学ぶだの正気を疑わせてもらうわ
    いくら御大層なことしたって講義のレベルは教材のレベルに直結する
    国立の文系はもっと上のレベルにいるもんだと思ってたわ
    28. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:04 ID:q3SIb6vA0
    上は上でも斜め上のレベル
    29. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:05 ID:pH5bE3HO0
    ※27

    おまえ、空気よめないとか言われるだろ。
    ボッチか?
    30. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:08 ID:4e596N.40
    いやアニメは見てるし二期も楽しみにしてるけどさ
    仮にうちの子に教科書だよとこれを見せられたら
    授業料払う親の立場からするとこれは勘弁してくれと思うわ
    31. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:11 ID:bDlNuqvq0
    ※27
    独りで勝手に震えてろタコ
    32. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:13 ID:AaxFdaF90
    いやこれ教科書って表現が違和感あるだけで、映画、マンガ、大衆小説あたりのポップカルチャーを取り扱う講義なんて今時珍しくないしそれがここではSAOだったってだけだろ。
    結構前だけど俺は授業でブギーポップ読んだわ。
    33. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:16 ID:r7oQPqSj0
    ※30

    いやいや、ブックオフで済むんだぞw
    授業料支払って、さらに教科書代に十数万必要とか考えたらどうかな。
    34. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:18 ID:sVzq289g0
    読みやすくて取っ付きやすい作品だし文学理論を学ぶにはちょうど良いだろう
    まあ本人の趣味とかもあるだろうけど今の時代履修生徒増やしたいならアプローチとしてはかなり有効だと思う
    35. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:18 ID:nax60mrI0
    まあ、どうせ選択やろ。
    必修じゃなけりゃどうでもいいわ。
    36. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:20 ID:uutQT8oX0
    デジタル内の生活描写を分析するのが主旨みたいだからSAOで良いんじゃないの?
    知名度も高いし
    私は読んだこと無いけどさw
    37. Posted by まとめブログリーダー   2014年04月03日 21:20 ID:ladOpB2Q0
    33>>
    授業料数十万はらってどんな講義するんだろ?教科書みせて!
    からのナニコレ?
    というパターンもあると思うが?
    38. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:21 ID:6uzRSLr60
    大学の授業だと、真面目な話
    オマージュとかパロディとかの例のひとつとして
    アニメらき☆すたのシーンを流すこととかあるからな
    SAOを教科書にする大学があってもおかしくはない
    39. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:25 ID:bDXhowUD0
    ※37

    えっ!前期分一括納入だろ?
    40. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:33 ID:pOEbqSpf0
    ※37は、授業料分割なの?
    41. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:36 ID:mLCFa1ns0
    「現代の日本文学を代表する作家」……
    流石に国文学って名の授業でこれはいかんでしょ…
    42. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:38 ID:rleKBLNu0
    ま、ラノベについて研究してる研究者もいるだろうしね
    43. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:38 ID:xb1TqtMQ0
    大衆文学に適用できないような文学理論なんざ無意味
    名作名文が読みたきゃ大学じゃなくて図書館でも通ってろ
    44. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:38 ID:8gtMwhZf0
    いくら教材に使い易いからといって
    ラノベを教材として使うことに頭悪そうなイメージを受ける人は少なくないと思う…
    45. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:39 ID:mrHbZYuY0
    ライトノベルが教科書で買いやすくなり、仲間を作りなさいといわれてもいい雰囲気になりそう。

    経済学で二人組作るとき作れなかったわ。

    話せる奴はいない、組んでくれる友達ができない、などを解消できそう。

    いやあ黒板を消すために黒板消しを消す二人組作るときに俺一人だけ孤立して泣いたわ。

    わかるわあ。

    かなりわかるわあ。
    46. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:42 ID:PDPUBY7K0
    国文学なんてアカデミアの世界じゃ完全に「詰んでる」分野だしな
    ラノベでも利用して学生の興味を引かなきゃ講座ごとリストラがオチ
    47. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:47 ID:Jk7xyKtu0
    ※44

