2012年03月06日

    scc6s9zr
    1 つゆだくラーメンφ ★ 2012/03/06(火) 21:32:59.45 ID:???
    中国大手検索サイト百度の掲示板に「海外のオタクが理解に苦しむ日本アニメの10の事」という
    スレッドが立てられた。スレ主のこの意見に対してさまざまな感想が寄せられている。以下に
    日本語に翻訳して紹介する。( )内は編集部による素朴な感想。
    ----------------------
    ● スレ主:kangkangjiji
    1.主役はなぜか窓際の席。
    2.電柱や電線の画面がやたら多い。
    3.アニメに出てくる携帯は みんな折りたたみ式。
    4.寿司(すし)ではなくラーメンをよく食べる。
    5.よくあっかんベーをする。
    6.金持ちのお嬢様は金髪。
    7.かわいい子を見ると鼻血を出す。
    8.泥棒は手ぬぐいを頭にかぶり、 鼻のところで結ぶ。でも顔が丸見え。
    9.ドイツ人がいい人として描かれる。
    10.なぜか1週間に 1話しか放送しない!

    ----------------------
    ● 中川大志萌妹子
      1番に同意。10番にはイライラする。ちびまる子ちゃんとのび太は窓際の席じゃないから珍しい
    方のようだな。

    ● tomo01
      10番には両手両足をあげて賛成する。
      (中国では毎週1話なんてあり得ない話なんでしょうね)

    ● 心酥
      OVAなんか1カ月に1話のもあるよ。

    ● 滝五
      確かに電柱とか意味がわかんね~。

    ● KT_茄子
      主役は青い空を見なければならないからね。

    ● 青橙夜
      しょっちゅう出てくる電柱と電線。それに夕日の中のカラスの鳴き声。これは摩訶不思議な真実だ。

    ● kahooco
      あとセミの声ね。

    ● 嘶唖客人
      1週間に1話って効率悪すぎ!

    ● 河蟹二籠
      俺も泥棒の造形には前から疑問に思っていた。
      (確かに顔が丸見えですからね)

    ● 第四声
      折りたたみ携帯はオレも不思議に思う。電話する時に風を防げるからか?

    ● lasotina
      スレ主の最後のまとめ方がうまい。

    (編集担当:畠山栄)


    サーチナ 2012/03/06
    http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0306&f=national_0306_047.shtml

    3 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:35:01.66 ID:tvL0W68u
    ピンクは淫乱


    4 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:37:01.98 ID:U51IEA9m
    折り畳み携帯が不思議がられる理由がわからん
    ちょっと前まではほぼ全部折り畳みだったろ、少なくとも日本では
    海外だとストレートも多かったのか?



    5 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:38:07.78 ID:C5VMZJ9n
    真ん中のあたりの席だと人間をいっぱい描かなきゃいけなくて大変だから窓際の席にする
    という作画の負担を減らすための苦肉の策だと聞いた


    6 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:38:54.05 ID:Lux16xyO
    なぜか1週間に1話しか放送しない!

    毎日放送しろと申すか?アニメーター死ぬぞ


    8 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:41:01.28 ID:lNBEDpmm
    電柱や電線は町のありふれた風景、というのもあるが
    単に電柱マニアなアニメータが多いだけ、という気もする。



    9 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:42:57.36 ID:773qpoOP
    緑は不人気
    ピンクは淫乱


    10 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:43:36.97 ID:QMd+hBE2
    主役は窓際の席が多いのとお嬢様に金髪が多いのは同意


    11 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:45:11.58 ID:bMBjejhE
    成金系お嬢が金髪で由緒正しいお嬢様は黒髪ってイメージだなあ


    12 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:45:33.49 ID:KgF/H2ai
    主人公のライバルは大阪弁キャラ
    ってのが抜けてる



    21 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:50:46.46 ID:CY8TjOtS
    金持ちお嬢様・高飛車・金髪を最初にやったのは下級生の麗子か


    22 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:52:12.03 ID:4xeBZmur
    >>なぜか1週間に1話しか放送しない
    手塚治虫先生に言ってみ


    23 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:53:01.61 ID:4MfNUeXU
    金持ちの金髪とか昔のエロゲーから来てそうだなw


    24 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:53:11.40 ID:b3LZ0sAw
    3.アニメに出てくる携帯はみんな折りたたみ式。
    4.寿司(すし)ではなくラーメンをよく食べる。

    日本の現実じゃねぇかw


    27 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:54:28.13 ID:fv5xeIi+
    テンプレて怖いよな
    いつの間にか内輪でしか分からない常識になってるし


