2011年06月26日
1 ◆newsSM/aEE @きよたろーφφφ ★ 2011/06/25(土) 21:55:14.17 ID:???
![1296369853098[1]aaaaaaa](https://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/d/a/da8c731a.jpg)
私も、コミカライズは漫画家の負担が大きすぎるので、若干否定的な立場です。
![1296369853098[1]aaaaaa](https://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/c/c/cc7cf316.jpg)
私も、「作画家としての知名度を上げる」以外の目的でコミカライズを受けるのは
危険だと考えています。儲からないのは勿論ですが、ウケたらアニメのおかげと
言われるし、コケたら漫画家の責任になるので、割が合わないでしょう。
![1296369853098[1]aaaaa](https://livedoor.blogimg.jp/otanews/imgs/6/e/6e0109d4.jpg)
これまでコミカライズ作家の方が成し遂げてきた偉業を否定する流れになると
不本意なので、「コミカライズを受けてはいけない」とまでは言いたくないです。(^^;)
しかし、危険なメソッドであることは確か。
3 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:00:44.57 ID:MN0KLBhn
無名の人は、こうでもしなきゃならんのだよ
5 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:02:06.35 ID:eApF3yCc
ウケないのは腕がないだけ
実力のある作家のコミカライズは面白いよ
実力のある作家のコミカライズは面白いよ
12 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:09:13.64 ID:pqs3c5/q
>>5
具体的に面白い作品は?
具体的に面白い作品は?
17 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:16:54.53 ID:eApF3yCc
>>12
小梅けいとの狼と香辛料はアニメより面白いな
逆に糞つまらないと言えばつがのハルヒ
小梅けいとの狼と香辛料はアニメより面白いな
逆に糞つまらないと言えばつがのハルヒ
20 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:20:05.03 ID:dAgkJ9pb
>>17
でもハルヒちゃんの憂鬱は個人的にマジオススメ
でもハルヒちゃんの憂鬱は個人的にマジオススメ
41 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:49:16.19 ID:1kyQlbDd
>>12
迷い猫は漫画だけぶっちぎってしまったな。
迷い猫は漫画だけぶっちぎってしまったな。
43 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:51:05.89 ID:KumLH49u
>>12
皇国の守護者が出てこないとはさすが
皇国の守護者が出てこないとはさすが
45 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:54:45.56 ID:U4/lK5hg
>>12
レールガン
レールガン
14 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:13:19.71 ID:MP3QbzVW
原稿料半分になるんだっけ?
16 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:15:06.46 ID:16PyoFz0
アニメ化なんか全く同じ構図があるね
ただ原作も一蓮托生って面もある
まあコミカライズはアニメほど影響力は大きくないから
かりにコミカライズがこけてもそれほど原作には影響ないけどね
ただ原作も一蓮托生って面もある
まあコミカライズはアニメほど影響力は大きくないから
かりにコミカライズがこけてもそれほど原作には影響ないけどね
23 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:21:12.45 ID:vnysu69J
コミックのコミカライズという顎が外れそうな意味不明なことをさせてる張本人が言うのはどうかw
いや、だからこそ、大変だよね、ごめん、ってフォロー入れてるのか?
いや、だからこそ、大変だよね、ごめん、ってフォロー入れてるのか?
30 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:36:21.45 ID:5tyxOWs1
ウケたらアニメのおかげは事実だけど
コケたら漫画家の責任ってのはあんまないような……
つーか漫画のデキが悪くても元が人気有れば売れちゃうしね。
マンガのデキがよくても元が人気ないと滅多に売れないから。
技術の鍛錬と割り切って思いつめないようにやればいいような気がする。
コケたら漫画家の責任ってのはあんまないような……
つーか漫画のデキが悪くても元が人気有れば売れちゃうしね。
マンガのデキがよくても元が人気ないと滅多に売れないから。
技術の鍛錬と割り切って思いつめないようにやればいいような気がする。
46 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 22:56:40.29 ID:HWh0n89s
他に仕事が無くオリジナル描く能力がないからコミカライズなんか受けてんだろうが。
何が危険だよ。
何が危険だよ。
48 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 23:00:17.05 ID:WrckNYFa
アニメのオリジナルエピソードにも言えることだが、
原作の世界を壊さない様に壊さない様にと
規制があるから、作家の創作意識を萎縮させてしまうんじゃないか?
一方、ハルヒちゃんとかとある科学は比較的ヒットしている。
これらはスピンオフだ。
スピンオフは原作からの乖離も許容できるから、
作家の創作力をいかせやすいんじゃないか?
これからコミカライズはスピンオフが主流になるんじゃないかな。
俺の妹も黒猫のスピンオフが出るようだし。
原作の世界を壊さない様に壊さない様にと
規制があるから、作家の創作意識を萎縮させてしまうんじゃないか?
一方、ハルヒちゃんとかとある科学は比較的ヒットしている。
これらはスピンオフだ。
スピンオフは原作からの乖離も許容できるから、
作家の創作力をいかせやすいんじゃないか?