    それは、「偏見」ですね。
    偏見を認めて、それを正しいとして差別をすることが正しいことかな?
    48. Posted by 名無し   2014年04月03日 21:47 ID:IlDbb.Qc0
    14巻キタ━━(゚∀゚)━━!!!
    49. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:49 ID:Y.aV8Ulv0
    >物語世界と現実社会との関係性

    SAOはそういうのはあまり重視してない。
    同じ作者のアクセルワールドのほうがその点にこだわっている。
    しかも、1、2巻だと、完全にゲーム内だけで話が進んでいくからな。
    現実社会とかほとんど出てこない。
    50. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:50 ID:ErWLRXDy0
    ここは萌えオタニュース速報
    萌えオタの集う場所
    したがって…
    51. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:50 ID:fnzl7hZY0
    きも・・・
    52. Posted by 名無し   2014年04月03日 21:50 ID:LwiBfxpt0
    なにやってんだ愛教大
    53. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:51 ID:XIVsT0YT0
    こういう講義が案外単位取りづらかったりするんだ
    54. Posted by 名無し   2014年04月03日 21:52 ID:tysrziKh0
    世も末だわ
    55. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 21:56 ID:62DKg95s0
    題材としては斬新だけど、毎週の講義での読み込みに耐えるような内容だったっけか
    56. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:01 ID:JkhJZV7I0
    ちょっと何言ってるかわからないです
    57. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:01 ID:XluYn.ip0
    ※30
    子供が大学生ってオマエ何歳だよ
    58. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:05 ID:DzKcRt.K0
    思うところも多々あるが、お前らは相変わらずものっそい上から物を言うな
    59. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:08 ID:H01JIbm50
    「広瀬正浩」をぐぐる先生に聞いてみると、「広瀬正浩 けいおん」と提案してくるんだがw
    60. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:11 ID:ohvOVYzK0
    SAOよりAWの方が好きなんだけどもな
    61. Posted by まとめブログリーダー   2014年04月03日 22:13 ID:ladOpB2Q0
    40>>
    授業料数十万っていってのにどこに分割の要素があんだよw
    半期分の一括納入なら理系の特殊な学科でもない限り数十万レベルだろ?
    うちは24万だったが
    62. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:18 ID:PqwqUACN0
    これは擁護できんわ
    人集めと話題作り、それ以外の何物でもない
    63. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:22 ID:L7Zh91V30
    まあ※50だろうな
    オタクじゃない人に読んでもらってこれが教科書になるんですって言ったら失笑ものだと思う
    64. Posted by 名無し   2014年04月03日 22:24 ID:VuQT5vXD0
    またFランか壊れるなあ
    65. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:25 ID:PZZjJ04T0
    文学部の授業としてラノベが話題になることは多々あるけども教科書というか
    実際にラノベを取り扱うのは初めてみたな
    66. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:26 ID:trHKpdo1O
    凪あす終了!
    美海大好き長文兄貴敗北!
    67. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:27 ID:FTM8ZCTc0
    どっちかって言うならまだフラクトライト周りとAIとをせっついて「自分とは、他人とは」みたいな哲学方面の講義をした方がいいんじゃあなかろうか
    68. Posted by 空白   2014年04月03日 22:36 ID:daCpnOR90
    んー、まだ劣等生のやつの方が細かい設定あるからそっちの方がいいんじゃないの?(適当)
    69. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:38 ID:cnwbFB2b0
    これ普通に、「ラノベ」ってどんなもんなんでしょうね?って類の授業なんじゃないの?
    オタカルチャー系理解のためのサンプル教材とか。