    29 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:56:24.05 ID:zen5kU7/
    逆に言えば、髪の毛の色だの記号を覚えてさえおけば、それだけで理解できちゃうんだから、外国人にとっては少しは楽になるだろう


    30 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:56:27.97 ID:tqJeljOW
    単なる文化の違い


    32 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:57:06.39 ID:ynFhD49p
    >電柱や電線の画面がやたら多い

    これは、フェチだからねぇ。説明しがたいよ。




    33 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:57:56.89 ID:uNtr4WDf
    金髪お嬢様は少女マンガってイメージ


    34 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:58:11.68 ID:8T7Nn3O0
    日本文化を知らないと理解できない
    一部(金髪など)は文化と関係ないけれど


    35 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:58:36.47 ID:REusaSku
    刷り込みって大事だよな
    赤青黄色だと何見てもガンダムを連想する


    36 なまえないよぉ~ 2012/03/06(火) 21:59:24.89 ID:fv5xeIi+
    海外展開を狙ってるアニメ関係者にとっては何気に有意義な疑問
    アニメに慣れてない人間にとっては、アニメの常識だろなんて言葉は通じないわけだし




         / ̄ ̄\
    .   ./   _ノ  ヽ
        |    ( ●) (●)
        |      (__人__)  ∫
        |     `⌒´ノ ∬    主役は考え事しながら外を見るシーンがあるからね
    .   ヽ         } | ̄|    折りたたみの携帯がどうので悩むなんてこれからなくなりそう
         ヽ     ノ |_|)
    ____/      イー┘ |
    | |  /  /     ___/
    | |  /  /      |
    | | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    2012年03月06日22:09│ 記事URLコメント(110)│ カテゴリ:アニメネタ・他ネタ
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    他ブログ様新着記事

    コメント一覧

    1. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:10 ID:1FQGgotP0
    1げと
    2. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:12 ID:yGy9eiDK0
    理解に苦しむっていうかあるあるネタじゃあw
    3. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:13 ID:N6Q.hk120
    電柱マニアと戦艦マニアは紙一重
    ソースはGAINAX
    4. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:13 ID:l1n6uCP30
    夏の場面でジージーとノイズが入ってるとクレームが付いて返品騒ぎになったり
    それセミの鳴き声ですから
    5. Posted by .   2012年03月06日 22:15 ID:.sJefQXfO
    電柱作監って人がいるくらいだからな
    電柱と電線無しではエヴァとlainは語れない
    6. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:17 ID:py9TrZqa0
    金髪お嬢様はエースをねらえのお蝶夫人に代表されるように
    少女マンガが祖だろうね
    7. Posted by     2012年03月06日 22:19 ID:VUHT2Tuz0
    嫌なら見るな
    8. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:20 ID:IHSUYXY00
    >海外展開を狙ってるアニメ関係者にとっては何気に有意義な疑問
    これ意識したところで売り上げが変わるとは思えない
    日本人が海外の理解しがたいお約束を理由に海外の作品を忌避する事がないように
    9. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:21 ID:S9ov.oMr0
    金髪お嬢様っていったらお蝶夫人ですよね
    日本では帰国子女というのがステータス的なイメージになってるから
    海外、特にアメリカではそういうのわからないだろうな
    10. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:23 ID:1mE2t5JT0
    海外進出するとしても「日本の常識」まで譲る必要はない。

    前に、外国人が「このアニメキャラが食事の前にしてる短いお祈りは?」みたいな質問したら、すぐに、
    「日本人は、料理を作った人・食材を作った人・そして“食材自体の命”に感謝してイタダキマスと言うんだよ」
    「それは宗教とは違うが、日本の習慣」
    という、“知りすぎてるアメリカ人”の完璧すぎるコメントがついて、感動してる人多数、という状況をみたことがあるw

    そういうのが面白い、という異文化の楽しみ方だってある。

    11. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:24 ID:KKxBjKeY0
    中国ドラマは毎日やって、好評だと再放送しまくりだからな…

    アニメ再放送しまくりはつらい
    12. Posted by 機甲猟兵Ⅱ   2012年03月06日 22:25 ID:0Qeahbfh0
    韓国では(ドラマの話だけどね)週に二話、放送するのが当たり前だとか。
    そんなペースで、作品のクォリティを保てるのかなあ・・・?