これからコミカライズはスピンオフが主流になるんじゃないかな。
俺の妹も黒猫のスピンオフが出るようだし。
49 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 23:00:53.05 ID:7lMO1a2J
コミカライズで必勝パターンつまり「関係者・当事者が描く」所詮本売り目的の便乗商売は同人並みってコトw
1、キャラクターデザイン・作監が漫画家
2、アニメがラノベ原作で小説本のイラストレーターが漫画を描く
3、アニメがエロゲ原作で原画のヒトが描く
4、メディアミックスで漫画の出版社がケツモチ・漫画は最低でもアニメの原画マン
50 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 23:01:43.38 ID:dMAVtmtC
作画家として本当に素晴らしい人もいるよね
サクラ大戦や攻殻機動隊SACの漫画版は
絵が上手くてとても丁寧に描かれていて凄かったよ
サクラ大戦や攻殻機動隊SACの漫画版は
絵が上手くてとても丁寧に描かれていて凄かったよ
51 なまえないよぉ~ 2011/06/25(土) 23:08:30.36 ID:84apia4O
赤松健だけは別格だな
というか漫画家でまともな発言が出来るのはこいつだけだな
というか漫画家でまともな発言が出来るのはこいつだけだな
80 なまえないよぉ~ 2011/06/26(日) 00:10:50.45 ID:zINZHr1a
読者が呼んでるのはアニメじゃなくて漫画ですよ
漫画が面白ければその作者のファンになる。つまらなければ作者の力量不足。普通でしょ
何で読者舐めたような発言してんの。
漫画が面白ければその作者のファンになる。つまらなければ作者の力量不足。普通でしょ
何で読者舐めたような発言してんの。
87 なまえないよぉ~ 2011/06/26(日) 00:29:34.04 ID:JkpLXjmW
>>80
読者の声って想像以上に作者に届かないし、
届いても威力が低いの。
作者にとって一番堪えるのは関係者の意見。
何故かというと、奴らはアンケート結果など
「本当の人気具合」を握っているから。
ファンなんて所詮口先だけ、実際には何もしてくれない。
雑誌を買ってアンケートを送ってくれなきゃ
ネットでどんなに騒いでも、ファンの応援なんて無いもおんなじ。
分かったら好きな漫画はコミックスだけでなく雑誌も毎回全て買って
アンケートも毎回きっちり出しなね。
読者の声って想像以上に作者に届かないし、
届いても威力が低いの。
作者にとって一番堪えるのは関係者の意見。
何故かというと、奴らはアンケート結果など
「本当の人気具合」を握っているから。
ファンなんて所詮口先だけ、実際には何もしてくれない。
雑誌を買ってアンケートを送ってくれなきゃ
ネットでどんなに騒いでも、ファンの応援なんて無いもおんなじ。
分かったら好きな漫画はコミックスだけでなく雑誌も毎回全て買って
アンケートも毎回きっちり出しなね。
83 なまえないよぉ~ 2011/06/26(日) 00:20:26.60 ID:AQlLSU3Y
まあコミカライズは基本新人のお仕事だからな
黒歴史多くても仕方がない
黒歴史多くても仕方がない
93 なまえないよぉ~ 2011/06/26(日) 01:06:15.37 ID:AQlLSU3Y
月刊誌でコミカライズするとして2年間4巻くらい拘束されるからな
割合わんよ
割合わんよ
91 なまえないよぉ~ 2011/06/26(日) 00:53:33.98 ID:8OlMVT8z
割に合わんけど、実力も人気も無い
絵がちょっと描けるだけの人間からしたら、
仕事の一つとして割り切ってやるしかないような。
絵がちょっと描けるだけの人間からしたら、
仕事の一つとして割り切ってやるしかないような。
/ ̄ ̄\
. ./ _ノ ヽ
| ( ●) (●)
| (__人__) ∫
| `⌒´ノ ∬ 月姫のコミカライズはして良かったと思える作品だった
. ヽ } | ̄| コミカライズの後に新しく作品始めるってのあまり聞かないけど別名義でやってたりするんだろうか
ヽ ノ |_|)
____/ イー┘ |
| | / / ___/
| | / / |
| | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
![]() | 真月譚月姫 10 (電撃コミックス) 佐々木少年 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
他ブログ様新着記事
コメント一覧
1. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:40 ID:.j03OXJI0
紅のコミカライズはいい
というか絵も原作と同じだっけ?
というか絵も原作と同じだっけ?
2. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:43 ID:lfw0u.Jy0
※1
そうだよ、山本ヤマトさん。
そうだよ、山本ヤマトさん。
3. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:48 ID:7q0g5Q.k0
ヤマカン唯一の功が
あの発言で期せずしてコミカライズの是非を問う議論に発展したこと
あの発言で期せずしてコミカライズの是非を問う議論に発展したこと
4. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:52 ID:HImlq75.0
グラビアモデルのエロ系のお仕事みたいなもんなんで
受けずにすむならそれに越したことはないわ
受けずにすむならそれに越したことはないわ
5. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:56 ID:9NY1JKvU0
連載レベルに達しないマンガ家が他人のふんどしで相撲取れるんだから文句言うなよw
と思うんだがね。
原作クソでもおもしろくさせられるのは結局のところマンガ家自身の実力だろうよ。
DTBがいい例だろ。
アスカで連載してたのが酷くて、ヤンガンの漆黒の花はすげぇいいものだったし。
と思うんだがね。
原作クソでもおもしろくさせられるのは結局のところマンガ家自身の実力だろうよ。
DTBがいい例だろ。
アスカで連載してたのが酷くて、ヤンガンの漆黒の花はすげぇいいものだったし。
6. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 07:57 ID:5WIC8t.rO
中平のリュウファイナルとさくらがんばるは屈指の名作