    文章や物語が「上質」だと評価されての評価なわけないだろ常識で考えれば。
    70. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:43 ID:6K.gC..Z0
    ラノベ取り扱うにしてもさ、もっとこう、日本語の上手い人にしようよ。
    川原さんはラノベ作家としては上手い方の人なのかもしれないけれど、
    それはあくまでラノベ作家の中では比較的マシという意味合いであって、同じラノベでも日本語のしっかりした人はもっといるのだろうし……
    71. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:46 ID:zOE84iNA0
    SAOのテストとかあったらな
    満点取れる自身ある。
    72. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:47 ID:WCSbJH.K0
    講義受ける生徒が不安になるなwww
    なんだこの講義ってw
    73. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:48 ID:Vm1EmOkf0
    これがSAOじゃない別のラノベだったらお前らなんて言ってるんだろうな
    74. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:50 ID:.Jl3FshQ0
    ※70
    おう、同じラノベでも日本語のしっかりした人の紹介はよ
    75. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:54 ID:mrHbZYuY0
    うっうん。
    76. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:57 ID:laXPvnGM0
    俺国立大学だけどひたすら映画見る授業とかあったな
    それもスターウォーズとかスパイダーマンみたいな大衆的な映画ばっかり(面白いからいいんだけど)
    大学って結構変な授業もいっぱいあるし、あっても不思議じゃないと思うぞ
    77. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 22:57 ID:GnqZD.lh0
    文学研究は日本語の勉強でも小説の書き方の勉強でもないから
    どう書いてるかよりは何が反映されてるかの方が研究としては重要だし
    売れてるってことは世相には多少なりとも合致してるわけで
    そっから文化論に発展させることは充分可能、漫画で評論や論文書いてる教授だっているしな
    78. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:02 ID:rvchpQaO0
    変化球の無いひかり×マナカEDだったwww
    79. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:03 ID:wP.NnMPJ0
    やば、俺の出身校の先生ww
    80. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:05 ID:trHKpdo1O
    何の講義に使われているかが問題だな
    81. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:05 ID:qXzfiS4k0
    生徒の興味引くためってのもあるんじゃね
    それに立派な文学作品でなきゃ文学や小説が語れないってことはない
    82. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:16 ID:PqwqUACN0
    ※77
    基本何書いてもいい個人作業の評論、論文と生徒の単位かかってる講義とは別物だろうに
    83. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:33 ID:GnqZD.lh0
    ※82
    同じだよ、国文系の講義は基本教授がまとめた内容について議論するか
    生徒が書いた論文について議論するかの違いくらいしかない
    発表段階までは個人作業だし、何を書くかは教授の指定を満たせば何書いても自由
    84. Posted by 芹沢   2014年04月03日 23:34 ID:QaBB6p0c0
    まあ、愛知[教育]大学だからな
    今の中の高生に話を合わせるための学習の一貫ってことじゃない。
    SAOは今ブックオフとかで投げ売りされていて安そうだし
    ヘタに千円以上する上に、内容が面倒くさい一般小説買わしても意味ないと判断したんじゃない。
    85. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:34 ID:iR9nLvde0
    ※81
    最近は小説レーベルの分野でも
    その「立派な文学作品」の境目も曖昧になって来てるしなぁ・・・

    まああの薄っぺらいシナリオが何故中高生にウケるのかっていう考察としての
    講義は正直聞いてみたいかもしれん
    86. Posted by あああ   2014年04月03日 23:43 ID:Wz4CA.ZY0
    でもさあ使いようによってはドラえもんだってサザエさんだって論じる対象にはできるわけだし。
    要は話の取っ掛かりとして、新し目でネットワーク社会に関連しててという感じで選んだんじゃないの?(まあ個人的に選ぶとしたら攻殻機動隊かニューロマンサーなんだけど…どっちも取っ付きが悪いからなぁ)
    入手し易い、話題の作品である、学生の脳みそに理解し易い題材である、って考えたら悪いチョイスではないんじゃね?
    ……難読難解で高貴な文体出で無ければ最高学府で論じるに能わず、とか言いたい人は、まあ知らんぷりで
    87. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:52 ID:zD8O.RDB0
    教授と講師の区別がつかないアンポンタンが多数
    経歴見る限り教員免許を在学中ついでに取ってそう
    88. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:53 ID:cKrrg5Ph0
    SAOを題材にした授業、実はこの先生の常勤先の女子大で
    去年もやってるんだよ。それで好評だったんだと
    女子大で人集め、話題目的は無いと思うな~
    89. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:55 ID:rFl391DP0
    うちの大学も教養の情報学の授業で攻殻やら初音ミクやらが毎授業のように題材にされてたわw
    教授がオタっていうのは今の時代何も珍しくないんだろうね
    90. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:56 ID:bkdGHtIT0
    愛知教育大って小中学校教員の養成をメインにしてるからこういう話にもなるんだろ
    91. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月03日 23:58 ID:cKrrg5Ph0
    これ教育学部じゃないし、中高生に人気あるから読んでみましょうって講義じゃないよ