    自分としては、あの一週間の「間」って結構好きだけどなあ。
    13. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:26 ID:WNwXA7IG0
    >ドイツ人がいい人として描かれる
    ドイツ人のアニメキャラってそんなに多いか?
    14. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:28 ID:Mjav4ESa0
    ※8
    どこにでもある「ステレオタイプ」の描写だわな
    そりゃ日本人にもアメリカ人のステレオタイプはわからないけど、それが原因でハリウッド映画が日本でヒットしていないかというと、んなことはないわけで
    なんちゅーか、とにかく海外に迎合すれば売れると思っている人って意外と多いんだね
    そんなに簡単に売れるならすでに売れているよ
    15. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:29 ID:W1l.D35c0
    そもそも外人がなんで日本アニメが好きなのかわからん
    16. Posted by 機甲猟兵Ⅱ   2012年03月06日 22:29 ID:0Qeahbfh0
    逆に海外では、夕日や季節を どう表現しているのか気になるな。
    それぞれの国や地域の特色が出て、面白そうだ。
    17. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:30 ID:1mE2t5JT0
    ※12
    「韓国ドラマ程度のクオリティ」なら保てるんじゃね?

    しかもあっちのドラマは視聴者の声とかで要望を飲んで筋書き変えるんだってな。
    作家性とかすら関係ない水準でやってる程度の国なら、そもそもクオリティとか関係ないんじゃない?
    18. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:31 ID:req8Co1l0
    阿良々木さんはスマホになってたっけか
    19. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:33 ID:CmdjsA9X0
    日本において電柱電線、カラスにセミの鳴き声、折りたたみの携帯電話がおかしいって言うほうがおかしいと思うんだけど。
    自分の国にないことはすべておかしいもんだと認識してるんだな、中国人は。さすが中華。
    20. Posted by ななし   2012年03月06日 22:33 ID:dNHpfZN30
    >>13
    ラウラとか人気だし
    WW2の時代から日独の馴れ合いは諸外国から見たら異様だろうし
    アジアからは嫌悪の対象かもね
    21. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:33 ID:CvdLyc610
    7の鼻血はおっきしてる描写が出来ない代わりとかか

    ドイツ人がいい人として描かれるってのはよく分からんけど
    最近やたらエセドイツ語っぽいのは増えたよね
    22. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:33 ID:ArtpSe8h0
    せっかくの外国から入ってきたモノが自国に合わせた文化やら特徴だったら何の面白みもないだろ
    そんなものは自国のモノで補えばいいだけで外国から持ってくる意味がない
    どこぞの国のK-POPと一緒
    23. Posted by 機甲猟兵Ⅱ   2012年03月06日 22:37 ID:0Qeahbfh0
    ※17
    なるほど! 確かにそうだわ!w
    24. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:39 ID:Mjav4ESa0
    ※17
    韓国ドラマを擁護する気はさらさらないが、日本のドラマに作家性があると言えるの?
    アメリカでだってドラマの脚本の書き換えくらい当たり前にやっているんだけど
    25. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:40 ID:.dxfHuF5O
    ※19
    そりゃ中華思想なんて言葉もありますしおすし
    26. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:41 ID:5owP0Rry0
    7.8は昔からの伝統だ、気にするな。
    27. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:43 ID:BblhH.c20
    セミの鳴き声がノイズにしか聞こえないってのは海外特有かもなぁ
    日本人にとっちゃ「音だけで季節がわかる」という表現を短縮できる便利なものなんだが
    海外にはそういうのはないのか
    28. Posted by yahooもbiglobeも AKBか。グーグルがいいや。   2012年03月06日 22:45 ID:KCngdhi80


    馬鹿じゃない。 そんなつまらないこと気にして
    29. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:47 ID:zJWMGD380
    ※20
    ラウラとかってw
    アジアからは嫌悪の対象って、どう考えても昔から中華娘のほうがたくさん出てて人気だろ
    30. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:47 ID:sEyYDTIl0
    何にも無い空や家並みだけ表現しようとすると殺風景になるじゃん
    電柱とか電線の描画が高めの空間ラインに入るだけでだいぶひきしまる気がする
    31. Posted by 機甲猟兵Ⅱ   2012年03月06日 22:50 ID:0Qeahbfh0
    ※21
    最近のジャンプで、サードレッグが オッキしてる描写があった。
    アレがアニメ化されたらBPO、絶対文句言うな。
    32. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:56 ID:K.wUxuUuO
    違法に試聴してる中国人

    取りあえず青髪、銀髪が人気
    モブキャラでも好かれる不思議(´・ω・`)
    33. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 22:59 ID:Q.3o1Ozn0
    >>一週間に1話しか