ゲーム原作のコミカライズだけど、コミカライズ作品としてはかなりの水準だと思う
ゲーム原作のコミカライズだけど、コミカライズ作品としてはかなりの水準だと思う
7. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:09 ID:wPYL.r.h0
月姫なんかは漫画家が原作好きだから成功したね
原作者と漫画家双方が幸せになれるようなコミカライズに関しては良いかと
実績のない新人に名前売るためにやらせても誰も幸せにならないのは間違いない
原作者と漫画家双方が幸せになれるようなコミカライズに関しては良いかと
実績のない新人に名前売るためにやらせても誰も幸せにならないのは間違いない
8. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:10 ID:fBZAgvKrO
確かにマンガ版月姫はめっちゃ良かったわ
9. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:12 ID:Ru0yQivC0
月姫は良かったよ
アニメなりゲームが大ヒットしてると比較されて失敗作扱いされることもあるだろうけど
基本的に失敗したり微妙なコミカライズはほとんどの場合話題にもならないと思う
アニメなりゲームが大ヒットしてると比較されて失敗作扱いされることもあるだろうけど
基本的に失敗したり微妙なコミカライズはほとんどの場合話題にもならないと思う
10. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:13 ID:2ioZIcpT0
個人的にFLCLで→ウエダハジメを知れたのはコミカライズのおかげ
名前を売れるってのは確かにあると思う。
毒にも薬にもならないようなコミカライズは利がないけど。
名前を売れるってのは確かにあると思う。
毒にも薬にもならないようなコミカライズは利がないけど。
11. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:13 ID:9A01E4Lc0
超電磁砲ってスピンオフ作品のアニメ化で
アニメのコミカライズとはまた違うんじゃないか
アニメのコミカライズとはまた違うんじゃないか
12. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:16 ID:eteU7aTM0
こんな大事になってたんだ…。
最近「売れてる原作なら適当な漫画家つけても売れるだろ」みたいなコミカライズが多くて辟易してたからこれを機に見直して欲しいね。
最近「売れてる原作なら適当な漫画家つけても売れるだろ」みたいなコミカライズが多くて辟易してたからこれを機に見直して欲しいね。
13. Posted by
2011年06月26日 08:16 ID:rg4uBKxbO
シャナも原作者が短編載せたりしてケツモチしっかりしてるな
14. Posted by な 2011年06月26日 08:18 ID:8.B.DnlbO
京極夏彦の魍魎の函のコミラカライズは原作より読みやすいと言う。
作者が原作を好きかと言うのもあるけど、媒体の違いを理解して、漫画らしい漫画を書けるかどうかだと思う
アニメ劣化だとか原作丸写しのはつまらないと言うか、解りづらい
作者が原作を好きかと言うのもあるけど、媒体の違いを理解して、漫画らしい漫画を書けるかどうかだと思う
アニメ劣化だとか原作丸写しのはつまらないと言うか、解りづらい
15. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:20 ID:4z8mZfh70
印税折半でも単行本が出るのがほぼ確定、部数も安定して出るとすれば
悪い仕事とばかりは言えないんじゃないかな。
ケースも作家も色々だと思う。笑ったのは原作者(小説家)が
「俺がコマ割ったりしてたんですよ!」とか言ってたやつ。
悪い仕事とばかりは言えないんじゃないかな。
ケースも作家も色々だと思う。笑ったのは原作者(小説家)が
「俺がコマ割ったりしてたんですよ!」とか言ってたやつ。
16. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:25 ID:cYaSsKX10
児玉樹のCambus2は良かったよ
あれで児玉樹のファンになったし
あれで児玉樹のファンになったし
17. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:34 ID:pMtgE0Z10
意外と反発が多くて驚いた。
最近編集が全くフォローしていないのと良コミカライズの差が激しすぎて
赤松のいってる事はあながち間違っていないと思うんだが。
最近編集が全くフォローしていないのと良コミカライズの差が激しすぎて
赤松のいってる事はあながち間違っていないと思うんだが。
18. Posted by 名無しさん 2011年06月26日 08:37 ID:E98uSZghO
紅のコミカライズはまた製作体制が特殊なんだよ
ネームと漫画用に画面を描き起こす人と実際の作画に三人いたんじゃなかったかな
ネームと漫画用に画面を描き起こす人と実際の作画に三人いたんじゃなかったかな
19. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:42 ID:5PaHZcBn0
というか赤松自身がネギまのコミカライズを新人にやらせている件には一切触れないな。やっぱり商売としかみてない人間は都合の悪いことは伏せてるんだな。クズめ。
20. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:46 ID:fbvsPbqy0
赤松に対する批判が批判の体をなしていないというか
赤松の言わんとすることとかみ合ってない気がするが
赤松の言わんとすることとかみ合ってない気がするが
21. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:56 ID:bOtBMZBV0
うるせーな大金持ちは
底辺マンガ描きはそれでも仕事しなくちゃいけねーんだよクズ
ヤマカンとケツ掘りあってろよ尻馬野郎
底辺マンガ描きはそれでも仕事しなくちゃいけねーんだよクズ
ヤマカンとケツ掘りあってろよ尻馬野郎
22. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 08:57 ID:bOtBMZBV0
赤松みたいのを
「尻馬に乗る」って言うんだよ
勉強になったね!
「尻馬に乗る」って言うんだよ
勉強になったね!
23. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:04 ID:zKevU.n40
コロコロのポケモンとかはどうですかね
24. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:05 ID:6O7g.pxh0
つか漫画版月姫無事完走してたのか。
ずっと昔の例のアニメで死ねksgってなって食わず嫌いだったわ。
今度ネカフェいったら見てみよう。
ずっと昔の例のアニメで死ねksgってなって食わず嫌いだったわ。
今度ネカフェいったら見てみよう。
25. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:09 ID:hISjMSFp0
狼と香辛料はいい出来だよね、ホロもローラもとっても可愛い
月姫はホントに良かった、絵も各ルートのまとめ方も続編関係の小ネタも素晴らしく
原作作った型月スタッフも絶賛という最高の成功だった
ただ月姫良すぎるせいでメルブラのコミカライズの微妙さが浮き彫りだった…
そういやまどかも微妙だったよなぁ
月姫はホントに良かった、絵も各ルートのまとめ方も続編関係の小ネタも素晴らしく
原作作った型月スタッフも絶賛という最高の成功だった
ただ月姫良すぎるせいでメルブラのコミカライズの微妙さが浮き彫りだった…
そういやまどかも微妙だったよなぁ
26. Posted by 15 2011年06月26日 09:10 ID:4z8mZfh70
そうか。取り分2割で部数確約なし、という経験談が下敷きにあるのか…
27. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:15 ID:GuOzp18w0
知名度が上がるっていうのはかなりのメリットだと思うけどなぁ。
28. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:23 ID:g2yHRzsp0
知名度そんなに上がるかなぁ?コミカライズの作者なんて気にしたことないし以降追っかけたこともないよ
狼と香辛料の小梅とかは元々割と知られてるし、何より実力あるもんね
狼と香辛料の小梅とかは元々割と知られてるし、何より実力あるもんね
29. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:31 ID:IRDpV13R0
コミックのコミカライズじゃなくて
コミックをアニメ化してそのアニメに対するコミカライズだからな
製作委員会が入ってるし
コミックをアニメ化してそのアニメに対するコミカライズだからな
製作委員会が入ってるし
30. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:31 ID:T9z9SQ9.0
『狼と香辛料』は漫画1巻の最初数ページで引き込まれて、後に原作読んだ。
その部分が文章だとあっさりしてたから、小梅すげえって思ったわ。
その部分が文章だとあっさりしてたから、小梅すげえって思ったわ。
31. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 09:33 ID:yWugwOSt0
コミカライズって別に漫画家が勝手に映像化作品を漫画化しているわけじゃないだろ。マルチメディア展開で儲けようとしている委員会や出版社の意向で描かされているのであって、ヤマカンも委員会は悪くない発言しているのはおかしい。
責めるなら自分達に金を出してくれるスポンサーに喧嘩売れよ、ヤマカン。
責めるなら自分達に金を出してくれるスポンサーに喧嘩売れよ、ヤマカン。
32. Posted by 中田氏 2011年06月26日 09:58 ID:u.uXAQRl0
ストパンのすじ描いて連載中止並みに嫌な話だった・・・
あれって今、普通に描いてるよな
あれって今、普通に描いてるよな
33. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:00 ID:r0Gcpp.s0
ときたをバカ呼ばわりするような奴が
いつまでも看板に居座ってるような雑誌では
ジャンプには永久に勝てないだろうな
いつまでも看板に居座ってるような雑誌では
ジャンプには永久に勝てないだろうな
34. Posted by 2011年06月26日 10:17 ID:1RcQMxKjO
ボンボンで育った俺にはコミカライズが良いものだと分かってる
なので赤松の言葉は凄く表面的な、薄っぺらいものに聞こえる
漫画業界みたいな脆い業界でデータ人間の声ばかりがデカイと録な事にならないぞ
なので赤松の言葉は凄く表面的な、薄っぺらいものに聞こえる
漫画業界みたいな脆い業界でデータ人間の声ばかりがデカイと録な事にならないぞ
35. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:17 ID:vB.2cK7q0
漫画なんてどんな仕事だってリスキーだし割りに合わないと思う。
コミカライズから良い絵描きがたくさん生まれてるのは事実だし
リスクがあるから受けないほうがいいってのは成功してある程度
安定した地位がある赤松だから思うことだろ。
大体こいつコミカライズの仕事したことあるっけ?なんか漫画界の
ご意見番みたいに上から目線で語るのが鼻につくんだよな
コミカライズから良い絵描きがたくさん生まれてるのは事実だし
リスクがあるから受けないほうがいいってのは成功してある程度
安定した地位がある赤松だから思うことだろ。
大体こいつコミカライズの仕事したことあるっけ?なんか漫画界の
ご意見番みたいに上から目線で語るのが鼻につくんだよな
36. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:19 ID:Bs93wjsr0
コミックのコミカライズ(笑)
37. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:19 ID:2jwFCX410
博打打ちですね……ただコミックのスタイル(四コマかSS)、シナリオ(TV版にそうか、サイドストーリー)と作画者の実力が合致すればアニメよりよかったと言う事もあります。
一例を上げると『IS インフィニット.ストラトス』のコミカライズ版は今一つに対して『あいえすっ!』は割と可愛い。
やはり読者の基準が十人十色なので赤松先生が言う言葉も頷ける訳で……。
一例を上げると『IS インフィニット.ストラトス』のコミカライズ版は今一つに対して『あいえすっ!』は割と可愛い。
やはり読者の基準が十人十色なので赤松先生が言う言葉も頷ける訳で……。
38. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:19 ID:xj7vLt4b0
コケても漫画家の責任って言われなくね?
内側からはどうかしらんが、少なくとも外側からは。
大体新人や無名にやらせることが多いんだし、ハナから期待されてないんじゃないの、コミカライズって。
内側からはどうかしらんが、少なくとも外側からは。
大体新人や無名にやらせることが多いんだし、ハナから期待されてないんじゃないの、コミカライズって。
39. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:20 ID:Bs93wjsr0
※34
視野狭すぎだろ
視野狭すぎだろ
40. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:28 ID:5AARWrno0
お褒めの言葉より批判的な意見の方が世に回りやすいからね
41. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:37 ID:TXROCRUl0
偉そうに語ってる暇があるなら「面白い漫画」を一つでも描いてみろよ
42. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:43 ID:VGHQVJjY0
※34、39
視野狭いって言うか、読み手にとってはそりゃあ良くも見えるだろうよ。
これは描き手にとってはって話だよ?>34
視野狭いって言うか、読み手にとってはそりゃあ良くも見えるだろうよ。
これは描き手にとってはって話だよ?>34
43. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 10:45 ID:teJH6JUG0
赤松の意見より有賀のが参考になるだろ
44. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:05 ID:FMAsStF30
エレメントハンターのコミカライズは素晴らしい出来だった
2巻で綺麗にまとまってるし、迫力も凄い
2巻で綺麗にまとまってるし、迫力も凄い
45. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:07 ID:VGHQVJjY0
やれば名前は売れるからと言って、新人がほいほい受けるのが問題なんじゃないか?