    授業内容
    第1回 ガイダンス : 『ソードアート・オンライン』第1~2巻を読了しておく。
    第2回 語りの構造
    第3回 デジタル社会と身体(1)アバターという身体
    第4回 デジタル社会と身体(2)実在性の水準
    第5回 デジタル社会と身体(3)セクシュアリティ
    第6回 デジタル社会と身体(4)生の実感
    第7回 デジタル社会と身体(5)倫理の成立
    第8回 デジタル社会と身体(6)所有の概念
    第9回 デジタル社会と身体(7)声の持つ力
    第10回 ラブコメの構造(1)ラブコメの約束事
    第11回 ラブコメの構造(2)親密さの表象
    第12回 世界認識の方法(1)世界を創造する欲望
    第13回 世界認識の方法(2)時間ループ
    第14回 世界認識の方法(3)歴史の捉え方
    第15回 まとめ : 学期末レポート課題について、改めて自分なりに考察する。
    92. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:08 ID:D8PBwVIu0
    ※91
    9回目までは結構「ほうほう」って感じなのが10回目と11回目で一気に方向転換するのなおい!
    93. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:17 ID:BwB9cec90
    なんで大学に行って中二の勉強をするんだよw
    94. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:17 ID:.8BkWLYK0
    ※83
    そういう意味で言ったんじゃないんだがな
    個人プレーの評論、論文はまぁ好きなこと書いたらいい、返ってくるのは自分だから
    ただ講義は複数の生徒を時間的に拘束することになるんだからそれ相応のものは別に用意しとけって話
    少なくない講義数、個人プレーのノリをそのまま持ってくるなや
    あげく教材がSAOかよ
    95. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:31 ID:i0kNdiQw0
    ※94
    個人の活動、成果の一端を講義に据えて生徒に伝える講師も決して少なくないよ
    ウチでもそういった視点から研究テーマを広げていく学部もあるし
    どアタマから否定される程間違ったやり方とも言い難い
    96. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:33 ID:kMTjWSMW0
    大学生にもなって「これがお前たちに丁度良い本だぞ」と渡される教科書がSAO
    少しはおかしいと思え
    97. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:34 ID:YSYn.Uxv0
    まあラノベって大学生以上も多く読んでいるらしいからわからんこともないが・・・

    いや、やっぱりおかしいな、これは違うでしょw
    98. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:53 ID:eghxDmJp0
    なんか大学に変な幻想抱いてる奴が多いな、行ったことないのか?
    99. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 00:54 ID:X5l5Euvf0
    でも「10万部売れたらベストセラー」って言われる昨今の書籍事情の中、「年間200万部売れてる」というアホみたいなヒットしてるわけでしょSAO。
    俺も割とどうかと思うけど、そんだけ売れた作品なら、少なくとも中高生(そして多分かなりの社会人も含む)に共感できる要素があるわけで。別に良いんじゃないかな。