    おいwやめてやれwスタッフ死ぬわ
    只でさえ死にものぐるいで作ってるのに・・・でもそれ以外はいい所ついてるなぁ。どれも日本固有の感覚なのね
    34. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:05 ID:QFf09w7l0
    1.主役はなぜか窓際の席。 →テンプレ化してるけど、演出的な都合もある気が
    2.電柱や電線の画面がやたら多い。 →日本にきてみれば納得するかも
    3.アニメに出てくる携帯は みんな折りたたみ式。 →時期の問題では? そのうちスマフォになるかも
    4.寿司(すし)ではなくラーメンをよく食べる。 →寿司なんかたまにしか食べません
    5.よくあっかんベーをする。 →マンガ的表現の名残です
    6.金持ちのお嬢様は金髪。 →視聴者にキャラを把握させやすくする手法なのです
    7.かわいい子を見ると鼻血を出す。 →5と同じ理由です
    8.泥棒は手ぬぐいを頭にかぶり、 鼻のところで結ぶ。でも顔が丸見え。 →6と同じ理由です 
    9.ドイツ人がいい人として描かれる。 →変なドイツ人もたくさんいます
    10.なぜか1週間に 1話しか放送しない!  →無茶言わないでください
    35. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:10 ID:ZiDMIB080
    海外に迎合して日本アニメのテンプレを変える必要は無い
    ただ、どうしてそうなっているのかを教えてあげられる人が
    多くなるといいね

    「日本アニメを10倍楽しく見る方法」的な本を
    海外で出せばそこそこ売れるんじゃねーの
    36. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:11 ID:ZiDMIB080
    米31
    シティーハンターとかめちゃくちゃおっきしてなかったっけ
    今のご時世だと厳しいのかな
    37. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:14 ID:kxNeel1l0
    とある国で星矢の放送が週5回あってあまりにもハイペースで進むもんだから
    吹き替えに間に合わなくなるとまた一話目から放送して、少し進んでまた最初から~
    を延々と繰り返して当時観てた子供達に地獄の日々を味わせたという言い伝えがあってだな
    38. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:18 ID:Hawnd9Lt0
    ※34
    に同意見。それと結局ここは日本なんだから文化の違いでしょ
    39. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:23 ID:goZh1v.o0
    外人はほとんどが違法に見てんだからとやかく言わず黙ってみてろw
    40. Posted by サイタロス   2012年03月06日 23:28 ID:aNRIxobz0
    金髪はわがままお嬢様
    黒髪は清楚なお嬢様ってイメージあるわ
    41. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:29 ID:CBIxYIa80
    携帯に関してはP4でスマフォ使ってる場面がちょくちょく見られたな
    42. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:30 ID:SGn9Qfu90
    別に日本人だって理解してるわけじゃねーだろうよ
    43. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:37 ID:KsA.SnJd0
    週1でも苦しんでるのに…なんて無茶なことをw
    米12の言うとおり、それなりの間って大事だよな
    44. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:40 ID:2b2MJcKz0
    アニメのドイツ人って誰がいるだろ
    エヴァのアスカ(ハーフっぽいけど)、ストパンの隊長他2人もドイツ人がモデルになるのかな?
    昔のだとキャプ翼のシュナイダー君とかブロッケンJrとか・・・
    あんま思い浮かばないや
    45. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:42 ID:83POs4sO0
    日本に生まれてよかった
    46. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:46 ID:x9X3Tx080
    電線、折りたたみ式携帯、あっかんべー、鼻血、泥棒手ぬぐい
    この辺は、海外じゃほとんど無くて日本独自だからって理由が付くけど
    ラーメンは不思議だ
    たまにしか喰わないのにアニメだと頻出する
    リアルだと会話すら出来ない雰囲気の店が多いのになんでだ?
    昔の屋台のイメージを引きずってるのかな
    47. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:51 ID:u6yZ.9tw0
    >主人公のライバルは大阪弁キャラ
    別にテンプレじゃないだろw
    48. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:52 ID:wLXa3QKc0
    頭で考えるな、ただ感じろ
    49. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:52 ID:1ayMUeuO0
    俺も週一の間はけっこう好きだな
    海外の人には一度一話作る過程を見てもらいたいな
    50. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:57 ID:IHMS3ONG0
    >>5の通り中だと書きづらいだろうな

    窓際なら
    ネタに困ったら窓の外を眺める描写を出せるし
    51. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:59 ID:IHMS3ONG0
    逆に電柱書かずに街中が描けるか?
    不自然極まりない
    52. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月06日 23:59 ID:pLjeKR4T0
    電柱や電線って何故か絵になるからなぁ
    カラスとか蝉の鳴き声もある種の「ワビサビ」があって良いだろ
    やっぱ向こうにはこういう感覚って無いんだろうか
    53. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:10 ID:Lzk2BUkY0
    ドイツのいい人って欧米の中だと真面目ってイメージだから、
    それじゃないか?