実力がないとうまく行かないのはどんな漫画でも同じだ。
ただ、原作が悪い(つまり、世の中でそんなに人気ではなかった)場合もある。
売れ行きは原作とコミカライズ、双方の評価によって変わるものだろうから、
原作がダメなら、コミカライズで評価を上げるしかない。
原作がいい場合は、更に良くなるよう頭を使わねばならない。
もしも後だしの作品の方が評価が低いのであれば、それは名前を売るということに対して本末転倒であるから、原作以上の評価を得ることは原作の良し悪しに関わらず、作家本人にとって大前提だ。
しかし、ページ数などの悪条件の中で原作に忠実に!という無理難題を押し付けられる場合もある。
そういう場合は、紙面以外の別の場所で評価を上げるしかない。
つまり、描き手となる作家自身がHPなどで、自分の評価や、コミカライズしている自分の作品が魅力的に思えるようなアクションをするしかないんだ。
例えば、原作がシリアスなら、思い切って落書きのギャグ4コマをHPで公開してみるとか。
評価とか信頼の舞台で、下地作りを疎かにしていては、いいわけは出来ない。
実力がないとうまく行かないのはどんな漫画でも同じだ。
ただ、原作が悪い(つまり、世の中でそんなに人気ではなかった)場合もある。
売れ行きは原作とコミカライズ、双方の評価によって変わるものだろうから、
原作がダメなら、コミカライズで評価を上げるしかない。
原作がいい場合は、更に良くなるよう頭を使わねばならない。
もしも後だしの作品の方が評価が低いのであれば、それは名前を売るということに対して本末転倒であるから、原作以上の評価を得ることは原作の良し悪しに関わらず、作家本人にとって大前提だ。
しかし、ページ数などの悪条件の中で原作に忠実に!という無理難題を押し付けられる場合もある。
そういう場合は、紙面以外の別の場所で評価を上げるしかない。
つまり、描き手となる作家自身がHPなどで、自分の評価や、コミカライズしている自分の作品が魅力的に思えるようなアクションをするしかないんだ。
例えば、原作がシリアスなら、思い切って落書きのギャグ4コマをHPで公開してみるとか。
評価とか信頼の舞台で、下地作りを疎かにしていては、いいわけは出来ない。
46. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:17 ID:sF6yFH6R0
なんか本当はもっとごちゃごちゃしてるのを、
一般の人にわかりやすく言ってくれたって感じがするな
一般の人にわかりやすく言ってくれたって感じがするな
47. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:18 ID:vB.2cK7q0
で、結局もともとの原因のフラクタルのコミカライズは
成功してるの?してないの?
成功してるの?してないの?
48. Posted by . 2011年06月26日 11:30 ID:wakNjkv8O
フラクタルは結果が出る前に打ち切り
正直、アレンジしてそっちが受け入れられるのが嫌なんちゃうんかと
正直、アレンジしてそっちが受け入れられるのが嫌なんちゃうんかと
49. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:41 ID:SNJzHsLT0
※47
最新話読んだけど、漫画はうまくできてると思う。
ただ、周りが成功させようとする気がない。
まだ漫画続いてるのにアニメ制作陣は場外乱闘してるし
担当編集は漫画家に丸投げしてたみたいだし
フラクタル関係者は連携がなさすぎる。
最新話読んだけど、漫画はうまくできてると思う。
ただ、周りが成功させようとする気がない。
まだ漫画続いてるのにアニメ制作陣は場外乱闘してるし
担当編集は漫画家に丸投げしてたみたいだし
フラクタル関係者は連携がなさすぎる。
50. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 11:52 ID:M4opBQm20
C、コミカライズして欲しかったわ
51. Posted by 2011年06月26日 11:58 ID:UH3H4bQdO
漫画のみのオリジナル設定が公式なのか作家の創作なのかが分からない
スピードグラファーの漫画とかひばりさんがユーフォリアになってたけどほとんど黒歴史みたいな扱いだし
スピードグラファーの漫画とかひばりさんがユーフォリアになってたけどほとんど黒歴史みたいな扱いだし
52. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:03 ID:evEZkGaz0
ヤマカンと赤松の発言にマジレスするようになったらオシマイ、と自分に言い聞かせている。
53. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:13 ID:TXROCRUl0
プリキュア記事マダー?今日は強烈なツッコミ所があるってのに。
管理人さん睡眠中かな?
管理人さん睡眠中かな?
54. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:16 ID:Fk6B7Usc0
ボンボンのゴエモンやロックマンやガンダムは、コミカライズだけど作者のファンが付く例だと思う。
55. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:19 ID:TwtnV3Hj0
そもそも赤松は絵が下手な上に自分で漫画描いてないんだから
コミカライズを受ける受けない以前の問題じゃねえの
コミカライズを受ける受けない以前の問題じゃねえの
56. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:26 ID:5KD3QzV80
もともとのゲームやってないけどボンボンのゴエモンとかロックマンは皆で貪るように読んでたな
57. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:34 ID:95mvm7l20
スピンオフみたいなもんだが超電磁砲は漫画の方が面白いと思う
58. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 12:41 ID:puIFR95w0
無名な漫画家にとっては名前を売るチャンス
そもそも自分の立場が全てと思っちゃう大人の男の人って・・・・
そもそも自分の立場が全てと思っちゃう大人の男の人って・・・・
59. Posted by 名無し 2011年06月26日 12:59 ID:8w8oCtplO
というか最近は赤松もヤマカンみたいになってきてると思うわ。
とりあえずあれこれ言う前に自分の作品を早く決着させなさいな、ダラダラ続けてる人間が言う権利は無いだろ。
とりあえずあれこれ言う前に自分の作品を早く決着させなさいな、ダラダラ続けてる人間が言う権利は無いだろ。
60. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:01 ID:TZJ1eVQn0
赤松さんのいうことは作者目線。
ここでの意見は読者目線。
当たり前のことだがそこには隔たりがある。あんまり内部の『汚い面』を見せられることを嫌う傾向があるから、『実力』という便利な言葉で批判的になるんだろうな。
それはどの業界でも差はあれど一緒なんだけどさ。
ここでの意見は読者目線。
当たり前のことだがそこには隔たりがある。あんまり内部の『汚い面』を見せられることを嫌う傾向があるから、『実力』という便利な言葉で批判的になるんだろうな。
それはどの業界でも差はあれど一緒なんだけどさ。
61. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:13 ID:Hfeo5Qz70
そういやエヴァもコミカライズの分類に入るのか
貞本さんは関係者だから、必勝パターンとやらに入ってるな
というかあのクオリティでコケることも無いだろうけど。連載止まりまくりじゃなければw
貞本さんは関係者だから、必勝パターンとやらに入ってるな
というかあのクオリティでコケることも無いだろうけど。連載止まりまくりじゃなければw
62. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:23 ID:Wuz3GY4H0
※50
Cは設定とか、アニメで説明不足だったところを補完できるようなコミカライズを読んでみたい
Cは設定とか、アニメで説明不足だったところを補完できるようなコミカライズを読んでみたい
63. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:23 ID:1E5.qzc40
まどかのハノカゲさんは笑いがとまらんだろうな。
無茶苦茶な大勝利じゃん。
無茶苦茶な大勝利じゃん。
64. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:27 ID:vu3TfBFH0
とらドラの絶叫さんはうまくやってるよな
65. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 13:34 ID:jt7L9OCp0
連載持ったことのない新人にコミカライズまかせるなって事なんだよ
出版社側は新人の名前売りたいんだろうけど、コケたら漫画業界から追放されるようなもんなんだからデメリットの方が多い
自分がコミカライズで成功したと思う作品は連載持った事のあるプロの漫画家が描いたものばっかりで
中には原作が微妙なのにコミカライズのおかげで昇華された作品もある
プロはコミカライズよりもオリジナル漫画を描きたいんだろうけどさ…
出版社側は新人の名前売りたいんだろうけど、コケたら漫画業界から追放されるようなもんなんだからデメリットの方が多い
自分がコミカライズで成功したと思う作品は連載持った事のあるプロの漫画家が描いたものばっかりで
中には原作が微妙なのにコミカライズのおかげで昇華された作品もある
プロはコミカライズよりもオリジナル漫画を描きたいんだろうけどさ…
66. Posted by 2011年06月26日 13:43 ID:iEeYdfe8O
アライブでコミカライズ失敗したの見たことないんだが
結局新人でも組織がしっかりフォローできれば大丈夫なんだろ
ヤマカンのやったことは論外
赤松は自分のコミカライズ作家を大事にしてくれ
自分でコミカライズする矢吹は流石
結局新人でも組織がしっかりフォローできれば大丈夫なんだろ
ヤマカンのやったことは論外
赤松は自分のコミカライズ作家を大事にしてくれ
自分でコミカライズする矢吹は流石
67. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 14:04 ID:e9.68oyN0
『かみちゅ!』面白かったよ!!その上作画がズバ抜けてたし
ハナハル先生にはもっと色んなトコで描いて欲しいなぁ
ハナハル先生にはもっと色んなトコで描いて欲しいなぁ
68. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 14:08 ID:z4RY.byd0
最近はコミカライズというより同人に近い気がする、公式の。
まどか系は正直・・・。
コミックが面白くないのみると、この漫画家は原作嫌い・読んでないとか
思ってしまうけど、仕事でやってんだからネットでわざわぜ特定されるように
不満ばっかいうのはいかがなものかなと思う。
いい大人がお互い内情をネットで愚痴るのは恥ずかしい行為だとおもうよ。
まどか系は正直・・・。
コミックが面白くないのみると、この漫画家は原作嫌い・読んでないとか
思ってしまうけど、仕事でやってんだからネットでわざわぜ特定されるように
不満ばっかいうのはいかがなものかなと思う。
いい大人がお互い内情をネットで愚痴るのは恥ずかしい行為だとおもうよ。
69. Posted by あのさ 2011年06月26日 14:40 ID:hSCP4j8T0
C コミカライズできるとしたら、っていないみたいだね。
コミカライズって責任あるんだ。翻訳家も一緒。ヒットすれば映画のおかげ。ダメなら翻訳家にも責任。厳しい世界だよ。でも、成功したときのやりがいは大きいけど。複雑な気持ち。
コミカライズって責任あるんだ。翻訳家も一緒。ヒットすれば映画のおかげ。ダメなら翻訳家にも責任。厳しい世界だよ。でも、成功したときのやりがいは大きいけど。複雑な気持ち。
70. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 14:58 ID:0ytCd39.0
月姫はきのこも大絶賛してたからな
71. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 14:58 ID:0ytCd39.0
月姫はよかったのに
fateの出来の悪さと言ったら・・・・
fateの出来の悪さと言ったら・・・・
72. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 15:38 ID:IPVWbD1K0
殆どの場合コミカライズに関しては純粋に漫画の面白さで評価されにくいでしょ
漫画がつまらなくてもアニメが人気あれば売れるし
漫画が面白くてもアニメが無名で面白くなけりゃ売れない
もちろんどっちも面白かったり、つまらなかったりする場合もあるけどね
漫画がつまらなくてもアニメが人気あれば売れるし
漫画が面白くてもアニメが無名で面白くなけりゃ売れない
もちろんどっちも面白かったり、つまらなかったりする場合もあるけどね
73. Posted by ぶさうよ 2011年06月26日 15:55 ID:.kmDVKLvO
なかなか難しい話だな
74. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 16:07 ID:bPjHwkmL0
ここまで誰も「俺妹」に触れないのはなぜ?
75. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 16:26 ID:4n6F6mpE0
割に合わないことはまぁ、事実だし、これに関して文句言う奴はただ赤松が嫌いなだけだろ。
それでも受けるか、受けなきゃいけない事情があるかは別の話だろう。
それでも受けるか、受けなきゃいけない事情があるかは別の話だろう。
76. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 16:36 ID:IDxnlnt70
星架アニメは10話以降の急展開で本スレ大荒れ。
コミカライズ作家がツイッターでアニメと違う展開(円佳√)宣言してて
かえって期待が高まっている。
コミカライズ作家がツイッターでアニメと違う展開(円佳√)宣言してて
かえって期待が高まっている。
77. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 16:52 ID:qO4SKF810
※73
現状じゃ正解なんてない問題だからな
赤松もリスク回避の一手を示唆してるだけで、本心はどうあれ文脈では自分の考えが絶対ではないことを示してるし
まぁ、深夜アニメやノベルゲーのコミカライズで後の仕事に有利になるほど箔がついたケースってエロ漫画関係しかないしなぁ
現状じゃ正解なんてない問題だからな
赤松もリスク回避の一手を示唆してるだけで、本心はどうあれ文脈では自分の考えが絶対ではないことを示してるし
まぁ、深夜アニメやノベルゲーのコミカライズで後の仕事に有利になるほど箔がついたケースってエロ漫画関係しかないしなぁ
78. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 17:17 ID:C4LeGY510
何無駄に熱くなってるんだよお前らwww
79. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 17:41 ID:HclTw2UM0
コミカライズの成功は
1.製作陣が寛大であること
2・漫画家の能力が高い
3・オリジナル展開を許す
4・アニメ&ゲームの人気が高い
これらが一定のレベルに達すれば成功率は跳ね上がる。・・・・と、思う
1.製作陣が寛大であること
2・漫画家の能力が高い
3・オリジナル展開を許す
4・アニメ&ゲームの人気が高い
これらが一定のレベルに達すれば成功率は跳ね上がる。・・・・と、思う
80. Posted by 2011年06月26日 17:48 ID:IeFjz1qTO
東雲太郎の偉大さがよく分かったスレだった
はよ再開してくれ
はよ再開してくれ
81. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 17:56 ID:Lfx3lJTX0
ライドウもコミカライズの範疇に入るのか?
82. Posted by Heiro 2011年06月26日 18:22 ID:8mPmq4mFO
種デスはアニメよりもコミカライズの方が良いですよ。
あれこそウケたのはアニメのおかげではなくて作品に対する作家の情熱があればこそできたコミカライズだと思う。
あれこそウケたのはアニメのおかげではなくて作品に対する作家の情熱があればこそできたコミカライズだと思う。
83. Posted by ・・・ 2011年06月26日 19:03 ID:adkgI7GHO
個人的には、1からオリジナルで新連載始めるのに比べれば、コミカライズはリスク面でまだマシな気がするんだけどなあ…
まあ何事にもリスクは付き物なんだろうが
ちなみにオリジナル作品のコミカライズは、これから出資を検討してる人に安心材料を与えるエクスキューズという意味合いもあったりする(出版社がバックにいるというメッセージ)
つまり元締めからすれば、コミカライズを出すこと自体が目的なので、その時たまたまヒマな人間が作画を任されるケースがしばしば
昔のボンボンだと、コミカライズ作家はたいがいダイナミック・プロのアシだった
あとコミカライズにおける最悪のリスクは、マンガを先行してスタートさせたにも関わらず、諸般の都合で企画そのものが流れてしまって、コミカライズだけハシゴを外されて宙に浮いてしまうこと
何年か前にりぼんでやってたリメイク版リボンの騎士がこれに相当(牽引役のプランナーが急死したのが原因だそうな)
まあ何事にもリスクは付き物なんだろうが
ちなみにオリジナル作品のコミカライズは、これから出資を検討してる人に安心材料を与えるエクスキューズという意味合いもあったりする(出版社がバックにいるというメッセージ)
つまり元締めからすれば、コミカライズを出すこと自体が目的なので、その時たまたまヒマな人間が作画を任されるケースがしばしば
昔のボンボンだと、コミカライズ作家はたいがいダイナミック・プロのアシだった
あとコミカライズにおける最悪のリスクは、マンガを先行してスタートさせたにも関わらず、諸般の都合で企画そのものが流れてしまって、コミカライズだけハシゴを外されて宙に浮いてしまうこと
何年か前にりぼんでやってたリメイク版リボンの騎士がこれに相当(牽引役のプランナーが急死したのが原因だそうな)
84. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 21:40 ID:C4LeGY510
お前ら長文コメントがんばるねぇ~
85. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 22:22 ID:1TUZnyoS0
有賀先生の記事の方を掲載して欲しかったな。
こいつはさも漫画家全体の意見を代表して言ってる振りして
結局、テメエの利益のことしか考えてないからな。
あと、月姫はアニメが原作物史上の黒歴史だったのもあって、本当に名コミカライズだと思う。
こいつはさも漫画家全体の意見を代表して言ってる振りして
結局、テメエの利益のことしか考えてないからな。
あと、月姫はアニメが原作物史上の黒歴史だったのもあって、本当に名コミカライズだと思う。
86. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 22:51 ID:HclTw2UM0
月姫に関してはアニメ超えのコミカライズだからな
漫画作者の佐々木先生の原作で月姫アニメのリメイクをしてほしい
アニメーション制作 は ufotable で作ってもらえば申し分なし
漫画作者の佐々木先生の原作で月姫アニメのリメイクをしてほしい
アニメーション制作 は ufotable で作ってもらえば申し分なし
87. Posted by 2011年06月26日 23:07 ID:wfJaveaGO
有賀さんがコメントしてるのか
それは是非記事にしてほしいな
実際にコミカライズ経験した人でないと本当のことは分からんだろうし
それは是非記事にしてほしいな
実際にコミカライズ経験した人でないと本当のことは分からんだろうし
88. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月26日 23:56 ID:uwMiPsoA0
有賀先生の話自体は少し前のものなのかな?