    例えば俺、山田悠介の文章が物凄く大っ嫌いというか、初めて文章読んでてイライラした(小学生が書いた文章かよって意味で)小説だけど、どうやらそれなりに売れてるようで。俺には全く理解できないけど、「何がこの小説をヒット作にしたのか?」ってことを研究するのはそれなりに面白そうだと思ってる。タイトルのセンスとか、表紙のセンスはいいから、それでまず手に取って貰えたのかとか。
    100. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 01:13 ID:.8BkWLYK0
    ※95
    その手の自分語りは手法としてはアリだけどさ、同時に節度と一線もあるだろ
    教えるってことは色々やり方あるけどさ、自分語りで講義がうまくいった、成立していると考えるのは二流三流もいいとこだぞ
    もちろんその自分語りの内容にもよるけどさ
    ことこの一件、指定された教科書と組み立てられた15回の授業構成を見て有益な講義、自分語りが聞けるとはとても思えねぇ
    特に授業内容とか突っ込みどころ満載なんだが、結局のところ何がしたいんだよ
    信念というか一貫したものが何もねぇ
    101. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 01:17 ID:2DcoiQSs0
    たしかにSAOは読めばなるほど売れるわけだと思わせるモノがあるからなw
    ある意味偏見なしでそういう事に切り込めるのは凄いわw

    ラノベだから~とか読んだこともないのに脳髄反射で批判する洗脳された奴とか、見てて苦笑いしかでんわw
    102. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 01:49 ID:jOMvqQBy0
    SAOはそれなりに面白いけど
    ラノベって時点で脊髄反射的にキモイ
    103. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 01:55 ID:CAKHmQfZ0
    キノの旅とかなら分かるがSAOって・・・
    104. Posted by あ   2014年04月04日 01:57 ID:AmMbf2vT0
    小説や漫画、映画を、分析の対象として授業で取り上げることもあるし、そんな感じ?
    105. Posted by あ   2014年04月04日 01:59 ID:AmMbf2vT0
    *8
    国文学の授業は、文章力とかそういうのはあんまり見ないと思うよ。

    むしろ、作品の需要のされ方とか、そういう話になるのでは。
    106. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 02:13 ID:fzkZAdzB0
    ※100
    一講義に何を期待してるのか知らんけどそもそも大学って自分で学ぶ場だよ
    それを言いだしたら「有益」として成立してる講義自体探すほうが難しい
    107. Posted by 名無しさん   2014年04月04日 02:35 ID:ZfbUrPXyO
    まあ物は使いようだろ
    経済関係でドラッカーの話の説明にもしドラを教材として使ったりする大学とか多いし
    教授の書いてるたいして使わん無駄に高い本買わされるより断然マシだわw
    108. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 02:56 ID:V2hbXurW0
    アメリカのアーティストの半生(親父さんが有名なジャズ歌手だった人)だって講義に使われるくらいなのに、
    何でラノベの一つでこうもネガティブな意見が飛んでくるのやら。
    ドラえもん考現学もここの中ではNGなんだろうな。
    109. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 04:20 ID:HyBvOz.p0
    俺つえええええええのSAOより
    アクセルワールドの方がイジメや親の子供の心理や教育問題も絡んでるし
    物語世界と現実世界との関係性についてもこちらが教材向きだと思うけどな
    110. Posted by 名無し   2014年04月04日 07:07 ID:R4oV67oNO
    大学がこんなんだからバカが増えてんのか
    111. Posted by 名無し   2014年04月04日 07:30 ID:qgrWplSuO
    大学の講義なんて以外とフリーダムだろ。
    京大の心理学の講義にあずまんが大王の四コマが取り上げられるくらいなのに。
    バカにしてんのは大学にも行ったことない底辺だろW
    112. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 07:31 ID:k1nebpFF0
    女子大でも同じ講義してるのに、あんな挿絵の肌色率が高いハーレム物を
    教材にできるわけ無いだろ