    米:よく笑う、伊・仏:女好き、中:便利、みたいな
    54. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:11 ID:4oX7tGwH0
    一週間に一話が効率わるいとかどんなのを期待してんだ・・・
    どんだけわがままなんだよw

    主人公が窓側なのは校庭を見るシーン&校庭から見られるシーンが出来るからじゃないかな
    携帯が折りたたみなのは一番携帯電話らしく見えるからだと思う
    スマホとかだと手の中にほとんど収まっちゃうし
    55. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:12 ID:a8FHwO3.0
    ※24
    ぶっちゃけ認めたくないし悔しいけどクオリティの平均でいったら韓国ドラマの方がまだ出来がいいからな。
    56. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:19 ID:Ivd3wTMv0
    中国産アニメは全話作ってから放送局との交渉をするから毎日でも放送できる
    日本産アニメは作りながら放送するから週一にならざるを得ない
    手間が特にかかる作品の製作ペースなんて2ヶ月でやっと1話だったりするんやで!(分割2期ものとか)
    57. Posted by    2012年03月07日 00:23 ID:jBGYVn4qO
    窓際の席なのは真ん中とかの席だったら目立たせる主人公の周りの風景が変わらないからじゃなかったか?
    窓際なら外見たり日差しで演出とかいろいろできるだろ

    あと折りたたみ携帯って画面傷つきにくいからストレート型よりいいと思うんだがなあ
    58. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:29 ID:drdlDkjy0
    海外の人は毎日寿司食ってると思ってるからなw
    カレーライスを各家庭で週一で食うとかいっても驚くレベル
    寿司は月一回くらいだとかいうと驚く

    あと携帯は海外は折り畳みじゃないのが普通
    日本と違ってボタンもでかい
    59. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:40 ID:QFQ6y3iv0
    ※58
    でも俺らだって、アメリカ人は毎日ピザとマクドばっか食べてると誤解・・・

    いや誤解じゃないかも
    60. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 00:55 ID:fu8WoUTh0
    なぜか1週間に 1話しか放送しない!
    61. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 01:22 ID:j2dvfqEe0
    どれも「文化の違い」の一言で一蹴できるな。
    俺らはなぜそうなのかを説明できるように、
    彼らはなぜそうなのかを理解できればいいけど。

    そうだよなお蝶婦人が始祖だ。
    62. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 01:31 ID:39w3Jkl90
    向こうにも、演出や脚本家、絵コンテでの狙いとかいう意識はないのかね?
    人によっては象徴としての物を何度も登場させたりするし

    後挙がってるのは、まあ古典的表現が多いな・・・やっぱり
    噂話をするとくしゃみをする、ってのも分からないとか前聞いたことあるな
    63. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 01:41 ID:4IpHILkW0
    海外だと電柱電線は少なくて、地下に埋めてしまうアメリカ式が多いのかな。

    だから、菜にあれ?と見えるのかも。
    64. Posted by ・・・   2012年03月07日 02:01 ID:8UzoY9aE0
    >電柱
    実は海外じゃ電柱はあまりないらしいね
    日本でも電柱は仮設の送電網のはずだったのが、いつの間にか電柱で電気を引くのが常態化しちゃったらしい
    少し前に送電線を地下に埋設して、電柱をなくそうとする動きがあったけど、自治体の予算難で頓挫しちゃったし

    しかし良いドイツ人が不自然に見えるってのはなんか納得いかねーな
    そういやフランスのアクション映画にドイツ車が出てくると必ず木っ端微塵になるのは何故なんだぜ?w
    65. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 02:55 ID:71w0aHt00
    「8.泥棒は手ぬぐいを頭にかぶり、 鼻のところで結ぶ。でも顔が丸見え。」
    に関しては、歌舞伎の演目からの流れですよね。
    それぞれ、日本の文化やこれまでのアニメ製作の経緯によって説明がつくもので、
    これらを含めて「日本のアニメを楽しんでください」となりますよね。

    電柱の埋設化は、欧米では高い率で進んでいて、
    ロンドン・パリ・ボンでは100%、ニューヨークでは7割となっており、
    主要道路ではまず見かけないようですね。
    だから、あちらの人には特に奇異に映るのかも。