何だかタイミング合っちゃったけど
そして赤松先生介入か…波乱が
何だかタイミング合っちゃったけど
そして赤松先生介入か…波乱が
89. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月27日 04:00 ID:xAIlBu160
ツガノのハルヒは本当すごいや
だんだん絵劣化してるってレベルじゃねーぞ
だんだん絵劣化してるってレベルじゃねーぞ
90. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月27日 04:34 ID:d3Jtz6.b0
まどかコミカライズは上手いやり方だったよなあ
三巻描き下ろしは作家にとって相当な負担だったろうけど
知名度上がるし経験積めるしでメリットもでかかったと思う
まあこれもアニメの成功あってこその結果論かもしれんが
三巻描き下ろしは作家にとって相当な負担だったろうけど
知名度上がるし経験積めるしでメリットもでかかったと思う
まあこれもアニメの成功あってこその結果論かもしれんが
91. Posted by 名無し 2011年06月27日 05:18 ID:XAUl3PRw0
知名度上がるのはリスクも含んでる
そのリスクを犯してまで、オリジナルじゃないもんを描くのは割に合わないってことだろうよ
ネットではあれが良作だ、あれを何故打ち切ったとお前らは御託並べらるが、だったらちゃんと買ってアンケなり出せよと
コミカライズだって(当たり前だが)商売なんだから売れないと意味ない
管巻いてるお前らより漫画家として業界にいる赤松の言葉の方がまだ説得力ある
そのリスクを犯してまで、オリジナルじゃないもんを描くのは割に合わないってことだろうよ
ネットではあれが良作だ、あれを何故打ち切ったとお前らは御託並べらるが、だったらちゃんと買ってアンケなり出せよと
コミカライズだって(当たり前だが)商売なんだから売れないと意味ない
管巻いてるお前らより漫画家として業界にいる赤松の言葉の方がまだ説得力ある
92. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月27日 10:03 ID:l.4XCQa30
新人だったら喰いつくしかない
まず仕事ありきだからな・・
難しい問題だ
まず仕事ありきだからな・・
難しい問題だ
93. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月27日 21:19 ID:ojrYUu1V0
コミカライズと言っていいのかは微妙だが、
スクライドは反逆しすぎて2巻から面白い。
ガンソードだけは許さない、絶対にだ。
スクライドは反逆しすぎて2巻から面白い。
ガンソードだけは許さない、絶対にだ。
94. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月28日 04:02 ID:GStjrTbD0
そういやゾイドのコミカライズは終わるまでは最高だったのに編集部とトミーの意向に作者の上山氏がブチ切れたんだよな。
確か新しい商品展開のためにそれにあわせた新しいゾイド漫画始めたいから、今のゾイドは終わらせてね、という理不尽なものだったとか。
確か新しい商品展開のためにそれにあわせた新しいゾイド漫画始めたいから、今のゾイドは終わらせてね、という理不尽なものだったとか。
95. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月28日 04:39 ID:Hu9If9Oc0
いや、漫画家の責任にはなんねえだろ
そもそもコミカライズってそういうもんだと分かってるし
そもそもコミカライズってそういうもんだと分かってるし
96. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月28日 14:05 ID:Zx55R4pl0
※16
はげどう
それに加えてアニメ版は学芸会パラレルと言って差支えがない設定変更して霧メインで進んでいたのに最後だけエリスオチだったせいでグダグダに終わってしまったのが・・・
シリーズ好きで唯一の一般作アニメだから小ネタと動くC2としては今でもDVDを引っ張り出してみるけど
はげどう
それに加えてアニメ版は学芸会パラレルと言って差支えがない設定変更して霧メインで進んでいたのに最後だけエリスオチだったせいでグダグダに終わってしまったのが・・・
シリーズ好きで唯一の一般作アニメだから小ネタと動くC2としては今でもDVDを引っ張り出してみるけど
97. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月28日 16:38 ID:tORTwjnh0
最近だとグレンラガンのコミカライズは相当頑張っててイイと思った。
TVと劇場版で異にしたストーリーを上手く一つにして展開を加速化
させてるので、コミカライズにありがちな
「アニメに追いつかないままアニメの方が先に終わって、話題の賞味期限が
切れちゃった感」や
「月刊誌なのに一年分以上かけてラノベ単行本1巻分やってしまい、
発売される頃には"まだそんなところやってんだ遅せーよ"感」
がない。
最近だと、ミルキィや戦国乙女のアニメのように、原作から逸脱した結果
むしろ元本を食う勢いでウケてしまう、いわばコミカライズならぬアニメイテッドが
ノッてて良いなと思う。アイマスはこれらに続け・・・る気がしない。
あのシリーズ、ぶっちゃけ話はママゴトなんだよなあ。
TVと劇場版で異にしたストーリーを上手く一つにして展開を加速化
させてるので、コミカライズにありがちな
「アニメに追いつかないままアニメの方が先に終わって、話題の賞味期限が
切れちゃった感」や
「月刊誌なのに一年分以上かけてラノベ単行本1巻分やってしまい、
発売される頃には"まだそんなところやってんだ遅せーよ"感」
がない。
最近だと、ミルキィや戦国乙女のアニメのように、原作から逸脱した結果
むしろ元本を食う勢いでウケてしまう、いわばコミカライズならぬアニメイテッドが
ノッてて良いなと思う。アイマスはこれらに続け・・・る気がしない。
あのシリーズ、ぶっちゃけ話はママゴトなんだよなあ。
98. Posted by オタクな名無しさん 2011年06月29日 01:45 ID:2Os.EwEu0
ここまで聖剣の刀鍛冶なし
あれは良いと思う
あとはサンホラのRomanも個人的には好き
緋弾のアリアも良いと思う
でも大半は「やらないほうがマシ」か「一応読めるからいいか」ってとこだね
危険ってのはぶっちゃけ正論だと思うけど、リスク承知で引き受けるしかないってレベルの漫画家なだけだと思う
理想で言えば「コマ割りとか作画が連載レベルだけど話づくりがイマイチ」な人が「話づくりの勉強も兼ねて一時的に」やるのが良いコミカライズだろうね
……月姫のレベルは奇跡に近いw
あれは良いと思う
あとはサンホラのRomanも個人的には好き
緋弾のアリアも良いと思う
でも大半は「やらないほうがマシ」か「一応読めるからいいか」ってとこだね
危険ってのはぶっちゃけ正論だと思うけど、リスク承知で引き受けるしかないってレベルの漫画家なだけだと思う
理想で言えば「コマ割りとか作画が連載レベルだけど話づくりがイマイチ」な人が「話づくりの勉強も兼ねて一時的に」やるのが良いコミカライズだろうね
……月姫のレベルは奇跡に近いw