    AWよりはまだSAOの方が女性ファンいるからな
    113. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 07:49 ID:0cTxbMUl0
    「作品に教わる」じゃなくて「作品を例として見る」だからな。
    実は、どんな低俗な小説であろうともこういう風に勉強に使うことは可能。
    国語の教科書に起承転結の例として、美術の教科書に漫符の例として漫画が取り上げられるようなのと根本は同じ。
    114. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 08:13 ID:FRGSiFTe0
    14年前に大学の心理学の講義でエヴァの話出てきたし、
    まあいいんじゃね
    115. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 08:20 ID:k1nebpFF0
    112は109へのレスな
    最新刊の反応もメタ子prprprprrprpばかりなAWを女性に読ませても嫌悪感しか沸かんわ
    いじめも親子問題もSAOでもやってるしな
    売れてない方、一方的にライバル視してる方はどうしてこう
    俺の好きな物よりあっちが認めらるのがムカつく感丸出しで悪く言うんだろうな
    そう思ってる奴が多数派ならそっちが売れるし教材になってただろうよ
    116. Posted by 名無し   2014年04月04日 08:57 ID:agVTsuvR0
    数年後には「saoは教科書に選ばれた聖書です!」とか学校の本の紹介でガヂで書きそう
    117. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 09:32 ID:X0.bKjnJ0
    ラノベについての講義で、分析対象としてのサンプルになってるだけだっつーの。

    講義の内容によって、エロ同人だろうとなんだろうと対象になりうるわ。
    コメ欄にここまSAO賞賛コメがあるのことに愕然とする。

    こんな奴らが日本語を理解せずに破壊して(もともとある言葉を知らないから造語で対応とか)、言葉は変化するもの!とか得意げに言ってると思うと何ともいえない気分になる。
    118. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 09:52 ID:fomzXK4k0
    まあ、賛否両論ある題材だとは思うけど、
    大きな需要が実際にあるわけだから、それを分析してみるのは間違いではないんじゃないか。

    ただ、ラノベだからと脊髄反射的に馬鹿にしてるやつは、
    「マンガなんて低俗なもの読むんじゃありません!」とか言っちゃう人と同じ思考なんだけどそれはいいの?
    119. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 10:17 ID:0mU95WpL0
    国文学だし不都合のある教材じゃないが

    あ、もしかして文学が高尚なもんだとか思っちゃってるの?
    120. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 11:31 ID:JdrwwI310
    こういう低俗なものだって文学だしな
    そこから何かを読み取ったり興味を持たせることも含まれる。

    というか日本史とか文芸で勉強してたらわかるだろうに。低俗だからだとただ批判してる奴の気がしれない
    121. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 11:32 ID:sK1PoU230
    創作やりたくて学校行っちゃう奴は一生創作できない。だたの学費カモ

    ごく少数専門系学校からプロ作家が出てるが、ああいうのは自分の実力ためしに行ってるだけだから
    122. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 12:32 ID:SPXvYGM.0
    講義で茅場ヒースクリフを倒した謎反撃について考察するコマがあったら聞いてみたい
    アニメしか見てないし原作では説明があるのかもしれんが。
    123. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 13:42 ID:CeV3Duj.0
    ※122
    原作だと致命傷喰らったあとゲージが0になる前に根性で反撃しただけで考察の余地はあまりない
    アニメだと謎演出で結晶化した後再生してるから意味不明なのはしょうがない
    124. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 14:45 ID:6gRm4JD.0
    ※123
    砕けてから再生したのはイメージ映像だ
    実際には砕ける前に反撃してる
    誤解されるクソ演出だな
    125. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 15:08 ID:k1nebpFF0
    117
    この講師のブログ見てこいよ、普通にSAOファンだしラノベの講義じゃないぞ
    愛知で行われたまどかのシンポジウムに呼ばれたり生粋のアニオタ