    見かけの問題もさることながら、
    防災等の観点からも電線の埋設化は進めてもらいたいですが、
    予算がとなるのでしょうね。
    66. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 02:58 ID:zHGnhYXX0
    最近はそうでもないよな
    67. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 03:00 ID:914zv8lK0
    アメ公のアニメと違って日本は予算が極めて少ない
    その分、キャラクターの心理描写や設定、声優や音響が発達したとかなんとか
    68. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 03:53 ID:8VBpxO4m0
    窓際って単純に外からのカットが描けるとか物思いに耽るとかって描写をしたいだけだと思ってた
    69. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 07:40 ID:5mOzCo420
    別にドイツが特別聖人君子って扱いは無いと思うが
    まぁ、電柱は文化の違い&職人の趣味って事で
    70. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:22 ID:h.rm8FX90
    窓際だと作画が楽だからなあ
    71. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:25 ID:Bs3JDlMM0
    純日本人のお嬢様は着物姿。
    金髪お嬢様は海外の貴族の両親を持つハーフ(ダブル)かクォーターってイメージかな。
    ただしプリキュアとか髪の色がみんな日本人離れしている作品に対しては効果ない。
    72. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:27 ID:P5iKXmE90
    確かにアメリカドラマとか洋画見てると、折り畳み式の携帯電話って出てこないな。みんなストレート。
    折り畳み式って日本でだけ流行ったんかな。
    73. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:28 ID:N45KtWG.0
    牛乳飲む時に腰に手を当てるスタイルに対しての理解の有無みたいなもんかw
    74. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:32 ID:Bs3JDlMM0
    >72.
    日本のメーカーの携帯電話のシェアは3%程度しかないから
    本当に日本の携帯は独自進化のガラパゴス状態なので
    たぶん海外から見れば異質に見えるかもしれない。
    75. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:34 ID:.c2LV3S90
    週一が効率悪いとか……
    そんなんだから日本の方がクオリティ高いんだよ
    76. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 08:36 ID:Bs3JDlMM0
    教室の真ん中だと多数の人に囲まれて情報量が多く圧迫感が強いので
    基本窓側か一番後ろになりやすいと思う。
    それに窓から外を眺めている主人公などを好意を寄せている人や興味を持っている人が
    見つめた時そっぽ向く反対側から見つめているという構図が作りやすいと思う。
    77. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 09:02 ID:RzEHFbx00
    電柱や電線の『味』がわかんねーレベルの外人には、まだ日本の叙情や風情は理解できないだろ

    わかる人だけみればいい
    78. Posted by    2012年03月07日 09:41 ID:y07ohD28O
    お嬢様=金髪は一部の作品だけなんだけどな

    髪の色が多彩なのはキャラクターの見分け方わかりやすくするのに必要なわけだし
    少なくとも電柱や携帯は日本独自のものだしセミは夏の象徴だけどそういうのを感じるのは日本人だけなんだろう
    79. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 10:06 ID:Ux5v8rij0
    一週間に一回は許してやれよww
    現状でさえ、きついらしいのに
    80. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 11:16 ID:iKpmUiiE0
    お嬢様=金髪は昔の少女漫画経由かなぁ
    ときめきトゥナイトの曜子もガラスの仮面の亜弓もそういや金髪
    黒髪ストレートは主人公に使用される事が多いから、差別化の為にライバルのお嬢様は金髪パーマだったんだと思うが、金がゴージャス感漂う色なのも大きいかね
    主要キャラ全員がお嬢様な有閑クラブでは古式ゆかしい白鹿が黒髪おかっぱ玉の輿狙いの黄桜が金髪パーマ成金富豪の剣菱が金髪ショート
    81. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 11:47 ID:fnV4.2jT0
    昔のエロゲーとか言ってる奴がゆとり過ぎるwwwwwwwwwww
    82. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 12:00 ID:dAWEik2E0
    電線や電柱が多いというのは、登下校のシーンとして使えるからだと思う。
    学園モノが多いから、そういう印象が植えつけらているのでは?
    83. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 12:27 ID:RdYeLKqTO
    >1.主役はなぜか窓際の席。
    そんな事より、転校生が来た時「先生ー私の隣が空いてまーす」って言う子の席が端じゃない謎にツッコめよ。なんでお誂え向きにポッカリ空席があんだよw

    >10.なぜか1週間に 1話しか放送しない!
    「○曜日はあの番組がある♪」って楽しみにする感覚が解らない人間が存在するなんて…!?反芻したり予想したり続きが気になって焦れたりのwktkこそがプライスレスじゃないか!
    84. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 12:41 ID:C96kss7F0
     窓際の席って言うの作画的な問題もあるしキャラの登場にも必要だったり製作者の都合
     電柱、折りたたみ式、寿司あんまり食わないは文化的なもん
     ラーメンをよく食べるってのは日本の貧乏人的には普通のことだ。安く量が食える場所なら良いしファミレスだってよく出てる
     あっかんベー、金持ちのお嬢様は金髪、鼻血を出す、泥棒は手ぬぐいを頭にかぶりは古典表現であり理解すべき合理性は無い
     ドイツ人がいい人、1週間に 1話って言うのは中国の文化がおかしいと思う
    85. Posted by hage   2012年03月07日 13:12 ID:r2ysTcIr0
    そもそも金髪のアニメキャラなんか見たことないんだが。
    もしかして黄色の髪の色の事だとしたら眼科に行く事をオススメする。
    86. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 13:29 ID:2B4Hwrhz0
    ※81
    下級生は昨今の萌アニメや漫画のツンデレお嬢様において意外と重要な作品かもしれんぞ
    87. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 13:34 ID:a0yxw7Op0
    85
    そういえばそうだなw

    いるといえば明鏡止水の境地に至ったドモンと
    オゾンより上に行った遊星ぐらいかな

    まぁ現実の金髪も金と言うよりは黒味がかった黄色だし
    88. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 13:55 ID:dBfqNuXa0
    9のドイツ人うんたらは、そういうことか
    面倒くさいな…

    そもそも、なんで大嫌いな日本人が主人公のアニメを見てるんだw
    89. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 14:58 ID:YELvysmv0
    1.主役はなぜか窓際の席。
    窓際なのは主人公の心理描写などで窓の外を見ながら悩むシーンなどのほうが絵になるからだろ
    2.電柱や電線の画面がやたら多い。
    日本の日常風景だから他の国など知らん
    3.アニメに出てくる携帯は みんな折りたたみ式。
    日本ではガラケーが普通だからだろ今スマフォをマスコミとか総出でプッシュしてるけどガラケーで機能的に十分な場合が多いしな
    6.金持ちのお嬢様は金髪。
    成金とかの嫁さんとかは金髪の嫁さんをもらうとかいうイメージなんじゃないかな、旧華族とかの家柄だと日本国内でシェアがある会社が実家とかで成金の実家は海外展開とか商社とか外国人の女性と知り合い機会が多いからかもしれんけど
    7.かわいい子を見ると鼻血を出す。
    可愛い子というかエロいシーンでじゃないかな、ちなみに頭に血がのぼると鼻の中の部分が弱い人だとリアルでも鼻血でますよ
    9.ドイツ人がいい人として描かれる。
    主観だけど、ドイツ人は真面目なイメージが日本ではあるからな、イギリス人は皮肉屋で、フランス人はプライドが高い、イタリア人は異性を口説くのに熱心、アメリカ人は態度がでかくナルシスト、中国人はずる賢いか古代のイメージで義侠心のある人かな
    10.なぜか1週間に 1話しか放送しない!
    放送の制作費とか放送スケジュールの問題ですね

    ※86 今のアニメに影響与えたのは「ときメモ」「同級生、下級生」「To Heart」辺りが学園モノにかなりの影響与えてると思うけどな、これらが元になって今のギャルゲーとかエロゲ、萌えアニメとか作られてると思うし
    90. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 15:28 ID:pCiCakHh0
    9番はなんだよ
    91. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 15:36 ID:3goYxUA70
    蝉の声とかはあれだな、松尾芭蕉の俳句の話が有名だよな。

    日本人は蝉の声だけが響いて静かさが強調されてるって思うけど、外人は蝉の声が鳴っててうるさいじゃんイミワカネって思うってやつ
    92. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 15:37 ID:NlTGFTCW0
    >>3.アニメに出てくる携帯は みんな折りたたみ式。

    「くっ」
    93. Posted by ななし   2012年03月07日 15:45 ID:kzGnEyxb0
    83〉
    だよなぁw不自然に真ん中の席が空席なのは不自然すぐるwww普通真ん中の席が空いていたら詰めるのが普通だろ!
    シャナ見たく成り代わったならともかく…

    寿司なんて普通に安い回転寿司でも毎日食ってたら家計が持たないだろ…
    スーパーの売れ残りの値引きしまくったパックモノのヤツならともかく
    94. Posted by 、   2012年03月07日 19:01 ID:2.UwAsqYO
    ドイツ人の良いやつキャラって誰だ?
    ラウラは可愛いけど良いやつじゃないよな
    アスカは高慢だし
    ジョジョのシュトロハイム?違うよね
    ヘタリアのドイツか?
    ドイツ人の良いやつキャラが思い付かない。
    95. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 21:59 ID:7FKo5NfV0
    ドイツ人がいい人として描かれる。←??
    96. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 22:12 ID:Bs3JDlMM0
    >85
    ぱっと思い出したのはスクールランブルの沢近愛理かな。
    97. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月07日 22:16 ID:Bs3JDlMM0
    >94
    Gガンダムの「シュバルツ・ブルーダー」思い出したけど中身入れ替わっているよなぁ。
    ちょっとマニアックだけど護くんに女神の祝福を!のエメレンツィアかな。
    98. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月08日 00:11 ID:NZZypzvx0
    ※94
    そこまで日本語として正しく「いい人」ってことじゃなくて
    悪人率低いってことじゃない?
    個人的にはドイツ人のステロタイプイメージが日本人の自己診断的なそれに
    似てるからだと勝手に解釈している
    まあ真面目で勤勉ってことだけど
    99. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月08日 00:16 ID:cHgTuonW0
    ドイツ人のアニメキャラってそんな多かったかそもそも?