    123
    原作もアバターが崩れ始めてたからゲージは0になってるよ
    アニメと違って四散するアバターを根性でつなぎ止めながら止めを刺すって表現だけど
    死にかけて神(システム)の存在を初めて強く意識し、抵抗した
    システムの支配を脱する事で、あの世界は作り物でなく「本物」になったと言う
    よくあるなんちゃって哲学テンプレだよ。だから茅場は満足して死んだ
    126. Posted by ベクター   2014年04月04日 15:45 ID:FuBmmBRb0
    俺なら教科書代それを読む時間が浮くからラッキーだと思うな
    それでも俺の大学でやられたら受講するかは迷うが
    127. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 16:49 ID:DGXQ4X1pO
    カヤバ神の加護を得て俺だけ特別!!!!俺だけハーレム!!!!な引き篭り廃人が主人公のラノベが大学の教科書になる時代か…
    仮想現実云々についても気合いや気分でシステムがどうとでもなるような作品について何を学ぶんだろ
    128. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 16:49 ID:wRVkXPbV0
    ラノベだから嫌× SAOだから嫌○ な人の方が多い気がする
    正直、内容が倫理的にアレなところ有るけどとっつき安さと知名度的には良いんじゃない?
    .hackとかでも良いけど、あっちはちょっと古いからなあ
    129. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 17:12 ID:O9JUZjIH0
    ※127
    そもそもと言うか、日本の代表的な作品みたいにされてる源氏物語からしてラノベも真っ青なハーレム物じゃないか
    130. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 18:15 ID:2AuQcGlO0
    お前らの反応見て安心した
    これで絶賛の嵐だったらどうしようかと思った
    131. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 18:26 ID:JdrwwI310
    というかこんなもの今に始まったことじゃないだろ。

    俺の高校、進学校だったけど国語の授業でカードキャプターさくらとAirとか題材にした授業延々受けさせられたぜ。

    授業内容は何故謎の治せない病気にかかった子の話は感動するのだろうとかそんな感じで。
    大学ならもっと教授の自由が広いからなおさら。
    132. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 18:50 ID:.Pbh1JwU0
    購買で買うより中古で買ったのが断然安いよな 入手しやすいし
    133. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 19:20 ID:ZJqQWxBs0
    講師の趣味でやられてもね・・・・・
    SAOが大学生以上の鑑賞に耐えうるとは思えない
    134. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 19:44 ID:JdrwwI310
    大学なら履修しなければいいだけのこと
    135. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 20:54 ID:nGLSPR470
    まぁ気持ち悪いわな

    川原は
    136. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 21:55 ID:C6zRbNoV0
    まともに講義聞いてくれる学生が少ない
    ってか出席しない、授業を取ってくれない感じなんじゃねえの?
    この先生のこの授業は。
    だからこういうのを教材として採用してキャッチ―な雰囲気づくりを目論むも
    明らかに努力の方向性がおかしいって気づけないのがいかにも大学教授らしい
    137. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 22:43 ID:.IuKvT1.0
    そもそも文学の授業なんだからいいじゃん。何か問題でもあるのか

    138. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月04日 22:58 ID:IxuAmcD30
    他学部で受けられる日本文学の講義で安吾と漱石をやったが
    作者の気持ちを考えましょうの延長で文学鑑賞やってるだけで、人を集めてやることかよと思った
    こっちの方がずっといい
    139. Posted by 名無しさん   2014年04月05日 05:17 ID:2O9myxguO
    進学校でCCさくらやAir題材の授業かよ……それはそれで受けたかったな。
    140. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月05日 08:04 ID:T0rGDWfF0
    教育大なんてのは小中学校の先生養成機関なんだから、子供の読み物を教材にするのも至極妥当な気がするがな。
    141. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月05日 10:03 ID:tYF.Ku6O0
    ドン引き
    142. Posted by 名無し   2014年04月05日 11:59 ID:wCiy6i810
    いやまぁ、文学といっても堅い文芸とかの勉強だけじゃなくて現代書物にも対応せないかんし。
    取っつきやすさで選んだだけで他意はないだろ。
    143. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月05日 12:08 ID:RgEeWZRz0
    より多くの受講生を確保するために、話題性で選んじゃった感じだな。
    学生個人の論文の素材としてはいいかもしれないが、こういった書籍はすぐ読み終えられるし、
    何時間もかけて延々と分析するような作品じゃない。
    講師の自己満足で終わらなきゃいいが
    144. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月05日 15:48 ID:b3Ez1NuS0
    日本終わってた
    145. Posted by あ   2014年04月05日 16:28 ID:BF5F99zVO
    幼稚
    146. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月06日 01:10 ID:oOUnL8EY0
    キリットきめえwww
    147. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月07日 09:06 ID:SvaICe5R0
    「作品に教わる」目的じゃなくて「作品をサンプルとして取り上げる」目的だからな。
    そこわかってない的外れなやつが多すぎる。
    148. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月07日 18:49 ID:rjNzEC000
    教科書=お手本みたいな発想の人が多いのかな
    どちらかというと解剖実験の材料みたいなもんだろ
    今期はSAOを解剖してみましょう、という授業
    149. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月08日 00:44 ID:bgtAMF.V0
    ※147、148
    そうだよな。思考停止なコメントが多すぎる。
    たとえば「ドラゴンボール」でも「クレヨンしんちゃん」でもいいけど、なぜヒットしたのか、どういう所が大衆の心をつかんだのかってのを真面目に議論する学問があってもよかろうに。