    確かにベンツやBMWなんかのドイツ車は日本人に人気だけど
    アニメにそういう車が出てくるかつったら・・・・特に車アニメじゃなければ
    車種が決まってないテンプレみたいな車しか出ないしなぁ

    これどこの国の人のスレなんだ
    100. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月08日 01:08 ID:ZzQhlkXD0
    アメリカじゃあ金髪のお嬢様とか意味わからん扱いだからな
    そんなキャラがいるわけねーだろ!ってかんじ
    なんでアホの代名詞の金髪がお嬢様気取ってんだよ
    てな具合
    101. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月08日 09:26 ID:.dBkkTM9O
    海外のオタクが理解に苦しむ日本アニメ~を読んだ日本のオタクの※を読んだ海外のオタクの感想
    が知りたいw
    102. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月08日 23:46 ID:0K4TbxGr0
    商人系は高確率で計算機器常備の関西弁
    103. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月09日 02:32 ID:uzIlglsM0
    一週間開くことに疑問があるってことは、海外のアニメってアニマックスみたいな専門チャンネルじゃないと見られんの?
    それに慣れきって毎週観る楽しさが分からないなら可哀想だがなぁ…
    ステレオタイプじゃ仕方ない
    104. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月09日 05:15 ID:ozQsLq380
    >6.金持ちのお嬢様は金髪。
    成金の男が高確率で白スーツでロンゲなのも一緒。
    これは少女漫画の名残なんだよ。 白人コンプなんて言ってる奴も裸足で逃げ出すほど、腐女子の歴史は長い。
    キャラのポジションを一瞬で把握させるための漫画的表現でもある。

    7.かわいい子を見ると鼻血を出す。
    エロが厳しく規制されていた時代の名残。 
    「あなたは魅力的です、やられましたー」という表現だが、エロ抜きだとこう表現するしかない。
    先が続かない為、幕引きにも使われる。 いわゆるオチ。
    105. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月09日 05:32 ID:CoYzwBMK0
    ※103
    中国なんかだと、最後まで作ってから納品→放映するからまとめてやるのが普通らしい
    どっちがいいんだろうな。
    あとシャフトはちょっと中国で修行してきたらどうかと
    106. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月09日 22:42 ID:HWlFormj0
    ピンクが淫乱じゃなくてピンクを見るお前らの頭がピンクなんだろうが(見下し目線)
    107. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月10日 22:37 ID:vbtlDhtc0
    携帯が考えられないのは理由を知ってる
    海外の一昔前のケータイはストレートでキーボードタイプだったんだ
    日本人は日本語主流なのと同じく
    アメリカ(一例だが)での主流は英語だろ?
    折りたたみじゃキーの配置が足らなかったわけさ

    海外は「日本は折りたたみ?ありえないw」と言うように
    逆に日本は「折りたたみがありえない?キーボードありえないw」
    ってことになる訳だ。

    最近はスマートフォンの世代、
    画面タップでタイピングになったからこれからのアニメはスマホ化が増えるだろうな。
    そうなりゃ異文化でも大して違和感出ないだろうに。
    108. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月10日 22:40 ID:IT99UKci0
    ※107
    いや、日本のケータイだってアルファベット配置してあるじゃん
    あれと同じ配置すればいいんじゃないの?

    中国はどうしてるんだろね、ピンイン打って変換?
    109. Posted by オタクな名無しさん   2012年03月11日 00:42 ID:LYoyPEJi0
    アニメみたい外人は日本の基準にあわせろよw

    いちいち外人の趣味にあわせるとか、
    それこそ馬鹿げている
    110. Posted by オタクな名無しさん   2012年07月11日 13:41 ID:FlkzNjqL0
    窓際の席が多いのは、壁を背にすると書き込む人物を減らせるってのもあるんじゃない?

    コメントする

    名前


    アクセスランキング ブログパーツ