    「作品から道徳観念を教わる」みたいなのは小中学生くらいで卒業してるはずなんだけどな、みんな。
    150. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月09日 03:57 ID:aqSHDauD0
    なぜヒットしたか(売れたか)、なら経済学部のマーケティングやらメディアミックスの効果等でやれよもう。
    明らかにSAOで米91の内容は手に余る。そげぶと同じでググって調べただけの浅い知識を詰め込んでるだけだから。
    教授自らの調査や研究による確証・論拠もなく、作者受け売りのこじつけと教授の脳内補完した妄想を根拠に90分ダラダラ垂れるだけならそこらの代わりにオタに語らせれば一発だろ。
    よーはお前らと変わらないオタク教授()のおなにー見せつけられてるって気付けよ。
    過去の名著が教材になりえるのは、多くの研究者が長年にわたって多角的に掘り下げ、作者の半生や当時の社会的背景などから因果関係をもって客観的に作品が研究されてきたから。
    SAO?ごく一部のオタクにごく一時期ラノベ界の中で他よりほんの少しだけ売り上げの良かっただけのやつだろ?内容に新規性もない。
    こんなの一体誰が真面目に研究してるって?EVAぐらいの社会現象が起きて世の中のラノベから映画ドラマまでがSAOの登場によって変わったなら話は別だが。
    大学の授業なんだから「取っ付き易い」ただそれだけの動機で中身のない講義を受けさせられるならたまったもんじゃないな。
    151. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月09日 17:06 ID:PFXKpDWN0
    ※150
    >過去の名著が教材になりえるのは、多くの研究者が長年にわたって多角的に掘り下げ、作者の半生や当時の社会的背景などから因果関係をもって客観的に作品が研究されてきたから。

    その掘り下げ方や研究の仕方を学ぶ授業だろ
    予め評価が定まっている作品じゃないと授業に使えないのか?
    152. Posted by オタクな名無しさん   2014年04月09日 21:37 ID:PiSvUJge0
    ※150
    うーん、、、別にSAOとか関係なしに、視野の狭い意見じゃないかそれ。
    「教授自らの調査や研究による確証・論拠」を説明するための導入として、とっつきやすい題材を選んだだけだと思うけど。「作品を紹介する講義」じゃないんだから、オタに語らせれば一発だってのは、そもそも見当違い。
    目標に挙げられているのが「現代の日本文学」「文学作品を成立させている歴史的・社会的状況も含めて世界を多角的に理解する能力を養う」なんだから、題材は最近の文学作品ならなんでもいいよ。
    その中でもネットとか仮想現実をテーマにしたいなら、まぁ教材として及第点なんじゃない。
    「アバター(もう一人の自分)とは」「仮想現実世界での結婚とは」「ネット上で性別を偽る(ネカマ)について」とか、仮想現実を題材に取り上げるのって、確かに面白そうではある。

    俺の読んだことがある作品だと「クラインの壺(岡嶋二人)」「ヴァーチャルエクスタシー(山川健一)」「quarter moon(中井拓志)」あたりがネットとか仮想現実を扱ってる(そして自分ならクラインの壺を題材に使う)けど、SAOだって別にいいと思うよ。

    ともあれ「授業内容の概要」と「題材」しか情報がない状態で、良いも悪いも言えないってのが正直なところ。

    コメントする

    名前


    アクセスランキング ブログパーツ